Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

情報教育研究所【第Ⅲ期】
Institute for Digital Enhancement of Cognitive Development

【終了】2000~2015年度
過去の研究所活動はこちら

研究テーマ

教育の情報化/学習履歴とポートフォリオの流通と利活用/学習過程と成果の視覚化

分野:教育

研究概要

情報教育研究所は2000年12月から2005年11月までの第一期では広義の『情報教育』(教育の情報化・情報教育の過程化)に関する研究を通じて、インターネットが普及した国際情報社会の社会環境における自己学習と集合学習のあり方を探り、2005年12月から2010年9月までの第二期では携帯電話などを利用したubiquitous learningとLMS(learning management system)/CMS(contents/course management system)の普及を前提として、自律的相互学習を促す学習環境を実現するために情報通信技術をどのように活用できるか研究を進めてきた。2010年10月から2015年9月までの第三期では、文部科学省人材委員会や日本学術会議知の創造分科会で展開されている『学士力』や経済産業省経済産業政策局産業人材政策室が提唱する『社会人基礎力』など大学教育の卒業要件に関する議論なども踏まえ、CEFR(A Common European Framework of Reference for Languages:Learning,Teaching,Assessment)やOECDのPISA(Programme for International Student Assessment)などを出発点としながら、can-do statementsに基づく教科内容の明確な提示とこれに関連したポートフォリオなどの学習履歴ならびに学習活動の過程と成果の蓄積・分析・活用を実現するための情報技術の応用ならびに自律的相互学習を促す学習環境の構築に関する研究を推進する。

具体的な研究活動としては、所長・研究員がそれぞれ科学研究費補助金などによる助成を受けて情報教育に関わる研究活動を進めていることを前提に、こうしたさまざまな研究プロジェクト間の連携と相互支援を行うための枠組みとして情報教育研究所を活用することを目指し、月に一回程度(年間8回程度)の公開研究会・研究交流会・講演会等を単独または電子情報通信学会思考と言語研究会・次世代大学教育研究会・日本英語教育学会など外部組織と共催して開催し、研究員の活動について対外的な広報と連携の場を提供するとともに、新たな研究活動の方向性を探ることとする。

研究報告

【2014年度】
(1) 以下の論文集をオンラインで刊行した。

1. 日本英語教育学会第44回年次研究集会論文集、日本英語教育学会編集委員会編集、早稲田大学情報教育研究所発行、 ISBN 978-4-905166-07-8、 2015年3月31日。

(2) 以下の研究集会を主催・共催として開催した。

1. 第94回次世代大学教育研究会、 次世代大学教育研究会主催、 早稲田大学情報教育研究所、NPO法人 人材育成マネジメント研究会共催、 早稲田大学8号館3階会議室、 2014年5月17日。
2. 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)・早稲田大学情報教育研究所共催研究会(テーマ:言語と学習・場の共創・意味の創発)、 早稲田大学8号館3階会議室、 2014年6月21日。
3. 場の言語学ワークショップ:コミュニケーションの創発、 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共同主催・日本英語教育学会共催、 早稲田大学8号館3階会議室、 2014年6月22日。
4. 日本英語教育学会第45回年次研究集会:外国語学習の言語学的基盤、 日本英語教育学会主催・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催、 早稲田大学8号館3階会議室、 2015年3月7・8日。

(3) 以下の競争的研究資金を得て研究を進めた。

1. 2014年度から2016年度にかけて所長原田康也を研究分担者とする基盤研究 (B):課題番号26285163『外国語力と外国語副作用の関係:外国語力が等しければ思考力の低下量も等しいか?』(研究代表者:東京大学文学部高野陽太郎教授)が採択となり、データ収集ツールの開発・データ収集・収集データの分析などを進めた。
2. 2012年度から2014年度にかけて所長原田康也を研究代表者とする挑戦的萌芽研究:課題番号24652133 『日本人英語学習者のリスニングと統語情報処理の自動化に関する心理言語学的研究』が採択となり、調査の途中経過についての報告を行った。
3. 上記のほか、2014年度に所長・研究所員が研究代表者・研究分担者・連携研究者となる科研費の研究課題が7件、早稲田大学特定課題研究が2件採択となっている。
【2013年度】
(1) 以下の論文集をオンラインで刊行した。
日本英語教育学会第43回年次研究集会論文集、 日本英語教育学会編集委員会編集、 早稲田大学情報教育研究所発行、 2014年3月31日。

(2) 日本英語教育学会主催・早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催で以下の研究集会を開催した。
日本英語教育学会第44回年次研究集会:『グローバル人材育成』を考える、 早稲田大学、 2014年3月1-2日。

3) 早稲田大学情報教育研究所・早稲田大学言語情報研究所共催で以下の国際ワークショップを開催した。
Workshop on Linguistic Analyses of Foreign Language Learning: Automatization in Real-Time Comprehension and Production in conjunction with The 15th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing、 早稲田大学、 2013年12月15日。

(4) 電子情報通信学会思考と言語研究会と早稲田大学情報教育研究所との共催で以下の研究会を開催した。
電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)・早稲田大学情報教育研究所共催研究会(テーマ:言語と学習・場の共創・意味の創発)、 早稲田大学、 2013年12月14日。

(5) 早稲田大学情報教育研究所共催で、以下の公開講演会・ミニワークショップを開催した。
Carolyn Gale、 “Communicating Successfully across Cultures with Elevator Talk: How to Get your Papers Published and Grant Proposals Accepted,” 早稲田大学情報教育研究所共催、 早稲田大学、 2013年12月1日。

(6) 2012年度から2014年度にかけて所長原田康也を研究代表者とする挑戦的萌芽研究:課題番号24652133 『日本人英語学習者のリスニングと統語情報処理の自動化に関する心理言語学的研究』が採択となり、調査の途中経過についての報告を行った。

(7) 以下の国際会議等の運営にプログラム委員・運営委員などとして所長原田康也が協力した。

(7. 1) PACLIC 27: The 27th Pacific Asia Conference on Language
, Information and Computation, Program Committee member, November 21-24, 2013, organized by Department of English, National Chengchi University, Taipei.

(7. 2) MICAI 2013: 12th Mexican International Conference on Artificial Intelligence, Program Committee member、 Mexico City, Mexico, November 24-30, 2013.
(7. 3) CSEDU 2013: 5th International Conference on Computer Supported Education, Program Committee member, May 6-8, 2013, Aachen, Germany.
【2012年度】
(1)以下の論文集をオンラインで刊行した。
日本英語教育学会第42回年次研究集会論文集、日本英語教育学会編集委員会編集、早稲田大学情報教育研究所発行、 2013年3月31日。
http://www.decode.waseda.ac.jp/jeles/archive/jeles42-2012/jeles42-2012.pdf

(2) 早稲田大学情報教育研究所・言語情報研究所の主催で2012年12月1日に8号館にて The 13th Korea-Japan Workshop on Linguistics and Language Processing: Corpora、 Annotation and Human Language Processing を開催した。

(3) 2013年12月1日に早稲田大学14号館603教室にて早稲田大学MNC(言語情報科学研究部会)主催Kiyong Lee博士公開講演会 “Annotating Semantic Information in Natural Language from Texts to Pictures or Maps、” の開催に協力した。

(4) 早稲田大学14号館6階603教室にて、2012年9月15日に開催された第74回次世代大学教育研究会の運営に協力した。

(5) 2009年度から2013年度にかけて所長原田康也を研究代表者とする基盤研究 (B):課題番号21320109 『属性付与英語学習者発話コーパスの拡充と分析:大学新入生英語発話能力の経年変化調査』が採択となっており、発話データの収集を継続し、発話データから観察・示唆される日本人英語学習者の実態についての研究報告を行った。

(6) 2012年度から2014年度にかけて所長原田康也を研究代表者とする挑戦的萌芽研究:課題番号24652133 『日本人英語学習者のリスニングと統語情報処理の自動化に関する心理言語学的研究』が採択となり、リスニングに関する予備的な調査を行った。

(7) CSEDU 2012: International Conference on Computer Supported Education (2012年4月16-18日にポルトで開催) にプログラム委員として所長原田康也が協力した。
【2011年度】
– 以下の研究会・講演会を企画・開催・共催した。
* 「日本英語教育学会第42回年次研究集会」、 早稲田大学8号館3階会議室、 2012年3月27-28日。
* An International Workshop on Linguistics of BA、
早稲田大学8号館303/304/305会議室、 2011年12月10日。
* 電子情報通信学会思考と言語研究会(TL)・早稲田大学情報教育研究所共催研究会(テーマ:言語と学習・場の共創)、
早稲田大学8号館303/304/305会議室、 2011年11月26日
* 研究集会「英語コミュニケーション能力の育成と英語処理の自動化:授業実践からテスティングまで」、
早稲田大学8号館303/304/305会議室、 2011年9月17日土曜日。
* 日本語教師のためのコーパス言語学入門:語彙調査用ソフト AntConc / AntWordProfiler 講習会、
早稲田大学14号館601教室、 2011年4月28日
– 以下の研究会・講演会の開催にあたって協力した。
* 高麗大学校言語学科教授・早稲田大学交換研究員Jae-Woong Choe 博士課外講演会、早稲田大学8号館403教室、 2012年1月28日。
– このほか、早稲田大学メディアネットワークセンター教育の情報化:連携と支援研究部会・電子情報通信学会思考と言語研究会・日本英語教育学会などと連携しつつ、教育の情報化に関する研究活動を展開した。
【2010年度】
– 以下の研究会・講演会を企画・開催・共催した。
* 「日本英語教育学会第41回年次研究集会」、 早稲田大学8号館3階会議室、 2011年3月29-30日。
* CICLing-2011: 12th International Conference on Intelligent Text Processing and Computational Linguistics, February 20-26, 2011, Waseda University, Tokyo.
* 電子情報通信学会思考と言語研究会、 機械振興会館地下3階2号室、 2010年11月27日。
* 公開研究会「理工系英語教育を考える」、早稲田大学 26 号館地下多目的講義室、 2010年7月10日。
* 公開研究会「知られざる英会話のメカニズム:談話管理と学習語彙の視点から英会話を捉え直す」、 早稲田大学8号館309教室、 2010年6月25日。
* 公開研究会「シリコンバレー・ベイエリアにおける産学連携と知的資産のビジネス展開」、早稲田大学8号館412教室、 2010年5月26日。
– 以下の研究会・講演会の開催にあたって協力した。
* 第53回次世代大学教育研究会、 早稲田大学 14 号館 603 教室、 2010年12月18日。
* Jong-Bok Kim 教授公開講演会、 早稲田大学8号館3階会議室、 2010年12月13日。
* LTTC 公開講演会、 早稲田大学26号館地下多目的講義室、 2010年11月26日。
– このほか、教育の情報化に関する研究活動を展開した。

所長

原田 康也[はらだ やすなり](法学学術院教授)

メンバー

【研究所員】
原田 康也(法学学術院教授)
アントニ ローレンス(理工学術院教授)
楠元 範明(教育・総合科学学術院教授)
ストックウェル グレン(法学学術院教授)
瀧澤 武信(政治経済学術院教授)
橘 孝博(高等学院教諭)
森田 彰(商学学術院教授)

【招聘研究員】
阪井 和男(明治大学法学部教授)
伊藤 篤(宇都宮大学工学部情報工学科教授)
黒田 航(杏林大学医学部英語学教室講師)
中平 (田中) 勝子(長岡技術科学大学助教)
浦野 義頼
辰己 丈夫(放送大学教養学部准教授)
伊澤 久美(特定非営利活動法人産学連携推進機構主任研究員兼プロジェクトマネージャー)
前野 譲二(早稲田大学教育学部・グローバルエデュケーションセンター非常勤講師)
森下 美和(神戸学院大学グローバル・コミュニケーション学部准教授)
中野 美知子(早稲田大学教務課参与)
岡田 昭夫(早稲田グローバルエデュケーションセンター非常勤講師)
上松 恵理子(武蔵野学院大学国際コミュニケーション学部准教授)
御手洗 明佳(国立大学法人千葉大学運営基盤機構 特任研究員)

連絡先

研究所コンタクト先
E-mail:[email protected]

WEBサイト

http://www.decode.waseda.ac.jp/revolutions/

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる