水環境の復元・再生研究所【活動終了】
Research Institute on Restoration and Regeneration of Water Environment
【終了】2006~2010年度
研究テーマ
水環境および水圏生態系の復元・再生技術、市民参加型環境整備手法の開発
研究概要
人間活動に伴う種々の水環境問題が世界的に顕在化している。先進国では下水道整備等による水質改善が一部見受けられるものの十分ではなく、環境ホルモン類、農薬、医薬品や合成化学物質等による新たな問題が進行しつつある。途上国では人口や水需要量の増加に伴う環境破壊、水不足が深刻化している。水源汚染はもちろんであるが、水圏生態系の破壊は食物連鎖を通じて人の健康に影響を及ぼし、更には社会の長期的な持続性や安全性にも深く関ってくる。
本研究所は(長期的な視点から)健康的で安全な社会を実現するための方策として、人間活動が直接並びに間接的に影響を及ぼしている都市域およびその周りの水環境を対象とし、多くの生物が生息でき、再生産が絶えず繰り返されるような環境を創造するための方法論並びに要素技術の開発を目的とする。これを達成するために、高度浄化技術、河川の復元と自律形成機構の解明、水生生物のリスクアセスメント、市民・NPOの参加等に関する調査研究を展開する。
研究報告
2008年度
研究報告シンポジウムの開催
過去3年間の調査研究活動等を総括し、今後の研究の連携および展開を図るために「水環境の再生と保全に関するシンポジウム2009―元小山川、小山川水系を事例として―」を開催した.本シンポジウムでは、水環境の再生と保全に関わる「調査・研究」、「再生技術・再生事業」、「教育・啓蒙活動」の視点から、以下の8講演並びに討論が行われた.
日時:2009年3月28日(土)
場所:早稲田リサーチパーク・コミュニケーションセンター
プログラム
開会挨拶
【調査・研究】(座長:木持 謙)
1.埼玉県の河川に生息する魚類について(金澤 光、埼玉県環境科学国際センター)
2.ライフサイクルリスクアセスメントによる生息魚類の予測と評価について(榊原 豊、早稲田大学)
3.イオン交換材料の開発と環境保全への適用について(山崎淳司、早稲田大学)
【再生技術・再生事業】(座長:松嵜隆良)
4.清流ルネッサンス?事業の進捗状況と今後の課題(林 尚史、埼玉県県土整備事務所)
5.植生を用いた河川浄化技術の開発(木持 謙、埼玉県環境科学国際センター)
6.川の再生事業例(鮎の産卵場の再生)について(作田 裕、?建設環境研究所)
【教育・啓蒙活動】(座長:金澤 光)
7.小学生による元小山川・小山川河川調査(田村純夫、本庄市立藤田小学校)
8.本庄市の水環境改善施策について(内笹井武登志、本庄市役所)
9.市民連携とNPOの設立について(大塚岳史、NPO法人「川・まち・人プロデューサーズ」)
【総括討論】河川の再生と保全に向けた今後の活動について(司会:榊原 豊)
2007年度
研究報告 都市中小河川を復元、再生するためのアセスメントツール及び要素技術の開発を目的として、清流ルネッサンス?事業が進行中の埼玉県本庄市小山川、元小山川を中心としたフィールド調査並びに関連研究を実施した。
フィールド調査では、環境状態が異なる複数地点の生息魚類、生息数、水質、底質状態等を学外の自治体、研究・教育機関等と連携して調査した。得られた結果は本研究所で開発中の魚類ライフサイクルリスクアセスメント(LCRA)に従って解析し、河川の生息魚種に大きく影響するストレス因子を解明した。また、当アセスメントにより、河川に生息可能な魚種を予測できることを示した。さらに、都市河川の水環境状態を精度よく予測可能な数理モデルを開発し、その有効性を検証した。これらの調査研究によって得られた知見は、日本水環境学会、土木学会、IWAパース会議等で発表すると共に、勉強会、水イベント等を通じて情報発信した。なお、研究プロジェクトを更に発展させるために外部資金の獲得に向けた活動を展開中である。
2006年度
研究報告研究所設立初年度であることから、水環境の復元・再生に関して、高度水処理技術、河川の復元・自律形成機構、ドライサニテーション、市民・NPO参加イベント等に関する研究動向調査を実施した.また、水環境を復元・再生する際のキーポイントとなる人間活動由来のストレスと生息生物が受けるリスクとの関係を査定するライフサイクルリスクアセスメント(LCRA)を構築した.これらを受けて、市民参加による水環境復元・再生法等の研究開発に向け、外部資金導入のための研究費申請を行っている.
所長
榊原 豊[さかきばら ゆたか](理工学術院教授)
メンバー
研究員
榊原 豊(理工学術院教授)
研究所員
榊原 豊(理工学術院教授)
研究員
関根 正人(理工学術院教授)
研究所員
関根 正人(理工学術院教授)
研究員
山崎 淳司(理工学術院教授)
研究所員
山崎 淳司(理工学術院教授)
研究員
常田 聡(理工学術院教授)
研究所員
常田 聡(理工学術院教授)
客員研究員
永田 裕作(放送大学自然の理解専攻地球科学研究室研究補助員)