Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

メディア研究所【第Ⅲ期】【活動終了】
Media Research Institute

【終了】2013-2017年度
過去の研究所活動はこちら

研究テーマ

様々なメディアとそれを利用したコミュニケーションの研究

分野:科学

研究概要

デジタル放送(衛星、地上波)を利用した技術に関する研究
・双方向放送における番組作成に関わる研究
・モバイル通信機器との連携に関する研究

Web検索に関する研究
・ユーザ中心の情報連携に基づく協調共有型情報探索推薦エンジンの研究開発
・利用者の意図推定とコンテキスト解析による情報行動のモデル化に関する研究
・動画像検索に関する研究
・ドキュメントの自動分類に関する研究

ビデオストリーミングの利用技術に関する研究
・オンデマンド型学習コンテンツ作成に関わる研究
・モバイル通信機器との連携に関する研究

マルチメディアに関する研究
・マルチメディア教材の開発研究
・ヴァーチャルヴァースに関する研究

ユーザーインターフェースに関する研究
・人工知能を用いた対話型データベースの開発研究
・ヒューマンエラーに対する柔軟なフェイルセーフ機構の開発研究

評価システムに関する研究
・Webインターフェースを用いた各種評価とその応用の開発研究

研究報告

【2016年度】
2016年度はSNS上のコミュニティの醸成の仕組みの解明および、IoTを用いた人間中心とした高齢者が安心して暮らせる世の中を支えるシステムの提案を行った。

X. Zhou, W. Liang, B. Wu, Z. Lu, S. Nishimura, T. Shinomiya and Q. Jin, “Dynamic Community Mining and Tracking Based on Temporal Social Network Analysis”, Computer and Information Technology (CIT), 2016 IEEE International Conference on Computer and Information Technology (CIT), DOI: 10.1109/CIT.2016.74

Q. Jin, B. Wu, S. Nishimura and A. Ogihara, “Ubi-Liven: A Human-Centric Safe and Secure Framework of Ubiquitous Living Environments for the Elderly”, 2016 International Conference on Advanced Cloud and Big Data (CBD), DOI: 10.1109/CBD.2016.059

【2015年度】
2015年度は2014年度に引き続きユーザ中心の情報連携に基づく協調共有型情報探索・推薦に関わる研究を進めるとともに、ヒューマンインタフェースに関する研究を進めた。

Y. Wang, A.V. Vasilakos, Q. Jin and J. Ma: “PPRank: Economically Selecting Initial Users for Influence Maximization in Social Networks,” IEEE Systems Journal, (2015).

X. Zhou, W. Wang and Q. Jin: “Multi-dimensional attributes and measures for dynamical user profiling in social networking environments,” Multimedia Tools and Applications (Springer), Vol. 74, No. 14 (2015).

Wu, B., Zhou, X., Jin, Q., Lin, F. & Leung, H: “Analyzing Social Roles Based on a Hierarchical Model and Data Mining for Collective Decision-Making Support,” IEEE Systems Journal, (2015)

【2014年度】
2014年度はユーザ中心の情報連携に基づく協調共有型情報探索・推薦に関わる研究を進めるとともに、ヒューマンインタフェースに関する研究を進めた。

X. Zhou, B. Wu, Q. Jin, S. Nishimura, J. Pan, W. Zheng and J. Ma: “Social Stream Organization Based on User Role Analysis for Participatory Information Recommendation,” Proc. U-Media2014 (The 7th IEEE International Conference on Ubi-Media Computing), Ulaanbaatar, Mongolia (July 12-14, 2014).

H. Egi, S. Ozawa and Y. Mori (2014) Analyses of comparative gaze with eye-tracking technique for peer-reviewing classrooms, IEEE 14th Int”l Conf. on Advanced Learning Technologies (ICALT 2014), pp.622-623,(2014年7月), Best Paper Award (Poster)

【2013年度】
2013年度は、オンデマンド型学習コンテンツ作成に関わる研究として、デジタルオンデマンド教材の字幕による多言語化に着手し、一部コンテンツにロシア語字幕を付与した。その他、以下に一部代表的な研究成果を挙げる。

小川義人, 宮澤幸希, 菊池英明,”自己開示による音声対話エージェントへの パーソナリティ付与”, ヒューマンインタフェース学会論文誌, Vol. 15, No. 4, pp. 419-432, 2013.
G. Piao, X. Zhou, Q. Jin, S. Nishimura, K. Wattanachote, T.K. Shih and N.Y. Yen: “Eye-Tracking Experiment Design for Extraction of Viewing Patterns in Social Media,” Proc. UIC2013 (The 10th IEEE International Conference on Ubiquitous Intelligence and Computing), Sorrento Peninsula, Italy (December 18-21, 2013).

所長

西村 昭治[にしむら しょうじ](人間科学学術院教授)

メンバー

【研究所員】
西村 昭治(人間科学学術院教授)
太田 俊二(人間科学学術院教授)
菊池 英明(人間科学学術院教授)
金 群(人間科学学術院教授)
尾澤 重知(人間科学学術院准教授)

【招聘研究員】
王 玉峰(中国Nanjing University of Posts and Telecommunications教授)
加藤 公一(シルバーエッグ・テクノロジー株式会社)
四宮 孝史(日本経済大学教授)
SHTYKH ROMAN(株式会社サイバーエージェントAmeba事業本部R&Dエンジニア)
陳 泓(GMO Research Inc. IT Archtect)
陳 健(中国太原理工大学准教授)
中浜 敏文(中国北京大学教授・学院長)
三宅 信行(株式会社ニコン)
LIN Fuhua(カナダAthabasca University教授・学部長)

連絡先

所沢キャンパス100号館319号室
人間科学学術院 西村昭治
E-mail:[email protected]

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる