Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

中華経済研究所【第Ⅲ期】【活動終了】
The Institute of Chinese Economies

【終了】2012~2014年度
過去の研究所活動はこちら

研究テーマ

アジア太平洋地域経済協力・統合における中国・中華・華僑華人経済の発展・役割・展望について

分野:地域社会

研究概要

(1)中華経済(中国大陸、香港、マカオ、台湾)やASEAN10を中心とする華僑・華人経済の成長と展望について綿密に考察する。特に中国経済発展の実態、課題、展望を重点的に究明する。
(2)アジアにおける中華経済、華僑・華人経済と中国大陸との関係、とりわけASEAN10を1978年以降、中国が展開してきた改革開放政策にアジア各国の華僑・華人資本がいかに関わってきたかを考察する。
(3)アジア太平洋地域における経済協力・統合の実態や展望について分析する。とりわけ自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)の締結が経済協力や統合に与える影響を中華経済の発展と関連しながら研究する。
(4)東アジア経済統合における日中韓の相互補完関係や競争競合関係をアジア各国の代表的な大学や研究機関の学者・研究者と共同で研究し、交流を深める。
(5)東アジア経済統合における華僑・華人経済の発展と再編成の過程や実態を分析展望する。
(6)ASEAN10+3(日中韓)ないしASEAN10+3(日中韓)+3(インド、オーストラリア、ニュージーランド)を中心とする東アジア経済共同体の構築と形成の可能性と華僑・華人経済の課題や展望との関連性について研究模索し、政策提言をする。
(7)拡大されたASEAN地域統合をASEAN10+6+2、FTAAPとTPPと関連して、考察する。
(8)中国経済を中華経済のもっとも重要な経済主体として把握し、究明する。中国の持続可能な経済発展の限界やメカニズムを重点的に探究する。
(9)1990年代後半におけるアジア経済危機、2008年秋における米国発金融危機、2011年後半における米国とEUの債務危機に連動する中国や日本経済を分析する。
(10)現段階のおける中国経済を中心とする中華経済の実態を把握展望し、実行可能な政策提言をする。

研究報告

【2012年度】
中華経済研究所は早稲田大学アジア太平洋研究センター・東アジア地域研究部会 
と以下の研究会を開催しました。
(1)伊集院 敦 (日本経済新聞社アジア部編集委員)2012年4月9日(月)、1630−1800 19号館3F (以下同) 309教室
テーマ:中朝経済協力の現状と展望

(2)Dr Bart Gaens (Researcher, Finnish Institute of International Affairs, Helsinki, Finland) 12th April 2012 (Thurs) 1630-1800 Rm 315
Topic: East Asian Regionalism and the Role of Japan?Views from Europe

(3)西川 潤 (早稲田大学名誉教授)5月11日(金)、1630−1800 315教室
テーマ:東アジア共同体のもう一つの姿―市民社会とジェンダ―

(4)A Mani (Asia Pacific University, Japan) 18th May (Fri) 1630−1800 Rm 315
Topic:Rising India and Indian Communities in Asia

(5)鄭俊坤博博士(ワンアジア財団 首席研究員)5月23日(水)、1630−1800
314教室
テーマ:いま、なぜアジア共同体なのか

(6)Prof. Lim Hua Sing (Graduate School of Asia-Pacific Studies, Waseda University) 29th May (Tues) 1630−1800 Rm 313
Topic:Bond Crises in USA and Europe and its Impacts on Japan and China

(7)谷口 誠 (北東アジア研究交流ネットワーク 代表幹事、元OECD事務次長、元国連特命全権大使)6月6日(水)、1630−1800 314教室
テーマ:米国のTPP戦略と東アジア共同体

(8)Prof. H.S.Prabhakar (Jawaharlal Nehru University, New Delhi, India) 12th June (Tues) 1630−1800 Rm 313
Topic:Transforming India-Japan Relations and its Implications for Asian Development

(9)Prof. Ng Keelian (Hong Kong Baptist University, Hong Kong) 19th June (Tues)
1630−1800 Rm 313
Topic:Japan in China’s Paradigm and its Sustainable Development

(10)Prof. Ng Keelian (Hong Kong Baptist University, Hong Kong ) 20th June (Wed) 1630−1800 Rm 314
Topic:Japan in the Formation of BRIICS: 10+3 FTA and Indonesian Participation in the BRICS

(11)Ambassador Muhammad Lutfi ( Embassy of Indonesia, Japan) 22nd June (Friday) 16:30?18:00 Rm 711
Topic: Indonesia:    Topic: Indonesia: The Emerging Economy—-The Insight into its Economy and
its Role in the Asia-Pacific Region

(12)Prof. Euston Quah (Head, Economics Division ,Nanyang Technological University, Singapore) 11th July (Wed) 1630-1800 Rm 314
Topic:Trans-boundary Pollution with Special Reference to Asia .

(13)小島 明 (政策研究大学院大学 理事・客員教授、元日本経済新聞常務取締論説主幹、元日本経済研究センター会長)
7月13日(金)、16:30−18:00 314教室
テーマ:東アジア共同体―構想から現実へ

(14)Prof. Lim Chong Yah (Albert Winsemius Chair Professor of Economics, Nanyang Technological University, Singapore) 17th July (Tues) 1630?1800 Rm 315
Topic:The Japanese Economy: Past, Present and Future Viewed: From My Trinity Growth and Development Theory”.

(15)佐藤 洋治理事長(ワンアジア財団)7月24日(火)1630-1800 313教室
テーマ:アジア共同体の創成に向かって

所長

林 華生[りむ ほぁしん](国際学術院教授)

メンバー

【顧問】
谷口 誠(桜美林大学北東アジア総合研究所特別顧問)

【研究所員】
林 華生(国際学術院教授)
片岡 貞治(国際学術院教授)
多賀 秀敏(社会科学総合学術院教授)
小尾 敏夫(国際学術院教授)
白木 三秀(政治経済学術院教授)
スタント カワン(国際学術院教授)

【招聘研究員】
伊集院 敦(公益社団法人日本経済研究センター研究本部国際・アジア研究グループ主任研究員)
黄 枝連(Chairman, HongKong Asia-Pacific21)
武石 礼司(東京国際大学国際関係学部教授)
中川 十郎(名古屋市立大学22世紀研究所特任教授)
平川 均(国士舘大学21世紀アジア学部・大学院グローバルアジア研究科教授)
吉田 進(公益財団法人環日本海経済研究所名誉研究員)
?見澤 学(一般財団法人日中経済協会北京事務所副所長)
陳 奉林(中国北京外交学院教授)

連絡先

早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 19号館 林研究室
E-mail:[email protected]

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる