Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

国際言語文化研究所【第Ⅱ期】【活動終了】
International Institute for Language and Culture

【終了】2008~2012年度
過去の研究所活動はこちら

研究テーマ

グローバル/ローカルに展開する言語文化、および異文化間コミュニケーション能力開発に関する学際的研究

研究概要

これまで国際言語文化研究所は、地域研究と言語教育の統合化を目指しつつ、グローバル/ローカルに展開する言語文化、および異文化間コミュニケーションに関する研究活動を行ってきた。今後5年間においては、そのテーマをさらに深化させつつ、次世代育成を目的とした言語文化教育に関わる実践的研究を試みる。主に以下の2つのプロジェクトを中心に行う予定である。
1.言語文化研究開発プロジェクト
?世界の言語文化研究プログラム:世界の言語文化研究をさらに展開する。言語文化研究と地域研究の総合化のあり方を模索し、その成果を研究会・シリーズ本の刊行を通じて公表する。?日本語・日本文化研究プログラム:グローバル化社会における日本語・日本文化の多様性の研究と海外における普及・受容のあり方についてのリサーチを行う。
2.コミュニケーション能力開発プロジェクト
?コミュニケーション実践教育プログラム:言語文化研究の視座から、言語を通じたコミュニケーション能力の開発をめざす。?国際交流活性化プログラム:次世代育成の立場から、日本人学生と留学生の交流を目的としたボランティア活動支援も行い、実践的コミュニケーションのモデル化を試みる。

研究報告

※国際言語文化研究所
2013年04月01日〜2017年03月31日までの活動に関してはこちら
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KenkyujoId=7D&kbn=0&KikoId=01

※国際言語文化研究所
2003年04月01日〜2008年03月31日までの活動に関してはこちら
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KenkyujoId=K2&kbn=0&KikoId=01

2011年度
研究報告2011年度の活動は下記の通りである。

●国際交流イベント
?の言語文化研究開発プロジェクトの一環として、2011年12月6日に国際交流イベント「東日本被災地支援 サンタ・プロジェクト結団式とミニコンサート―日本・フィンランド文化交流の集い」を開催した。

●講演会
学部学生、社会人を対象に下記の講演会及び実地見学会を開催した。

*2011年7月21日
「日本列島の文学―基層文学のヤマト化」講師:大嶋仁(福岡大学教授)

*2011年11月5日
「武家の都・鎌倉の文化と世界遺産」講師:大貫昭彦(郷土史家)

●大学内の教育組織との連携
当研究所のプロジェクト研究の教育活動として、早稲田大学オープン教育センターおよびエクステンションセンターと協力し、演習と講義を企画した。
2011年度は下記の講座を開講した。

*オープン教育センター
「国際言語文化研究」のテーマカレッジとして、日本、アジア、ヨーロッパ、ラテンアメリカなどの地域文化研究、および異文化間コミュニケーションに関する演習科目を8科目設置した。

*エクステンションセンター
鎌倉市観光協会、かまくら春秋社などの協力で「武家の都・鎌倉の歴史と文化を掘り起こす―世界遺産を目指す鎌倉学事始め」(全10回)を開講した。

●単行本及びブックレットの出版と広報
(2011年8月に、シリーズ「世界のことばと文化」の最終巻『国際化の中のことばと文化』を刊行した。
また2012年3月11日にブックレット「東日本大震災をどう受け止めたか―3.11以後、日本再生への道」を編集・刊行し、学内外の関連機関や研究者、一般の読者に配布した。

詳しくは当研究所HPを参照。
http://www.waseda.jp/prj-IILC/
2010年度
研究報告2010年度の活動は下記のとおりである。

●シンポジウム 
「早稲田大学と小泉八雲」(2010年12月19日)
基調講演: 島善高(早稲田大学教授)、中島国彦(早稲田大学教授)
シンポジウム: 小泉凡(島根県立大学短期大学部教授)、鶴岡真弓(多摩美術大学教授)、照屋佳男(早稲田大学名誉教授)、ポール・スノードン(早稲田大学教授)
朗読: 原良枝(フリーアナウンサー)

●講演会
「生きる意味を求めて」(2010年7月21日)
 講師: 上田紀行(東京工業大学)
「大嶋仁著「日本人の世界観」について」(2010年12月15日)
 講師: 松室徹(中央公論新社)
「日本語の美しさと言霊」(2011年1月12日)
 講師: 大小田さくら子(朗読家)  
「演劇とコミュニケーション」(2011年1月19日)
 講師: 田中浩一(劇団四季)

●教育活動
オープン教育センターとエクステンションセンター等の協力のもと、異文化理解や地域文化に関する下記の講義・演習を企画した。

<オープン教育センター>
テーマカレッジ「国際言語文化研究」として演習科目(9科目)を設置した。また講義科目「ラテンアメリカ世界のことばと文化」(前期)、「世界の基層文化のことば」(後期)を開講した。
<エクステンションセンター>
「聖地・熊野と伊勢」(春)と「神々の国の首都・松江と小泉八雲」(秋)、「ラテンアメリカ世界のことばと文化」(秋)を開講した。

●研究成果の出版
シリーズ「世界のことばと文化」(全8巻)の第7巻として桑野隆・長與進編著『ロシア・中欧・バルカン世界のことばと文化』、および2009年11月のシンポジウムの報告書「今、問われるコミュニケーション力とは」を刊行した。
2009年度
研究報告国際言語文化研究所は、?言語文化研究開発プロジェクト、?コミュニケーション能力開発プロジェクトの共同研究を進めている。今年度の活動は下記の通りである。

●公開シンポジウム
?の言語文化研究開発プロジェクトの一環として、2009年11月21日に公開シンポジウム「今、問われるコミュニケーション能力とは?-
ボランティア活動におけることばと文化 – 」を開催した。

●大学内の教育組織との連携
当研究所のプロジェクト研究の教育活動として、早稲田大学オープン教育センターおよびエクステンションセンターと協力し、演習と講義を企画した。2009年度は下記の講座を開講した。

*オープン教育センター
「国際言語文化研究」のテーマカレッジとして、日本、アジア、ヨーロッパ、ラテンアメリカなどの地域文化研究、および異文化間コミュニケーションに関する演習科目を設置した。またオムニバス形式の講義科目「英語世界のことばと文化」(前期)、「世界の基層文化とことば」(後期)を開講した。

*エクステンションセンター
オムニバス講座「英語世界のことばと文化」(前期)、「世界の基層文化とことば」(後期)を開講した。

●単行本の出版と広報
畑惠子・山崎眞次編著『ラテンアメリカ世界のことばと文化』(成文堂)を2009年7月に刊行した。また研究成果の広報として、本書を全国の公立図書館や大学への配布を行った。

詳しくは当研究所HPを参照。
http://www.waseda.jp/prj-IILC/
2008年度
研究報告国際言語文化研究所は、2008年度で第2期を迎えた。これまでのプロジェクトを再編成し、新たに?言語文化研究開発プロジェクト、?コミュニケーション能力開発プロジェクトを立ち上げた。今後5年間で共同研究やシンポジウムの開催、出版活動などを通じて、プロジェクト研究の成果を発表していく予定である。今年度の活動は下記の通りである。

●公開国際シンポジウム
?の言語文化研究開発プロジェクトの一環として、2008年11月15日に公開国際シンポジウム「国際化の中の日本語と日本文化」を開催した。 

●大学内の教育組織との連携
当研究所のプロジェクト研究の教育活動として、早稲田大学オープン教育センターおよびエクステンションセンターと連携し、演習と講義を企画した。2008年度は下記の講座を開講した。

*オープン教育センター
「国際言語文化研究」のテーマカレッジとして、日本、アジア、ヨーロッパ、ラテンアメリカなどの地域文化研究、および異文化間コミュニケーションに関する演習科目を8科目設置した。またオムニバス形式の講義科目「ヨーロッパ世界のことばと文化」(前期)、「アジア世界のことばと文化」(後期)を開講した。
 
