Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

感性領域総合研究所
EAST-WEST CENTER FOR RESEARCH INTO CULTURE AND AESTHETICS

研究テーマ

文化の継承発展を視野に入れた感性文化の基礎研究を踏まえたうえで、感性領域全般に質するようなケーススタディーを視野に入れ、総合的に次世代の社会的・精神的価値システム・モデルを創造する。

研究報告

※感性領域総合研究所
2011年10月01日〜2016年09月30日までの活動に関してはこちら
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KenkyujoId=5K&kbn=0&KikoId=01

2011年度
研究報告感性領域総合研究所は、倫理性や社会性と並んで論じられる「人格の基本的資質」としての感性の重要性を踏まえたうえで、感性の問題を伝統的な文化の諸相とともに考察している。また学内外からさまざまな分野の研究員を招聘し、学際的な研究を精力的に行っている。2011年度の主な研究活動として、1.出版、2.講演会・研究会活動、3.教育活動の3つがあげられる。
1. 出版
『感性文化研究所紀要』第7号、2012年3月
『ホスピタリティ研究会 2011年度活動報告書』2012年4月
2. 講演会・研究会活動
[講演会] 埼玉大学三光長治名誉教授による基調講演「アドルノにおけるいくつかのモティーフについて」、2012年2月3日、早稲田大学(文化構想学部複合文化論系、大学院文学研究科哲学コースとの共催)
[研究会] 本研究所生活環境部会では、文化構想学部複合文化論系との共催で以下の研究会活動を行った。
・食の履歴書開発プロジェクト「食文化のかたちをみちびく講演会」シリーズ2 第1回〜3回(2011年5月〜7月)
・ ファッション/社会文化研究会 第6回〜10回(2011年6月〜2012年1月)
・ ホスピタリティ研究会 (2011年5月〜2012年1月)
3.教育活動
早稲田大学オープン教育センターテーマカレッジ「感性と文化」、および同テーマスタディ「感性文化学・美学」、さらには文化構想学部複合文化論系との連携を図り、感性をめぐるさまざまな問題を発信すべく、教育活動を行った。

所長

大久保 良峻[おおくぼ りょうしゅん](文学学術院教授)

メンバー

研究所員
大久保 良峻(文学学術院教授)
酒井 紀幸(文学学術院教授)
山西 優二(文学学術院教授)
桜井 洋(国際学術院教授)
坂上 桂子(文学学術院教授)
陣野 英則(文学学術院教授)
小林 信之(文学学術院教授)
堀内 正規(文学学術院教授)
飯嶋 一泰(文学学術院教授)
丸野 稔(文学学術院教授)
中島 国彦(文学学術院教授)

客員教員(非常勤)・非常勤研究員
かづき れいこ(客員教授/(有)かづきれいこ代表取締役)

招聘研究員
森 利枝(独立行政法人大学評価・学位授与機構准教授)
志岐 幸子(関西大学文学部身体運動文化専修准教授)
渡辺 万里(スペイン料理文化アカデミー主宰)
中島 智章(工学院大学工学部建築学科准教授)
小田部 胤久(東京大学大学院人文社会系研究科教授、早稲田大学文学学術院非常勤講師)
古川 正樹(早稲田大学文学学術院非常勤講師)
神末 武彦(共栄大学国際経営学部准教授、早稲田大学非常勤講師)
土井 善晴(おいしいもの研究所代表、早稲田大学非常勤講師)
清水 哲朗(東京造形大学造形学部教授、早稲田大学文化構想学部非常勤講師)
長屋 房夫(駐日ロシア正教会長司祭、早稲田大学非常勤講師、法政大学兼任講師)
池田 晶子(インターナショナルフローラルデザイン協会名誉顧問、早稲田大学非常勤講師)
日暮 雅夫(立命館大学産業社会学部教授)
河合 薫(株式会社MHレボリューション代表取締役)
太田 光昭(リードスピーカー・ジャパン株式会社代表取締役)
山本 真紀(ライター)
山本 恵子(早稲田大学文化構想学部非常勤講師)

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる