Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

ヨーロッパ中世・ルネサンス研究所【第Ⅱ期】
Institute for European Medieval and Renaissance Studies

【終了】2014~2019年度
過去の研究所活動はこちら

研究テーマ

ヨーロッパの中世・ルネサンス期における文化の諸相を学際的に研究する

分野:文化

研究概要

欧米の社会や文化のあり方の基盤はいうまでもなく、ヨーロッパの中世とルネサンスの時期に形成されたといってよい。中世とルネサンスの時期には、古典古代の文化とキリスト教の伝統が融合しつつ、ヨーロッパ独自の社会構造や行動規範が生まれ、また、ヨーロッパ文化の基層をなす哲学、文学、芸術が開花した。
本プロジェクト研究所では、ヨーロッパの中世とルネサンスの時期に形成された、社会や文化の諸相を、ひとつの学問分野からだけではなく、歴史学、美術史、哲学、文学、西洋古典学、宗教学などの様々な分野から領域横断的に考察することで、その本質的な特徴を解明していくことを目的とする。
本プロジェクト研究所は、欧米の著名な大学に存在する「中世・ルネサンス研究所」をモデルとしつつ(たとえばアメリカのUCLAにある「中世・ルネサンス研究所」など)、西洋文化圏ではなく東洋文化圏に属する日本ならではの、独自のヨーロッパ中世・ルネサンス研究を行う研究所として、その成果を日本のみならず世界に発信していくことを目指したい。
本プロジェクト研究所では、そのような欧米にある「中世・ルネサンス研究所」の活動に着想をえながら、具体的な活動として、多様な専門分野の研究者による共同研究の遂行、定期的な研究会やシンポジウムの開催、また外国人研究者を交えた国際的なコロキウム、紀要などの定期刊行物の公刊、論文集の刊行などを考えている。
とくに、本プロジェクト研究所の重要な使命は、ヨーロッパ中世・ルネサンス関係の問題を専門とする、早稲田大学に在籍する大学院生などの若手研究者を育成し、その研究活動を支援していくことである。研究会やシンポジウムにおいて、若手研究者が自身の研究成果を発表できる場を数多く作り、また、その成果を公表できる紀要や論文集を積極的に刊行していきたい。このような活動により本プロジェクト研究所は、早稲田大学でのヨーロッパ文化研究のひとつの拠点となることを目指すとともに、欧米の大学の「中世・ルネサンス研究所」とも密接に交流しながら、日本におけるヨーロッパ中世・ルネサンス研究の拠点となることも目指したい。

研究報告

【2017年度】
2017年度は以下の2回の研究会と1回のシンポジウムを開催した。第一回研究会:2017年6月24日(土)14時~17時、早稲田大学戸山キャンパス39号館2階美術史実習室、全体のテーマ「聖書解釈と信仰実践」、報告(1) 毛塚実江子(共立女子大学非常勤講師)「10世紀イベリア半島における写本挿絵の刷新と諸問題」、報告(2) 鈴木喜晴(早稲田大学本庄高等学院非常勤講師)「14世紀後半における厳修化と反-托鉢修道会」、シンポジウム:2017年9月30日(土)14時~17時30分、早稲田大学戸山キャンパス39号館6階第七会議室、全体のテーマ「宗教改革期の図像」報告(1)高津秀之(東京経済大学経済学部専任講師)「100年後の「アウクスブルクの信仰告白」―1630年の宗教改革のプロパガンダ―」、報告(2)冬木ひろみ(早稲田大学文学学術院教授)「16世紀後半から17世紀のイギリスにおける宗教とエンブレムの関係」、報告(3)松原典子(上智大学外国語学部教授)「対抗宗教改革期のスペインにおける宗教図像」、第二回研究会:2018年1月20日(土)14時~17時30分、早稲田大学戸山キャンパス39号館5階第五会議室、全体のテーマ「モノをめぐる歴史のこれまでとこれから」報告(1)菅原裕文(金沢大学准教授)「カッパドキア研究の現在と展望―美術史研究におけるヴァーチャル・リアリティーの可能性― 」、報告(2)黒田祐我(神奈川大学准教授)「中世と近現代との「対話」―アンダルス(イスラーム・スペイン)の遺したモノをめぐる議論のゆくえ―」

【2016年度】
2016年度は、以下の研究会とシンポジウムを開催した。(1)2016年6月25日、報告:林賢治(早稲田大学大学院博士課程)「12世紀ヒルザウ系修道院の知的ネットワーク―書物の移動、人の移動―」、影山緑子(早稲田大学大学院博士課程)「ユマニストによる権威の再構築―アラン・シャルチエの対比列挙をめぐって―」、 (2)2016年9月17日、シンポジウム「中世・ルネサンス期のイタリア政治思想への新しい視角New Perspectives on the Political Thought of Medieval and Renaissance Italy」、報告:テオドロ・カティニス(Prof. Dr.Teodoro Katinis,ゲント大学)”Platonism and Its Enemies in the Political Philosophy of the Italian Renaissance”、石黒盛久(金沢大学)”From Machiavelli to Botero― La ragion di Stato(1589) and Principal Characters of Italian Political Philosophy in the late 16th Century”、コメント:根占献一(学習院女子大学)、皆川卓(山梨大学)、(3) 2016年11月5日(土)、報告:雪嶋宏一(早稲田大学教育・総合科学学術院教授)「書誌学の源泉、コンラート・ゲスナー『万有書誌』」、パトリック・ シュウェマー(武蔵大学)「ツヴィングリの和訳聖書」。また2017年3月に紀要『エクフラシス-ヨーロッパ文化研究-』第七号を刊行した。