*エクステンションセンター
オムニバス講座「北欧世界のことばと文化」(前期)、「イスラーム世界のことばと文化」(後期)を開講した。

●単行本の出版
池田雅之・矢野安剛編著『英語世界のことばと文化』(成文堂)を2008年4月に刊行した。

詳しくは当研究所HPを参照。
http://www.waseda.jp/prj-IILC/

所長

池田 雅之[いけだ まさゆき](社会科学総合学術院教授)

メンバー

研究所員
池田 雅之(社会科学総合学術院教授)
笹原 宏之(社会科学総合学術院教授)
平山 廉(国際学術院教授)
岡澤 憲芙(社会科学総合学術院教授)
古賀 勝次郎(社会科学総合学術院教授)
村井 誠人(文学学術院教授)
清水 重夫(法学学術院教授)
宮城 徳也(文学学術院教授)
岩井 方男(政治経済学術院教授)
スノードン ポール(国際学術院教授)
中野 美知子(教育・総合科学学術院教授)
畑 惠子(社会科学総合学術院教授)
弦間 正彦(社会科学総合学術院教授)
多賀 秀敏(社会科学総合学術院教授)
劉 傑(社会科学総合学術院教授)
勝方 恵子(国際学術院教授)
福田 育弘(教育・総合科学学術院教授)
山崎 眞次(政治経済学術院教授)
長與 進(政治経済学術院教授)
村上 公一(教育・総合科学学術院教授)
東條 隆進(社会科学総合学術院教授)
後藤 乾一(国際学術院教授)
宗像 和重(政治経済学術院教授)
重村 智計(国際学術院教授)
エルウッド ケイト(商学学術院教授)
冬木 ひろみ(文学学術院教授)
中島 国彦(文学学術院教授)
山田 満(社会科学総合学術院教授)
早田 宰(社会科学総合学術院教授)
卯月 盛夫(社会科学総合学術院教授)
土方 正夫(社会科学総合学術院教授)
島 善高(社会科学総合学術院教授)
内藤 明(社会科学総合学術院教授)
花光 里香(社会科学総合学術院准教授)
奥迫 元(社会科学総合学術院専任講師)
鈴木 康治(社会科学総合学術院助教)

客員教員(非常勤)・非常勤研究員
東 英弥(客員教授/?宣伝会議代表取締役)
伊藤 玄二郎(客員教授/関東学院大学人間環境学部教授)
大場 静枝(客員准教授)

招聘研究員
西本 晃二(東京大学名誉教授)
森田 明彦(東京工業大学大学院社会理工学研究科社会工学専攻特任教授)
鈴木 康治
照屋 佳男(早稲田大学名誉教授)
高島 和哉(日本大学通信教育部インストラクター(倫理学))
原田 義也(厚生労働省社会・援護局業務課調査資料室(ロシア語通訳))
佐川 佳之
長尾 龍一
洪 ?伸
西川 秀和(大阪大学外国語学部非常勤講師)
矢野 安剛(早稲田大学名誉教授)
小林 亜紀子(早稲田大学・首都大学東京・慶応義塾大学非常勤講師)
柑本 英雄(弘前大学人文学部准教授)
樋口 謙一郎(椙山女学園大学文化情報学部講師)
国分 舞
佐藤 勝彦(多摩大学グローバル・スタディーズ学部特任教授)
須藤 義人(沖縄大学人文学部専任講師)
工藤 章(三菱商事株式会社コーポレート担当役員付・上席顧問)
橋本 升治(フリーライター)
MacMillan Peter(杏林大学外国語学部客員教授)

連絡先

社会科学部・池田雅之研究室
Tel:03-5286-1432(内線71-6467)
E-mail:[email protected]

WEBサイト

http://www.waseda.jp/prj-IILC/

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる