ヒューマンリソース研究所【第Ⅱ期】【活動終了】
Institute of Human Resource Studies
【終了】2007~2012年度
研究テーマ
産学協調による人的資源の発掘・育成を通じて地域の発展に寄与する
研究概要
早稲田大学ヒューマンリソース研究所は、地域経済振興・産業育成に寄与しうる人材の育成および人材の有効活用を研究するために設立された。具体的には、研究所として、地域経済振興に対する調査・研究、およびプランの作成・提言、地域人材の発掘、意見交流を通じて、地域経済振興・産業育成を促進することを目指す。
本研究所はこれまでの同名の研究所の再設置である。これまでの研究所も同様な目的で活動してきた。新研究所は、これまでの研究所活動を踏まえたうえで、新たな取り組みとして、地域における知的財産の発掘・保護に関する人材育成を目指す。これは地域および中小企業経営者の企業運営に大きく貢献するものと予想している。また、活動範囲を積極的に海外へも拡大していく。とくにアジアに向けて活動を拡大していく。
こうした活動を通じて、内外において産官学の知識・研究交流を確立していく。
旧研究所の実績
1.「早稲田人事塾」を開講:企業におけるシニア従業員の有効活用を講義・討論。
2.東京都台東区役所と官学交流協定締結。
3.東京都台東区産業部より地域振興策の研究受託
4.東京都台東区旧小島小学校の空き教室を研究室として借り上げ、そこを拠点に
台東区商工業の実情調査・分析。報告書として台東区産業部に提出。
5.東京都台東区旧小島小学校にて、台東区後援にて、商店街活性化のための連続講演
会開催。
6.伊豆地区商工会に対し、IT技術を活用した同地域における商業振興策を調査・提言。
7.全国4地域における商店街活動を調査し、その結果を各地商店街に紹介。
研究報告
※ヒューマンリソース研究所
2012年10月01日〜2016年09月30日までの活動に関してはこちら
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KenkyujoId=7B&kbn=0&KikoId=01
※ヒューマンリソース研究所
2002年10月01日〜2007年09月30日までの活動に関してはこちら
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KenkyujoId=35&kbn=0&KikoId=01
所長
樋口 清秀[ひぐち きよひで](国際学術院教授)
メンバー
研究所員
樋口 清秀(国際学術院教授)
森山 秀(国際学術院准教授)
小尾 敏夫(国際学術院教授)
三友 仁志(国際学術院教授)
招聘研究員
中村 達生(?創知代表取締役、早稲田大学理工学術院非常勤講師)
平塚 三好(東京理科大学大学院総合科学技術経営研究科准教授、早稲田大学理工学術院非常勤講師)
庭田 文近((財)道路経済研究所研究員、城西大学非常勤講師)
保坂 直紀(読売新聞東京本社編集局科学部次長)
三島 勇(読売新聞東京本社調査研究本部)
劉 迪(杏林大学総合政策学部准教授)
前田 烈(大智学園高等学校企画室長、東京都台東区教育委員会教育委員長代理)
矢吹 ともゑ(特定非営利活動法人東京教育・カウンセリング研究所研究員)
中野 好純(株式会社船井総合研究所シニアコンサルタント)
平野 洋(大智学園高等学校理事長)
岡田 義和(大智学園高等学校校長)
岸 洋一(大智学園高等学校企画室)
西田 尚行(大智学園高等学校教務主任)
山田 綾子(大智学園高等学校専任教諭)
市川 匡史(東京文理学院学院長)
平井 康文(シスコシステムズ合同会社代表執行役員社長)
連絡先
樋口清秀研究室 東京都新宿区西早稲田1−7−14 22号館709研究室
[email protected]