【2015年度】
2015年度は、以下の研究会とシンポジウムを開催した。
(1)2015年4月18日(報告:佐藤ヴェスィエール吾郎「トルヴェールの作品校訂に関する問題:ペラン・ダンジクールの例(13世紀半ば)」、武田啓佑「「調和をもたらす王」と音楽の隠喩――リチャード2世治下のイングランドにおける君主鑑と王権」、若松功一郎「エックハルト思想における<中間のもの>(medium)概念と<離脱>」)、(2) 2015年6月27日(報告:浜田華練「「復古」と「一なる教会・一なるキリスト」:12世紀キリキア・アルメニアにおける教会合同をめぐる言説と歴史意識」、大野松彦「アヴィニョン・ナポリ・プラハの宮廷写本(1320-70年頃)―国際的ゴシック様式の形成に関する寄与―」)、 (3)2015年9月21日(シンポジウム:全体のテーマ「中世ヨーロッパの写本とキリスト教文化」、報告:瀧口美香「旧約聖書写本挿絵−預言書と八大書写本を中心に」、西間木真「中世ラテン語 《remicha》 をめぐって」、三浦清美「ナジアンゾスのグレゴリオスはどう受容されたか−中世ロシア写本におけるテクストの継承と変容」)、(4) 2015年11月7日(報告:赤江雄一「イングランド農民反乱におけるジョン・ボールの「説教」再考」、久保田静香「イエズス会のレトリック教育とプロギュムナスマタ(予備練習)の伝統」)、また2016年3月に紀要『エクフラシス-ヨーロッパ文化研究-』第六号を刊行した。

【2014年度】
2014年度は、以下の研究会とシンポジウムを開催した。
(1)2014年4月19日(研究会、報告:杉山博昭「奇跡、図像、上演―15世紀フィレンツェの聖史劇」、黒岩卓「アルヌール・グレバン作『受難の聖史劇』諸写本におけるテクストの異同:H写本およびG写本の例」、(2) 2014年7月5日(研究会、報告:勝谷祐子「サン・ボネ・ル・シャトー参事会聖堂クリュプト壁画(フランス、ロワール)の作品注文をめぐって」、高津美和「フランチェスコ・ブルラマッキと「異端の都市」ルッカ:近世イタリア都市の政治と宗教をめぐる一考察」、(3)2014年9月27日(シンポジウム:全体のテーマ「宗教の衝突、和解と融合:その歴史的・美術史的考察―スペイン、ラテンアメリカ、日本の各視座から―」、趣旨説明:大髙保二郎「衝突と融合による美術的な変貌」、報告:関哲行「中近世スペインにおける三つの一神教の対立と共存」、岡田裕成「聖母、征服者、先住民首長―アンデスにおける聖像受容の政治学」、児嶋由枝「西欧カトリック改革美術とキリシタン美術―聖像の受容と変容をめぐって」)、(4)2014年 11月8日(研究会、報告:深田麻里亜「「コンスタンティヌスの間」における教皇クレメンス7世の肖像と標章」、渡邉裕一「森林、河川、紛争解決―帝国都市アウクスブルクの史料から」)。また、2015年3月には紀要『エクフラシス-ヨーロッパ文化研究-』第五号を刊行した。

所長

甚野 尚志[じんの たかし](文学学術院教授)

メンバー

【研究所員】
甚野 尚志(文学学術院教授)
青野 公彦(高等学院教諭)
瀬戸 直彦(文学学術院教授)
デュスッド オディール(文学学術院教授)
中澤 達哉(文学学術院教授)
藤井 明彦(文学学術院教授)
冬木 ひろみ(文学学術院教授)
松園 伸(文学学術院教授)
森原 隆(文学部教授)

【招聘研究員】
青柳 かおり(大分大学教育福祉科学部准教授)
毛塚 実江子(玉川大学非常勤講師)
高津 秀之(東京経済大学経済学部専任講師)
高津 美和(早稲田大学非常勤講師)
皆川 卓(山梨大学大学院教育学研究科准教授)
黒田 祐我(信州大学人文学部准教授)
鈴木 善晴(早稲田大学本庄高等学院非常勤講師)
武田 和久(明治大学政経学部専任講師)

連絡先

文学学術院 甚野尚志研究室
E-mail:[email protected]

WEBサイト

http://iemrs.blog111.fc2.com/

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる