Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

【第Ⅱ期】スポーツビジネス研究所
Research Institute for Sport Business

【終了】2006~2010年度
過去の研究所活動はこちら

研究テーマ

スポーツ環境の激変から生まれた社会的ニーズに対する解決策の提言や、新しいビジネスモデル構築・経済効果の研究・人材育成を通じ、多方面からスポーツ産業の発展のため研究をする

研究概要

従来からのスポーツ環境の変化により、様々な問題解決の社会的ニーズが高まっている。企業スポーツ・プロリーグ全体では独立採算の経営の必要性が叫ばれ、部活動の存続が厳しい学校教育の現場では校内施設の有効利用の問題が浮上している。

 しかし、これらの問題は、単に市場原理に任せると、収益性の低さからスポーツ産業の土壌が育ちにくいため、解決には至らないのが現状である。

 そこで、現在、産・官・民の相互協力の下問題解決が図られているが、そこに、スポーツ産業学会の中核的メンバーが揃っている早稲田大学が、調査・分析の面で加わり、企業・行政・民間が抱える問題への解決策を提供していく。

 同時に、既存の問題解決だけでなく、総合型地域スポーツクラブやプロスポーツリーグ等の新たなスポーツビジネスモデル提言や、クラブマネジャー養成等の人材育成にも力を入れ、多方面からのスポーツ産業の研究を進めていくことについての社会的ニーズも大きく、これに応えることが本研究所の使命と考える。

本研究所で実施する研究は、大きく分けて以下の通りである。
 

(1)スポーツ産業に関するデータの収集・分析

(2)スポーツによる地域振興・モデル検証

(3)スポーツを通じた新しいビジネスモデルの提言・検証・構築

(4)スポーツ産業における人材育成、それに伴うプロフェッショナルヒューマンネットワークの構築

研究報告

※スポーツビジネス研究所
2011年04月01日〜2016年03月31日までの活動に関してはこちら
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KenkyujoId=4U&kbn=0&KikoId=01

※スポーツビジネス研究所
2001年12月01日〜2006年03月31日までの活動に関してはこちら
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KenkyujoId=G6&kbn=0&KikoId=01

2008年度
研究報告◆自主研究◆
 公共スポーツ施設研究について、前年度に実施した全国調査の結果を整理・集計を行い、報告書としてまとめるとともに、データベース化した。そのデータベースをもとに、「公共スポーツ施設全国マップ」の作成に取り掛かった。最寄りの施設や利用したい施設などを、WEB上で誰もが簡単に調べられるような仕組みとした。

◆受託研究◆
 指定管理者制度導入後の評価指標となるデータを採取する目的で、財団法人東京都スポーツ文化事業団と財団法人横浜市体育協会からの依頼に基づき、当該財団が指定管理者として運営している施設において利用者満足度調査を実施した。どちらも複数年度にわたって当研究所が調査を実施しており、経年による満足度の変化や運営改善のための課題抽出等、第3者の立場でモニタリングを行っている。有益な研究データを得るとともに、受託者に対して実証的なフィードバックを実施することができた。

◆政策提言◆
 東京都生活文化スポーツ局の依頼により、東京都のスポーツ振興基本計画の立案補助を実施した。本研究所研究員による研究成果等を計画案に盛り込むことができた。
2007年度
研究報告(1)スポーツ産業に関するデータの収集・分析
   昨年度に引き続き、指定管理者制度導入に伴う公共スポーツ
   施設のモニタリングと、ベンチマークに関する研究を推進した。
   本年度も財団法人東京都スポーツ文化事業団が管理している
   施設において利用者満足度調査を実施。また、自主研究とし
   て、全国の公共スポーツ施設を対象にアンケート調査を行うこ
   とができた。今後、過去のデータとの比較を試み、制度導入に
   よる変化を明らかにすることをめざす。

(2)スポーツによる地域振興・モデル検証
   東京都と横浜市港南区からの依頼により、スポーツ振興計画
   の立案を、また、杉並区から体育館の移転改築に伴う基本構
   想の立案の依頼があり、研究員、客員研究員を中心に作業部
   会を設置し、専門的見地を活かし支援を行った。

(3)スポーツを通じた新しいビジネスモデルの提言・検証・構築
   社団法人日本プロサッカーリーグからの依頼により、先進的な
   スタジアム・ビジネスの事例調査を受託した。
   同じく、同法人加盟クラブの商圏分析について依頼があり、
   GIS(地理情報システム)を活用した報告書を提出した。

(4)スポーツ産業における人材育成、それに伴うプロフェッショナル
  ヒューマンネットワークの構築
   昨年度当研究所の支援により誕生した、東京都北区の「北園
   クラブ」について、運営が軌道に乗るまでの4ヶ月間、アドバイ
   ザーとして支援を行った。
   会員や退会者へのアンケート調査を行い、調査結果をフィード
   バックした。
2006年度
研究報告(1)スポーツ産業に関するデータの収集・分析
指定管理者制度導入に伴う公共スポーツ施設のモニタリングと、ベンチマークに関する研究を推進。受託研究として、財団法人東京都生涯学習文化財団、財団法人横浜市スポーツ振興事業団がそれぞれ管理している施設において利用者満足度調査を実施し、指定管理者制度導入前後の比較データを収集することができた。また、イギリスの先進事例に関するインタビュー調査を実施し、来年度以降、わが国との比較分析を行なうためのデータを収集することができた。

(2)スポーツによる地域振興・モデル検証
受託研究として、東京都北区の総合型地域スポーツクラブ「北園クラブ」の運営に関与。北区のモデル事業として、効果的な運営方法に関する研究分析を実施した。

(3)スポーツを通じた新しいビジネスモデルの提言・検証・構築
財団法人横浜市体育協会の依頼により、同協会の将来ビジョン策定業務を受託。当研究所研究員、客員研究員を交えた委員会を立ち上げ、調査結果を分析し、報告した。
また、わが国におけるトップスポーツリーグの研究を行い、来年度にその成果を単行本として出版することが決まった。

(4)スポーツ産業における人材育成、それに伴うプロフェッショナルヒューマンネットワークの構築
財団法人日本サッカー協会からの依頼による、スポーツ組織マネジメント能力開発講座「JFAスポーツマネジャーズカレッジ」事業を受託。テキストの策定や企画・運営などを通じて専門的な経営力を有する人材育成に貢献した。

所長

宮内 孝知[みやうち たかのり](スポーツ科学学術院教授)

メンバー

研究員
宮内 孝知(スポーツ科学学術院教授)

研究所員
宮内 孝知(スポーツ科学学術院教授)

研究員
木村 和彦(スポーツ科学学術院教授)

研究所員
木村 和彦(スポーツ科学学術院教授)

研究員
中村 好男(スポーツ科学学術院教授)

研究所員
中村 好男(スポーツ科学学術院教授)

研究員
原田 宗彦(スポーツ科学学術院教授)

研究所員
原田 宗彦(スポーツ科学学術院教授)

研究員
平田 竹男(スポーツ科学学術院教授)

研究所員
平田 竹男(スポーツ科学学術院教授)

研究員
間野 義之(スポーツ科学学術院教授)

研究所員
間野 義之(スポーツ科学学術院教授)

研究員
作野 誠一(スポーツ科学学術院准教授)

研究所員
作野 誠一(スポーツ科学学術院准教授)

研究員
武藤 泰明(スポーツ科学学術院教授)

研究所員
武藤 泰明(スポーツ科学学術院教授)

研究員
松岡 宏高(スポーツ科学学術院准教授)

研究所員
松岡 宏高(スポーツ科学学術院准教授)

研究員
大西 孝之(スポーツ科学学術院助手)

研究所員
大西 孝之(スポーツ科学学術院助手)

客員研究員
高橋 義雄(筑波大学大学院人間総合科学研究科准教授)
澤井 和彦(江戸川大学社会学部経営社会学科准教授)
小倉 俊行(テキサス大学オースティン校大学院博士課程スポーツマネジメント専攻)
山谷 拓志(?リンクアンドモチベーション スポーツマネジメント事業部長、栃木ブレックス代表)
小坂 伸吉(?アルファ総合計画研究所代表取締役)
桂川 保彦(帝京平成大学現代ライフ学部経営マネジメント学科教授)
金 哲彦(NPO法人ニッポンサンナーズ理事長)
松澤 淳子(早稲田大学スポーツ科学学術院非常勤講師、実践女子短期大学非常勤講師)
植田 真司(?ニーズ創造研究所代表取締役)
榊原 孝彦(NPO法人ソシオ成岩スポーツクラブマネイジングダイレクター)
新名 謙二(お茶の水女子大学人間文化創成科学研究科准教授)
山岸 淳(山崎淳デザイン(株)代表取締役、国立スポーツ科学センター非常勤職員)
横山 文人(亜細亜大学経営学部専任講師)
川前 真一(株式会社スポーツリンクアンドシェア 代表取締役)
山崎 隆司(住友不動産エスフォルタ(株))
原田 尚幸(和光大学経済経営学部)
林 恒宏(札幌国際大学現代社会学部ビジネス実務学科専任講師、(株)スポツビジネス研究所取締役兼主席研究員)
土田 英二(日光神戸アイスバックス所属)
平下 治(?JPS 代表取締役)
宮崎 英寿(マナビスタ?代表取締役)
南木 恵一(株式会社メディアプロスポーツ事業部)
小松 愛(?ロハスインターナショナル スクール事業部 シニアマネージャー)
濱尾 新一(?ディーアライブ代表取締役)
石原 良太郎(?明治スポーツプラザ代表取締役、明治アクアスポーツ?代表取締役)
林 隆弘(?TFP地域スポーツクラブ推進事業部部長、埼玉県広域スポーツセンター専任指導員)
鬼倉 龍英(シーホース・スポーツ・ディペロップメント代表)
田辺 芳生(?プライム建築都市研究所代表取締役・一級建築士)
David Minton(The leisure Database Company Founder Director)
Shao Yu-Lin Jackie(Associate Professor, Taipei Physical Education College)
斎藤 尚美(杉並区教育委員会社会教育スポーツ課社会体育係主査)
入道 修(?フューチャーフロンティアーズ代表取締役)
白木 俊郎(シンコースポーツ?常務取締役)
横田 匡俊(?三菱総合研究所社会情報通信研究本部ラーニングイノベーション研究グループ研究員)
Shibli Simon(Diredtor, Sport Industry Research Centre, Sheffield Hallam University)
矢倉 裕(ヤマハモーターサポート&サービス(株)常務取締役)
西山 公人(?パワフルブレーンズ代表取締役社長)
田島 良輝(金沢星稜大学人間科学部専任講師)
市居 愛(日本ベビー&チャイルドケア協会代表)
束原 文郎(札幌大学文化学部専任講師)
備前 嘉文(天理大学体育学部)
神野 賢治(金沢星稜大学人間科学部スポーツ学科助教)
藏本 匡史
植竹 明彦(アディダスジャパン(株)執行役員リテール本部長)

連絡先

〒202−0021
西東京市東伏見2−7−5
早稲田大学75-2号館 体育教室棟301
TEL/FAX:0424−61−1241
E-mail:[email protected]

WEBサイト

http://www.waseda.jp/prj-risb/

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる