Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

グローバル連携戦略(GCS)研究所
Institute for Global Cooperation Strategy on R&D

研究テーマ

知的財産管理と産学連携マネジメント手法の開発、国際展開を含む産学連携の新機軸の創出、大学発ベンチャー・知財教育支援

研究概要

グローバル連携戦略研究所では、多様な価値観のもとで輻輳する国際社会の現状、新たな生活様式を求める地域社会という現実を視野に、時代の要請に即した産学官連携活動を支え、わが国の産業イノベーション達成を両道する手法を研究する。そのため、従来の価値観にとらわれず、産学連携のフロントオフィスに求められる機能の探求を中軸に、次のような調査研究を行とともに、その一部の実践の取り組む。

(1)産学官連携の国際展開に関する調査研究、とくに海外における産学官連携に関する制度・習慣等に関する調査研究
(2)知の創出の基盤である大学の研究環境のあり方、研究支援に関する実務体制の強化、知の創出支援・戦略構築に関する調査研究
(3)全学共通副専攻(テーマスタディ)『知財コミュニケーション』を中心とした知財人材教育のあり方に関する調査研究
(4)知の創造活動に伴い予想される知的財産管理・運用と、研究情報管理を含めたリスクマネジメントに関する調査研究

【2008年度研究課題】
 国際連携の新展開、地域連携の着実な進展を支えるため、これまでの産学官連携の枠組みを踏まえつつ、今日的な産業・社会の要請に応えられる多面的な研究を進める。初年度としては、大学の研究環境の整備や外部資金導入を支える管理・運営体制のあり方について、他大学の例などをもとに調査研究する。
 また、産学官連携の拡大に欠かせないい研究成果の公表、情報交換、研究用試資料の交換などに伴う情報漏洩リスクの洗い出しなどの関する調査研究を行う。とくに、バイオ分野で対象とされている「マテリアル」にとどまらず、本学の中心となっている理工学分野で留意すべき材料、機械・電子分野での試料、機材などについての実態調査を行う。
 また、大学を取り巻く競争環境が国際的な広がりを見せていることを踏まえ、海外の大学との連携の強化、情報交換の拡大に備えるため、情報管理に関する調査研究を行う。その場合、国ごとに法令や制度、社会慣習が違うことに留意、幅広い交流を円滑に推進できるように、国際的なルールの調査研究とともに、個別の実情などに関する予備調査を行う。

研究報告

本研究所は、本学が文部科学省の採択を受けて2008年度より5年間実施する(3年度終了時に中間評価がある。)『産学官連携戦略展開事業(戦略展開プログラム)』の国際的産学官連携活動をバックアップすることを目的に設置された。
 本学の国際的産学官連携活動を進めていく上で、海外への研究成果(特許)の技術移転や海外企業からの研究資金の獲得を目指すために当該国における法律問題、社会習慣をはじめ、主要国の著名大学の産学連携活動実情などについて調査・研究を行い、本学における国際産学官連携活動を推進できるよう研究リスク面も踏まえて助言を行った。
 その中で、本学が、特に中国やシンガポールのアジア圏を中心とした産学連携をめざしていることから国際部が設置している中国やシンガポールの海外拠点と連携して、シンガポールでNUSやNTUとの学学連携セミナー(企業向け)の開催支援、本学内にての中国特許法改正に関わる新特許法の注目点と留意点にフォーカスしたセミナー実施も支援した。
 一方、教育支援活動として、オープン教育センターに設置されているテーマスタディ(全学共通副専攻)『知財コミュニケーション』のコア科目である「やさしい知的財産入門」(01、02)、「知とイノベション戦略」「知とイノベション戦略(演習)」の講義運営支援を通じて、本学における知的財産に関わる人材育成活動にも貢献した。

所長

堀口 健治[ほりぐち けんじ](政治経済学術院教授 )

メンバー

研究員
堀口 健治(政治経済学術院教授)

研究所員
堀口 健治(政治経済学術院教授)

研究員
大野 高裕(理工学術院教授)

研究所員
大野 高裕(理工学術院教授)

研究員
森原 隆(文学学術院教授)

研究所員
森原 隆(文学学術院教授)

研究員
福田 耕治(政治経済学術院教授)

研究所員
福田 耕治(政治経済学術院教授)

研究員
大江 建(商学学術院教授)

研究所員
大江 建(商学学術院教授)

研究員
大和田 秀二(理工学術院教授)

研究所員
大和田 秀二(理工学術院教授)

研究員
深澤 良彰(理工学術院教授)

研究所員
深澤 良彰(理工学術院教授)

客員教員(専任)・常勤研究員
大坪 真也(上級研究員)
河原 直人(主任研究員・研究院准教授)

客員教員(非常勤)・非常勤研究員
田村 真理子(客員教授/日本ベンチャー学会事務局長)
有本 建男(客員教授/(独)科学技術振興機構社会技術開発センター長)
奥和田 久美(客員上級研究員/文部科学省科学技術政策研究所科学技術動向研究センター長)
矢野 友三郎(客員講師/(独)製品評価技術基盤機構 生活・福祉技術センター次長兼標準センター長)

客員研究員
耒本 一茂(株式会社大和総研新規産業調査本部産学連携調査部課長代理)
渡辺 純一(株式会社早稲田総研イニシアティブ代表取締役副社長)

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる