中華経済研究所【第Ⅱ期】【活動終了】
The Institute of Chinese Economies
【終了】2007~2011年度
研究テーマ
アジア地域経済統合における中華・華僑華人経済の課題と展望
研究概要
本研究所の主要な研究概要は以下の通りである。
1.中華経済(中国大陸、香港、マカオ、台湾)やASEAN10を中心とする華僑華人経済の成長と展望について綿密に考察する。
2.アジアにおける中華経済・華僑華人経済と中国大陸との関係、とりわけASEAN10を1978年以降、中国が展開してきた改革開放政策にアジア各国の華僑華人資本がいかに関わってきたかを考察する。
3.アジア太平洋地域における経済協力・統合の実態や展望について分析する。とりわけ自由貿易協定(FTA)や経済連携協定(EPA)の締結が経済協力や統合に与える影響を研究する。
4.東アジア経済統合における日中韓の相互補完関係や競争競合関係をアジア各国の代表的な大学や研究機関の学者・研究者と共同で研究する。
5.東アジア経済統合における華僑華人経済や資本の役割を分析展望する。
6.ASEAN10+3(日中韓)ないしASEAN10+3(日中韓)+3(インド、オーストラリア、ニュージーランド)を中心とする東アジア経済共同体の構築と形成の可能性と華僑華人経済の課題や展望との関連について研究模索し、政策提言をする。
研究報告
※中華経済研究所
2012年04月01日〜2014年04月10日までの活動に関してはこちら
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KenkyujoId=6K&kbn=0&KikoId=01
※中華経済研究所
2001年12月01日〜2006年11月30日までの活動に関してはこちら
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KenkyujoId=G8&kbn=0&KikoId=01
2011年度
研究報告1.書籍の出版
?林華生 著、<東亜政治経済論>(East Asian Political Economics )、世界知識出版社、北京、中国、2011年5月第一版
?林華生編著、<中国経済発展的必経之路>(The Road to China’s Economic Development) (中華経済研究所研究員林華生、谷口誠、浜勝彦、小口彦太、木下俊彦の論文在中)、世界知識出版社、北京、2012年1月
2.研究報告書等の出版
?早稲田大学総合研究機構 プロジェクト研究 第6 号、2011年3月
研究員の共同研究成果として、下の論文が掲載された。
?.林華生、中国経済発展と世界金融危機
?.谷口誠、中国における持続的経済発展は可能か
?. 小口彦太、中国における改革開放政策のもとでの私有財産権の法的 位置づけの変遷
?.白木三秀、中国における日系企業ローカルスタッフによる日本人グローバルマネージャー評価と課題
?林華生 、美欧??危机与日中《早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 アジア太平洋討究》、2012年3月
?林華生、中国経済発展与世界金融危機《 中国与東亜経済協作 》、Hong Kong 三聯書店、2012年3月
3.研究員の研究成果
?林華生、中国???展与世界金融危机(Chinese Economic Development in the Face of the Global Financial Crisis)、
アジア太平洋討究 第16号、早稲田大学アジア太平洋研究センタ−、2011年5月1日、pp. 101-109
4.早稲田大学アジア太平洋研究センタ−との研究会の共催
?中村義博(千葉経済大学非常勤講師)、「メガチャイナに日本はどう向き合うか」、2011年5月19日
?谷口誠(中華経済研究所顧問)、「震災後の日本の復興と東アジアの地域協力」―太平洋経済連携協定(TPP)か東アジア共同体か―、2011年6月16日
?Professor Euston Quah, (Head, Division of Economics,Nanyang Technological University,Singapore) 「How to balance the Pursuit of Economic Growth and Yet Protect the Environment: Asian Dilemma」, 27th June 2011
?Mr Wu Zheng Long ( Ambassador, China), 「Global and Economic Cooperation: China’s Approach」, 11th July 2011
?高見澤 学(日中経済協会 企画調査部 課長)、「急増する中国での労働争議」、2011年7月14日
?田中 哲二(国連大学学長上級顧問、国士舘大学大学院客員教授)、「中央アジア・コーカサスの現状と日本の立場」−経済協力・上海協力機構問題を中心として―、2011年9月30日
?岡田充(桜美林大学非常勤講師)、「両岸関係と“08効果”」、2011年12 月15日
2010年度
研究報告1.研究報告書等の出版
?林華生他、中日美新棋局 《南風窓》、広東、中国、2010.7.28−8.10
?早稲田大学総合研究機構 プロジェクト研究 第6号 2011年3月
研究員の共同研究成果として、以下の論文が掲載された。
?.林 華生、中国経済発展と世界金融危機
?.谷口 誠、中国における持続的経済発展は可能か
?.小口彦太、中国における改革開放政策のもとでの私有財産権の法的位置づけの変遷
?.白木三秀、中国における日系企業ロ−カルスタッフによる日本人グローバルマネージャー評価と課題
2.早稲田大学アジア太平洋研究センターとの講演会/研究会の開催
?.武石礼司(東京国際大学国際関係学部教授)、「資源配分と東アジア共同体」、 10年1月15日
?. 白木三秀(早稲田大学政治経済学術院教授)、「人的資源移動を東アジア共同体に活かせ」、10年2月22日
?.浜 勝彦(中国研究所理事長)、「北京コンセンサスと中国モデル」、 10年10月25日
?.林 華生(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授)、「中国経済―期待と限界」、10年11月29日
?.木下俊彦(早稲田大学産業経営研究所研究員)、「中国経済の進路と国際為替レート競争」、 10年12月9日
?.山田厚史(元朝日新聞特別編集委員)、「中国における社会主義市場経済の実現は可能か」、 11年1月24日
?.石井 彰(JOGMEC特別顧問)、中国の対外エネルギー投資−エネルギー戦略の観点から考える―」 、11年2月21日
3.中華経済研究所は現代中国法研究所やトランスナショナルHRMと共同で総合研究機構研究成果報告会を開催した(10年11月11日)
2009年度
研究報告書籍の出版(編著):
林華生浜勝彦渋谷祐共編著、日中印の真価を問う―世界経済危機をめぐって―(Asia Giants in the Face of the Global Economic Crisis)(白帝社、2010年3月12日)
論文掲載:
「日本民主党大?意味着什??」(How Do We Perceive the Victory of the Democratic Party of Japan?) in , Guangzhou, China, 2009年9月
.「从?京都?会??看日本政治走向」( Japanese Political Development as Viewed from Tokyo’s Assembly Elections) in , Guangzhou, China, 2009年8-9月
. 林華生編著、世界金融危機におけるASEAN諸国の経済発展と社会変容(Economic Development and Social Changes in ASEAN in the face of the Global Financial Crisis”, 早稲田大学アジア太平洋研究科、2009年3月、pp 84
国際会議での論文発表:
.Presented a paper on “ Hatoyama’s New Approach and East Asian Economic Community”, at the International Conference of the Second China-Japan-Korea Forum, at Tongji University, Shanghai, China, on 28th -29th November 2009
.Gave a public lecture on “ Japan and the Asian Economic Development” at Shanghai Jiaotong University, Shanghai, China, on 27th November 2009
.Gave three lectures in October-November 2009 ( 26th and 28th October, and 2nd November) at Nanyang Technological University, Singapore
. Presented a paper on “The Global Financial Crisis and It’s Impacts on China and Japan”, at the International Conference on “ China-America-Japan Strategic Alliance Forum”, organized by Shanghai Jiaotong University, Shanghai, China, 0n 26th-27th June 2009
. Presented a paper on “ Impacts of the Global Financial Crisis on China and Japan”, at the International Conference on “ Global Economic Crisis and Cooperation in East Asia”, organized by Pusan National University, on 14th -15th May 2009, Pusan, Korea
講演会の主催や共催:
2009年3月2日: 「世界経済危機を東アジア共同体の設立に活かせ」 岩手県立大学学長 谷口誠
2009年5月21日: 「中国改革・開放30年の成果と課題」 創価大学名誉教授 浜勝彦
2009年6月22日: 「インドの国家建設過程と対中国、東アジア、ASEAN関係」 東京外国語大学名誉教授 中村平治
2009年12月3日: 「「東アジアにおけるNIESからBRICsへの構造転換と共同体論」 名古屋大学大学院教授 平川均
2008年度
研究報告1.書籍出版
?Lim Hua Sing, Japan & China in East Asian Integration,
Institute of Southeast Asian Studies, Singapore, 2008,
pp. 371
?林華生、浜勝彦、渋谷祐編著、アジア経済発展のアキレス腱
―資源枯渇と環境破壊、文真堂、東京、2008年7月20日,
pp. 237
?林華生編著、世界金融危機におけるASEAN諸国の経済発展と
社会変容(Economic Development and Social Changes in
ASEAN in the face of the Global Financial Crisis),早稲田大学
アジア太平洋研究科、2009年3月、pp. 84
2.研究員の共同研究成果
?林華生、?洲???展的致命???源枯竭和?境?染?、
アジア太平洋討究 第10号、早稲田大学アジア太平洋研究セン
タ−、2008年3月、pp.49−58
?林華生、黄枝連、陳奉林等、“東方歴史在創造中”<歴史教
学>、天津、中国、2008年5月、pp. 5-12
?林華生「 麻生政?亦将是?花一??」《南?窗
Nanfengchuang》,Guangzhou, China,2008年10月、pp. 78-
80
?林華生、日中は米国経済を救えるか、アジア太平洋討究
第11号、早稲田大学アジア太平洋研究センタ−、2008年10月、
pp.141-152
3.外国教授や学者の招聘と講演会
?Dr Hans C. Blomqvist (Professor and Vice President,
Swedish School of Economics and Business Administration)
(招聘期間:2008年10月11日〜2008年10月23日)とアジア経済
に関する共同研究をした。尚、Blomqvist 教授は研究成果を
早稲田大学アジア太平洋研究科にて、“The Rise of China−
New Openings for Singapore”というテーマで講演(15th
October 2008)をした。
?復旦大学政治経済学部の樊勇明教授が早稲田大学アジア
太平洋研究科にて、“米国発金融津波と中国経済”について、
講演(2008年11月10日)した。
?マカオ大学黄枝連教授(Professor Huang Chihlien )(招聘
期間:2008年3月26日〜2008年4月11日)とアジア政治経済や
華僑華人政治経済社会について、共同研究をした。尚、黄教授と
以下の学術活動を行った。
a.黄教授、黄大慧教授(中国人民大学)、私の三人で早稲田
大学大学院アジア太平洋研究科にて三人鼎談(2008年3月28
日、5時間ぐらい)した。
b.黄教授、張紀?教授(城西大学教授)、私の三人で日本新華
僑通信社にて鼎談(2008年4月6日)した。
c.黄教授が早稲田大学アジア太平洋研究科にて、“Economic
Sinica: The Role of the World Chinese Communities in
the Asian Economies”について、講演(2008年4月7日)した。
?上海交通大学王少普教授(日本研究センター主任教授)や楊
沢瑞研究員(中国太平洋経済合作全国委員会)が来訪(2008年
3月26日)し、共同研究の打ち合わせをした。
?黄大慧教授(中国人民大学)が来訪(2008年3月27日と28日)
し、共同研究や三人鼎談をした。
4.早稲田大学アジア太平洋研究科研究部会との共催で講演会を開催した。
? 林華生教授、“日本は中華経済と共生共栄できるか”、2008年
7月14日
? 渋谷祐研究員(エナジ−・ジオポリティクス代表)、“オバマ新
政権のエネルギ−外交を展望する−対中、対ロ関係を中心と
して”、2008年12月8日
? 谷口誠教授(岩手県立大学学長)、“ 世界経済危機克服と
東アジア共同体構想のすすめ”、2009年3月2日
5.国際会議やフォーラムの開催や出席
?国際会議“The 5th Conference on Sino-America Economic
Relations ”(25th-26th April 2008,Lingnan University, Hong
Kong )に出席し報告した。
?国際会議“2008 Pan-Beibu Gulf Economic Cooperation”、
(28th July-1st August 2008, Beihai,China)に出席し報告した。
?国際会議“Examining the Recent Development of Ethnic
Chinese in Southeast Asia”, held in Singapore on 13th
September 2008 and, Jointly organized by the WICE,
Singapore-China Business Association, Nanyang
Technological University, and Singapore-China Friendship
Association.
?国際会議“The 27th IBM Izu Conference”, (14th -15th
November 2008, Shizuoka, Japan )に出席し報告した。
?国際会議“中国改革開放と東アジア”(2008年11月29日−
30日、中国人民大学、北京、中国)に出席し報告した。
?国際会議“The 4th Symposium on China-ASEAN
Entrepreneurs Exchange”,(7th −8th December , Beijing,
China)に出席し報告した。
?国際会議“The 12th International Conference on the
Coordination System for the Chinese Economies”(16th
December 2008, Hanoi, Vietnam), co-organizer.
2007年度
研究報告1.書籍の出版
?林華生、東亜経済圈 (East Asian Economic Integration )(世
界知識出版社,北京)2007.6、pp.360
2.研究員の共同研究成果発表:
?林華生「福田的背水之戦」
Guangzhou, China, 2007年10月,pp 82-85
?Makoto Taniguchi, Japan-China efforts vital for regional
group, Asahi Shimbun and International Herald Tribune, 13
September 2007
?Lim Hua Sing, Making Asia policy with their backs to the
wall, Asahi Shimbun and International Herald Tribune,9
October 2007
?Toshio Obi, Asian IT muscle challenges Western
dominance, 29 May 2007
?Taga Hidetoshi, Flow of Chinese more visible than flow of
yen, Asahi Shimbun and International Herald Tribune, 28
May 2007
?Mitsuhide Shiraki, Improve work conditions for foreign
students, asahi Shimbun and International Herald Tribune,
26-27 May 2007
?Lim Hua Sing, Uncertainty remains as regional ties form,
Asahi Shimbun and International Herald Tribune, 25 May
2007
?林華生「后安倍?代的日本党争」in
Guangzhou, China, 2007年3月16日,pp 68-70
?Lim Hua Sing, India’s vast market is still a risky
proposition, Asahi Shimbun and International Herald
Tribune, 7 March 2007
?Lim Hua Sing, India may play key role in East Asian
economy, Asahi Shimbun and International Herald
Tribune, 7 February 2007
3.外国研究者を招聘し講演会を開催
?マカオ大学のProfessor Huang Chihlien を招聘し(2007年10
月27日−11月6日)2回講演会
a.Japan-China Relations in 10+1/10+3 FTAs, 30 October
2007
b.Environment-friendly Sustainable Development as Seen
in the CCP”s 17th Congress Documents, 31 October 2007
?馬継生公使参事官の講演会:
“福田政権と中日関係の展望について”2007年10月30日
?中国外交学院蘇浩教授の講演会:
“中国外交と国際秩序”2007年11月28日
?牛大勇北京大学主任教授を招聘し(2007年12月2日−9日)2
回講演会
a.“<東アジア三国の近代史>が中国で引き起こした反響”、
2007年12月4日
b.“中米関係における日本の役割”、2007年12月6日
?シンガポール工科大学のProfessor David Reisman を招聘し2
回講演会
a.“The Philosophy of Health Policy: Chinese Values in
Singapore?”11 December 2007
b.“Old Age in Singapore: Public Policy in an ASEAN
Context”12 December 2007
?Macalester CollegeのProfessor Vasant A. Sukhatme を招聘
し講演会を開催
“The Rise of the Giants: Comparative Growth Experience of
China and India” 17 January 2008
4.東アジア地域研究部会と講演会を開催
?森本郁徳双日総研主任“東アジアのバイオエネルギーの将来
性と諸課題”2007年2月23日
?浜勝彦創価大学教授“急進する中国セメント産業のエネルギー
環境問題と構造調整”2007年4月 13日
?林華生“東アジア経済圏の形成と日本の役割”2007年6月28日
?横田高明大阪産業大学教授“中国の経済格差拡大と農業の課
題”2007年7月23日
?清水学一橋大学前教授“インドのエネルギー展望と中央アジア
戦略”2007年10月11日
5.国際会議の開催
中国山東大学や上海交通大学等と山東で会議<中日韓城市合
作与地区発展>(2007年8月16日−20 日)を共催
所長
林 華生[りむ ほぁしん](国際学術院教授)
メンバー
顧問
谷口 誠(岩手県立大学学長)
研究所員
林 華生(国際学術院教授)
多賀 秀敏(社会科学総合学術院教授)
小口 彦太(法学学術院教授)
白木 三秀(政治経済学術院教授)
小尾 敏夫(国際学術院教授)
スタント カワン(国際学術院教授)
招聘研究員
木下 俊彦(早稲田大学大学院アジア太平洋研究科客員教授(非常勤扱い))
Larsen Henrik Sorgenfri
石井 彰(独立行政法人石油天然ガス・金属鉱物資源機構主席エコノミスト)
王 元(早稲田大学非常勤講師)
澁谷 祐(有限会社エナジー・ジオポリティクス代表取締役)
高見澤 学(財団法人日中経済協会振興部主任・事業開発部主査・企画調査部課長)
武石 礼司(東京国際大学国際関係学部教授)
浜 勝彦(社団法人中国研究所理事長)
?見澤 学(財団法人日中経済協会振興部主任・事業開発部主査・企画調査部課長)
連絡先
早稲田大学大学院アジア太平洋研究科 19号館 林研究室
学内コンタクト先:
E-mail:[email protected]