Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

文化財総合調査研究所【第Ⅰ期】
Institute for Cultural Heritage

研究テーマ

地域に立脚した文化財調査と保存・活用に関する実践的枠組みの構築

分野:文化

研究概要

文化財には、それを生み出した地域に固有な歴史的価値と、グローバル化された現代社会における、いわば「人類を分母とする」普遍的な価値という二つの側面がある。この二つの側面は平等に尊重されるべきものであるが、20世紀末まで政治的混乱が続き、その後急速にグローバル社会へと組み込まれた地域の多いアジアでは、文化財の普遍的な価値を強調しすぎたが故の問題が起きている。たとえば、インドネシアのボロブドゥールやカンボジアのアンコール遺跡では、遺跡を世界文化遺産として登録する際に遺跡周辺住民の強制排除や生活基盤の抹消といった問題がおきているが、未だに有効的な対策は打ち出されていない。
また、こうした問題の裏返しとして、モニュメンタリティに欠け、観光資源としての価値が低いために文化財として認識されることがない数多くの考古遺跡が、「文化財ではない」という理由から簡単に破壊されているという現状もある。
本研究プロジェクトでは、このような状況を踏まえ、世界各地における、文化財・文化遺跡について深く体系的な知識をもつだけでなく、それを生み出した地域の性格、特性、独自の構造を地域に根差して内側から理解することにより、(1)文化財の調査・研究、(2)成果の地域への還元、(3)現地の価値観を尊重した文化財の保存と活用、が一体化した新たな文化財研究の実践的枠組みの構築を目標とする。
具体的には次の3点が課題となる。

(1)文化財の調査・研究
日本を含む先進国で開発されつつある高度情報機器を使用した高精度調査を、現地の社会・文化的文脈に立脚して行い、文化財調査のグローバル・スタンダードを確立する。

(2)成果の地域への還元
調査成果を英語で公刊するだけでなく、現地語での出版や現地での展示、文化財教育等啓蒙活動へと展開する。文化財の調査から調査成果の現地還元までが一体となった新たな文化財研究モデルを構築する。

(3)現地の価値観を尊重した文化財の保存と活用
文化財をとりまく現地の価値体系の総合的な理解の上に立ち、遺跡・遺物と周辺地域住民の関わり合い(e.g.生活の場としての遺跡、伝統的祭儀の場としての遺跡)を活かしながら、その歴史的意義をグローバルに発信するための方法論を開発する。

研究報告

【2018年度】
当研究所は、関連機関と協力の下、日本、ラオス カンボジア、キルギスの文化財を中心に、以下の活動を行った。

◯ラオスにおける文化遺産分布調査
 昨年度の調査を踏まえ、ワット・プー近隣のバン・ノンサ遺跡の発掘調査を実施した。

◯カンボジアにおける窯跡調査研究
 昨年度踏査した新たな窯跡遺跡の航空測量調査を実施した。ドローンによる連続写真をSfM-MVS技術を用いて三次元化し、点群データから地形解析を実施したところ、破壊調査の前に窯体の埋没状況を確認することができた。

◯キルギスにおける都市遺跡調査研究
 本学東アジア都城・シルクロード考古学研究所が実施したキルギス、アク・ベシム遺跡調査に協力し、ドローンによる連続写真撮影と三次元化による地形解析を担当した。

◯日本における文化遺産調査
 埼玉県さきたま古墳群二子山古墳、野本将軍塚古墳、た、群馬県七興山古墳の地下レーダー探査に協力するとともに、ドローンによる史跡写真計測を実施した。また、京都市五条に残存する京焼窯跡のデジタル保存のためのデジタル測量も実施した。

【2017年度】
当研究所は、関連機関と協力の下、日本、ラオス カンボジアの文化財を中心に、以下の活動を行った。

◯ラオスにおける文化遺産分布調査
 世界遺産である、ワット・プー寺院の近隣で発見された生産遺跡(窯跡)の踏査と、将来の調査、保存のための協議をワット・プー博物館と実施した。

◯カンボジアにおける窯跡調査研究
 昨年度に続きカンボジア、シェムリアップ州で発見されたアンコール時代の窯跡の考古学的発掘調査を行い、完掘した。窯体構造と製品の分析結果から、これまでに当研究所が調査してきた、アンコール地域の灰釉陶器窯の伝統に連なるものであることが判明した。また、次年度以降に新たに調査の対象とする窯跡遺跡の踏査を実施した。

◯日本における文化遺産調査
 本学東アジア都城・シルクロード考古学研究所が実施した、埼玉県さきたま古墳群二子山古墳、 野本将軍塚古墳の地下レーダー探査に協力するとともに、ドローンによる史跡写真計測を実施した。

【2016年度】
当研究所は、関連機関と協力の下、日本、カンボジアの文化財を中心に、以下の活動を行った。

◯カンボジアにおける窯跡調査研究
昨年度に引き続きカンボジア、シェムリアップ州で発見されたアンコール時代の窯跡の発掘調査を行い、窯体構造と製品の分析を行った。さらに、自然科学分析(C14年代測定、樹種同定)のためのサンプリングも実施した

◯カンボジアにおける都市遺跡調査研究
 昨年度に引きづつき、本学ユネスコ世界遺産研究所と協力し、カンボジア文化芸術省、同王立芸術大学との共同プロジェクトとして、サンボー・プレイ・クック遺跡の発掘を行った。発掘調査は、人材養成プログラムの実習との位置づけであり、カンボジア人学生の文化遺産調査トレーニングを行った。また、遺跡調査と保存のためのワークショップを開催した。

【2015年度】
当研究所は、関連機関と協力の下、日本、カンボジアの文化財を中心に、以下の活動を行った。

◯カンボジアにおける窯跡調査研究
カンボジア、シェムリアップ州で発見されたアンコール時代の窯跡の考古学的発掘調査を行い、窯体構造と製品の分析を行った。新たな調査技術の開発として、ドローンによる空撮、3次元モデル化を試みた。

◯日本における文化遺産調査
相模原大日野遺跡、三鷹市滝坂遺跡等の考古遺跡で、ドローンによる遺跡空撮の技術開発を行った。また、三鷹市教育委員会の協力のもと、戦跡文化財の調査保存活動の一環として、ドローンによる記録保存と三次元モデル構築をおこなった。

◯サンボー・プレイ・クック遺跡調査を通じた人材養成プロジェクト
本学ユネスコ世界遺産研究所と協力し、カンボジア文化芸術省、同王立芸術大学との共同プロジェクトとして、サンボー・プレイ・クック遺跡の発掘を行った。発掘調査は、人材養成プログラムの実習との位置づけであり、カンボジア人学生の文化遺産調査トレーニングを行った。また、遺跡調査と保存のためのワークショップを開催した。

所長

田畑 幸嗣[たばた ゆきつぐ](文学学術院准教授)

メンバー

【研究所員】
田畑 幸嗣(文化構想学部教授)
寺崎 秀一郎(文化構想学部教授)
小岩 正樹(創造理工学部准教授)
近藤 二郎(文学部教授)
城倉 正祥(文学部教授)
高橋 龍三郎(文学部教授)
長崎 潤一(文学部教授)

【招聘研究員】
深山 絵実梨(東京藝術大学社会連携センター特任助手)
池田 瑞穂
ナワビ アハマッド矢麻(埼玉県立さきたま史跡の博物館)
川島 秀義(昭和女子大学国際文化研究所客員研究員)

連絡先

[email protected]

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる