Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

国際日本学研究所【活動終了】
International Institute for Japan Studies

【終了】2006~2011年度
過去の研究所活動はこちら

研究テーマ

多元的・国際的日本理解の研究

研究報告

2010年度
研究報告[1] 調査活動等
1.「元政庵瑞光寺コレクション調査」(京都)
深草元政コレクションの調査(国指定を前提とする) (8月、2011年3月)
2.「五山版を中心とする日本中世出版史」(科研)参加 
(於お茶の水図書館11月2回、於天理大学図書館12月)
3.「石水博物館調査」(目録作成)(5、7、9、11月、2011年1、3月)
4.「日本芸術文化の自画像を描く」運営委員主査として参加(4、6、8、10月)
 
[2] 論文
1.「『御馬印』− 多色刷の源流」後日譚(2011年刊行予定)
2.「丹緑本考」(2011年刊行予定)
3.「『佩文斎耕織図』の正系について」(2011年刊行予定)
4.『美術集I』(大東急記念文庫中古中世編)解題・論文(2011年刊行予定)
2009年度
研究報告[1] 調査活動等
 1.「元政庵瑞光寺コレクション調査」(京都)深草元政コレクション
 の調査(国指定を前提とする)
 2.「山鹿積徳堂文庫調査」(国再指定を前提とする)
 3.「石水博物館調査」(目録作成)
 4.「鉄心斉文庫調査」(国文研特別展出品のため)
 5.「五島美術館・大東急記念文庫」(複製叢刊収録資料検証)
 6.「日本芸術文化の自画像を描く」(科研)のための準備・企画・編集

[2] 講演・シンポジウム
 1.「五山版を中心とする日本中世出版史」(科研)に関する基調報告。
並びに講演2回。於国文学研究資料館。 
2.「日本芸術文化の自画像を描く」(科研)に関する基調報告。
並びに講演2回。於京都国立博物館、九州国立博物館。
3.「日本文化資料を拓いた巨人たち」と題する講演。於五島美術館・大東急記念文庫。

[3] 論文
 1.「芥子園画伝―迷宮と伝説と」(解題と論文)
『芥子園画伝』原色影印版(全二巻、勉誠出版)所収。2009年10月。
2008年度
研究報告[1] 調査活動1):フィールドワーク
 1.太宰府天満宮と太宰府庁遺跡
[2] 調査活動2):文献・資料調査
 1.「五山版を中心とする日本中世出版史の研究」に参加(2008
 年4,7,8,11月、2009年2月)
 2.「元政庵瑞光寺コレクション調査」(京都)深草元政コレクション
 の調査(2008年7,8月、2009年3月)
 3.石水博物館(津市丸之内)にて川喜田半泥子に至る三代のコ
 レクションを調査(2008年5,6,8,11月、2009年2,3月)
 4.T家コレクション(京都市山科)(2008年5,6,7,11,12月、2009
 年2月)
 5.H家コレクション(東京芝白金台)(2008年5,7,9,10,11月,12
 月、2009年2,3月)
[3] 日本芸術資料庫事業(九州大学)に運営委員主査として参加
  − 日本芸術文化の自画像を描く試み −
 1.運営委員会・編集委員会幹事会(全16回)
 2.シンポジウム(東京7月、京都11月、九州2009年2月全3回)

研究発表
(1)「絵巻になった『熊野観心十界曼荼羅』―早稲田大学図書館
 ゴルドン文庫本考―」 二〇〇六年国際熊野学会大会 於明治大
 学アカデミーコモン 2006.5.14
(2)「台湾南部の宗教施設における地獄・極楽の立体的造形表現」
 人間文化研究機構連携研究「唱導文化の比較研究」研究班第6
 回研究会 於台湾永康市南台科技大学 2006.12.21
(3)「中国の「神道(シェンタオ)」から日本の「神道(じんどう)」へ」
 東アジア宗教文化学会創立記念国際学術大会 於韓国釜山市
 東義大学校国際館 2008.8.2
(4)「Religion and Literature at Kisshoin:Michizane’s Prayer
 Texts and Poetic Gatherings at a Shrine to his Spirit(吉祥院
 をめぐる宗教と文学―菅原道真の願文と聖廟の詩宴―)」 
 ヨーロッパ日本研究協会(EAJS)総会 於イタリアレッチェ市サ
 レント大学 2008.9.22
(5)「六朝隋唐時期江浙海域的霊像漂流伝説」「舟山普陀与東亜
 海域的文化交流」国際学術研討会 於中国寧波市寧波大学賓館
 興昌大酒店 2009.1.10

論文: 
岡崎久司:「源氏物語絵巻」巡礼行始末 [「源氏物語千年のかが
 やき特別展」(国文学資料館)所収] 2008年10月 思文閣出版
吉原浩人:
(1)「絵巻になった『熊野観心十界曼荼羅』―早稲田大学図書館
 ゴルドン文庫本考―」 『関山和夫博士喜寿記念論集 仏教 文学
 芸能』 pp919-942 思文閣出版 2006.11.20
(2)「現光寺(比蘇寺)縁起から善光寺縁起へ―霊像海彼伝来譚の
 受容と展開―」 福田晃・廣田徹通編『唱導文学研究』第5集 
 pp5-33 三弥井書店 2007.3.30
(3)「古代文芸と唱導―大江匡衡秀句創作の背景と評価をめぐっ
 て」『国文学 解釈と鑑賞』第72巻第10号 pp124-132
 2007.10.1
(4)「大江匡房の中世像」 『中世文学の回廊』 勉誠出版 
 pp146-156 2008.3.31
(5)「寺社縁起としての『北野天神縁起』」 竹居明男編『北野天神
 縁起を読む』 吉川弘文館 pp108-125 2008.11.1
岡崎久司:
基調報告・講演 6回([2]の1.に関するもの3回、[3]に関するもの
 3回)
吉原浩人:
 「絵画にみる善光寺金堂建築の変遷と祈りの空間」 日本民俗
 建築学会第十四回シンポジウム「詣の中心と周辺/善光寺―
 寺院・宿坊群・仲見世・門前からなる歴史的宗教都市の形成とまち
 のありかたを考える」 於善光寺事務局講堂 2008.10.13
2007年度
研究報告石水博物館(津市丸之内)にて川喜田半泥子に至る三代のコレクションを調査(2007年 4月,5月,6月,9月,11月,2008年2月)
元政庵瑞光寺(京都市伏見区)にて深草元政コレクションの調査(2007年7〜8月)
関東の熊野神社(千葉県/2007年度)調査(2007年8月)
出雲熊野神社の調査(2007年 10月)
宇佐八幡神宮(大分県宇佐市)の調査(2007年 10月)
英彦山神宮(福岡県田川郡)の調査(2007年 10月)
石鎚山(愛媛県西城市)の調査(2007年 10月)
イタリア ボローニャ (Bologna) にてアーケード式柱廊 ポルティコ (Portico) の調査(2007年 11月)
日本山村会議 in 三重・御浜に参加(2007年 11月)
布施美術館(滋賀県伊香郡高月町)にて布施巻太郎コレクションの調査(2008年2月)
内藤記念くすり博物館(岐阜県美濃加茂市)にて内藤豊次コレクションの調査(2008年2月)
2006年度
研究報告2006年4月には「元政庵瑞光寺コレクション第28回調査」(京都), 「元政庵瑞光寺コレクション第28回調査」(京都),「日光輪王寺 天海蔵蔵書調査(日光),「山鹿コレクション国再指定調査」 (国文学研究資料館)を行なった。また「九州大学日本芸術文化 資料庫プロジェクト」(九州大学)に参加した。
2006年7月には「九州大学日本芸術文化資料庫プロジェクト」 (九州大学)に参加し,「金沢文庫所蔵庫見学」(横浜市)を行なった。 2006年8月には「元政庵瑞光寺コレクション第29回調査」(京都), 「山鹿コレクション調査」(国文研)を行ない,「九州大学日本芸術 文化資料庫プロジェクト」(九州大学)に参加した。2006年9月には 「国文研源氏展企画会議」(国文研)に参画した。2006年10月には 「国文研源氏展研究会」(国文研),「文化庁国指定評価会」(東京)に 参画した。2007年1月には「川瀬一馬蔵文献資料写真研究」(共同研究) (国文研)を行なった。2007年3月:「九州大学日本芸術文化資料庫研究」 (九州大学)に参加し,「元政庵瑞光寺第30回調査」(京都)を行なった。
2006年10月にはドイツHerdwangen-Schoenachにある異文化理解・交渉トレー ニング/コンサルティングセンター”EuroBogen”(所長Isabelle Duquesne)と 共同作業をすることを決めた。

所長

山田 泰完[やまだ たいかん](理工学術院教授)

メンバー

研究員
山田 泰完(理工学術院教授)

研究所員
山田 泰完(理工学術院教授)

研究員
吉原 浩人(文学学術院教授)

研究所員
吉原 浩人(文学学術院教授)

研究員
森田 彰(商学学術院教授)

研究所員
森田 彰(商学学術院教授)

研究員
中川 義英(理工学術院教授)

研究所員
中川 義英(理工学術院教授)

研究員
藪野 健(理工学術院教授)

研究所員
藪野 健(理工学術院教授)

研究員
森山 秀(国際学術院准教授)

研究所員
森山 秀(国際学術院准教授)

研究員
渡部 直己(文学学術院教授)

研究所員
渡部 直己(文学学術院教授)

研究員
長 幾朗(理工学術院教授)

研究所員
長 幾朗(理工学術院教授)

客員教員(非常勤)・非常勤研究員
岡崎 久司(客員教授)

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる