Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

ロシア研究所【第Ⅰ期】
Institute for Russian Studies

【終了】2009~2014年度
過去の研究所活動はこちら

研究テーマ

世界におけるロシアの位相:現在・過去・未来

分野:文化

研究概要

20世紀に74年間の社会主義体制を経験したロシアは、社会主義体制の崩壊後、さまざまな困難な問題を抱えつつ、市場経済社会の道を歩んできている。かつてのアメリカ・ソ連二大国の時代から、世界の秩序は21世紀に入り、グローバリズムがますます顕著に進展し、そして同時に地域主義が確かな地歩を占めるなか、その行方を予測することは容易ではない。そうしたなか、ロシアは以前と変わらぬ影響力をもち、その動向は世界の政治、経済、文化等の動向と深くかかわっており、ときにそれを左右する役割を果している。こうした状況にあって、現在の、そして将来の世界におけるロシアの位相を見極めることは、そしてそのためにロシア世界の過去(歴史)を見極めることは、ますます重要な研究課題となっている。本研究所は、世界におけるこのロシアの現在・過去・未来の位相を、ロシア・スラブ語圏諸国・周辺地域・国際関係等の専門研究者によって多角的・学際的に研究し、その成果を日本に、そして世界に向けて発信する。
早稲田大学は、周知のように、人文科学、社会科学の各分野においてロシア研究の長い歴史と伝統を有し、日本におけるロシア研究の一つの中心として、優れた研究者を輩出しており、今日においてもさまざまな貴重なロシア研究が本学から世に問われている。本研究所は、そうした本学のロシア研究のエネルギーを結集し、そして学外の研究者の協力を得て、上記の課題に取り組む。その際、北海道大学のスラブ研究センターをはじめ、国内の各種研究団体・学術機関と協力・提携関係を築きつつ、そして、ロシアおよびその他のスラブ語圏諸国、さらにはそれ以外の世界各国の学術機関・研究者との国際交流を積極的に推進しつつ、日本におけるロシア研究の一つの主要な活動拠点となることを目指す。長年にわたって本学と各種交換事業を推し進めてきているモスクワ大学その他の外国の諸大学とのパートナーシップも、本研究所の活動を支えることになろう。

研究報告

【2013年度】
ロシア研究所は2013年度に、以下の講演会・研究会を開催・共催した。
(1) 2013年6月24日:Rok Zupancic (Ph.D. University of Ljubljana):”Post-conflict stabilization approaches of the UN, the EU, the OSCE and NATO in Kosovo (1999-2008) from the perspective of local population”(英語)
(2) 7月15日:Prof. Dr. Dragana Mitrovic (Faculty of Political Science, University of Belgrade):”Serbia, between expectations and losses – Kosovo and Metohija conundrum”(英語)
(3) 12月14日:長與進「ブラチスラヴァ地名考:補遺」、河本和子「フルシチョフ期の同志裁判所にみる公私の線引き:モスクワ市の工場を例に」、鈴木健夫「スターリン体制を逃れるロシア・ドイツ人―アムール川を越えてハルビンへ」
(4) 2014年1月18日:皆川友香「現代ロシアにおける健康余命の変化について」、池本今日子「1612―13年の記憶―18世紀末~19世紀初頭を中心に」
(5) 1月23日:(共催:早稲田大学文学学術院/戸山キャンパス)特別講義:ボリス・エゴロフ博士(ロシア歴史アカデミー主任研究員)「私の知るロトマン」(露語)
(6) 2月27日:藤沢潤「1970年代ソ連の対コメコン政策と東ドイツ」、伊東孝之「ポーランド「人民共和国」史の新動向」
(7)3月8日:合評会:アレクサンドル・ゲルツェン『向こう岸から』(平凡社ライブラリー、2013年):訳者のコメント(長縄光男):コメンテイター(小俣智史、鈴木将頼、篠原琢)
(8) 6月7日:立石洋子「フルシチョフ期ソ連の自国史像―『歴史の諸問題』誌の活動を中心に―」、井出 匠「地域社会の「国民化」―20世紀初頭の北部ハンガリーを例に」
(9) 6月14日:見目典隆「1930年代のソ連における政治と社会―作戦命令00447号と見世物裁判に見る政治的規律化」、池田嘉郎「アンドレイ・プラトーノフ『幸福なモスクワ』とスターリン時代の文化」

【2012年度】
本研究所は2012年度(2012年4月―2013年3月)に以下の活動を行った。

(1) シンポジウム・研究会の開催
5月26日 川名隆史「分割前期ポーランドのタタール人について」
6月4日 N・レシチェンコ「ロシアにおける日本史研究 徳川期・明治期」(ロシア語)
6月30日 塩谷昌史「ロシア更紗とアジア商人―近代の始まり」
7月14日 三井奈津枝「ヴィシンスキー法思想の再構成―1932年著書と実務をてがかりとして」
10月20日 A・スタンツィアニ「Capital, trade and the rules of exchange in France and Europe, 18th-early 20th century」(英語)
10月27日 A・スタンツィアニ「Slavery and serfdom, Inner Asia, Russia and the Mediterranean, 15th-18th century」(英語)
11月17日 B・マイ「Volga Germans in America」(英語)
A・スタンツィアニ「Abolitions, freedom and economic growth in comparative and global perspectives, 18th-19th century」(英語)
11月21日 M・バラーシ「カトリック教会から見たグローバリゼーション」(スロヴァキア語)
11月24日 シンポジウム「ロシア文化研究の最前線」: 山田徹也「民間信仰における地域性と変容―家屋の妖怪の不可視性を中心に」、粕谷典子「トゥルゲーネフの「夢」」、八木君人「今、ロシア・フォルマリズムを読むためのもう一つの方法」、神岡理恵子「後期ソヴィエトのアンダーグラウンド文化」

(2) 出版物刊行
『ロシア文化研究の最前線』(東京、2012年11月)

【2011年度】
2011年度に本研究所は以下の活動をした。
(1)シンポジウム・研究会
10月15日 シンポジウム「『ノモンハン事件』再考」:岩城成幸「『ノモンハン事件』から72年:『ノモンハン事件』はまだ終わっていない ?」 Ya・ジンベルグ「ジューコフ元帥ノモンハン到着の日付を巡って:回顧録の真偽を問う」
10月26日 I・フリストフォロフ「『自由主義的パターナリズム』:19世紀ロシアの農民改革」(露語)
11月18日 伊東孝之「ソ連崩壊と日本のロシア東欧研究:比較政治学の観点から認識枠組を考える」
11月26日 日露国際コンファレンス「20世紀ロシア農民史」(東京大学経済学部日本経済国際共同研究センター主催、本研究所共催、報告はすべて露語):I・コズノワ「ロシアにおける20世紀の歴史的変動と農民意識の変容」 広岡直子「国家・医師・農民:革命の農村保健史前史」 崔在東「20世紀初頭ロシア農村社会における村計画」 浅岡善治「ネップ期のソヴェト農村における出版と社会的活動性:村アクチーフとしての農村通信員」 V・コンドラーシン「1930年代初頭のソ連における飢饉の発生メカニズム」 G・ドブロノージェンコ「『クラーク』:イデオロギー的構成体から現実の社会グループへ」
12月16日 シンポジウム:ロシア革命前における仏露関係(大東文化大学経済研究所主催、本研究所協力) 鈴木健夫「近代フランスにおけるロシア社会論」 中山裕史「露仏関係の変容過程」 松村岳志「デカブリストとフランス」 篠永宣孝「露清銀行と露亜銀行の設立―フランスとロシアの協調と軋轢」
12月17日 I・アルトマン「ソ連領内のホロコースト:グラスノスチ後のロシアにおける新たな研究とアプローチ」(露語)
(2)出版物刊行
『ПРЕДСТАВЛЕНИЯ Щ ЗАРУБЕЖНЫХ СТРАНАХ В РОССИИ В НАЧАЛЕ ХХВЕКА: ВЗГЛЯД НА АМЕРИКУ И РУССКО-ЯПОНСКАЯ ВОЙНА 20世紀初頭におけるロシアの対外認識――アメリカ観および日露戦争――』(2012年3月、東京)

【2010年度】
2010年度に本研究所は以下のシンポジウム・研究会を開催した。
4月15日 W・ホルン「スターリンの強制移住(シベリア・中央アジア)―体験者(ヴォルガ・ドイツ人)が語る」(露語)
9月28日 V. Cheterian「Little Wars and a Great Game: Caucasus Conflicts and International Relations」
10月15日 梶川伸一「レーニン時代の民衆支配」
11月6日 A・アイスフェルド「ロシア・ドイツ人に対するソ連・ロシア連邦の民族政策」(露語)
11月10日(於早稲田大学)、11月13日(於天理大学) A・アイスフェルド「ロシア・ドイツ人のドイツ移住とドイツの政策―歴史的考察」(露語)
11月13日 シンポジウム「ヨーロッパにおける複合的国家の歴史的展開と現状比較」:林忠行「チェコ人とスロヴァキア人の『共同国家』チェコスロヴァキアの歴史:1918-199年」、石田信一「南スラヴ統一国家としてのユーゴスラヴィアの歴史 1918-1992」
11月27日 シンポジウム「現代ロシアの人口と労働市場の諸問題」: M・トゥルヒーン 「ソ連崩壊後のロシアの人口」、A. Lukyanova「Russian Labor Market during the Economic Crisis and Policy Response (2008-2010)」
12月10日 A・レイトブラト 「伝記のナラティブ構築―異端の作家ファデイ・ブルガ―リンを中心に」(露語)
3月10日 国際シンポジウム「20世紀初頭におけるロシアの対外認識―アメリカ観および日露戦争」:第?部「ロシア人のアメリカ認識」V・ノスコフ「「銀の時代」のロシア思想家たちのアメリカ観」(露語)、第?部「日露戦争―交渉から開戦へ」I・ルコヤーノフ「日露交渉―ロシアからの見方」(露語)、和田春樹「日露交渉―日本からの見方」   
ほかに、早稲田大学比較法研究所主催の連続講演会「旧社会主義圏諸国における法と社会」に後援団体として5回参加

【2009年度】
2009年10月に正式に発足した本研究所は以下のシンポジウム・研究会を開催した。
2009年
9月28日 A・セクロヴィチ(メガトレンド大学准教授)「現代ロシアの商業銀行」(英語)
11月21日 国際シンポジウム「ロシア世界の諸相――文化・歴史・政治経済」第1部「ロシア的な世界」:伊東一郎「スラヴ学から見たロシアフォークロアにおける太陽と月の性別」、坂庭淳史「沈黙かコミュニケーションか?―チュッチェフの詩「シレンチウム!」について」、第2部「ロシアの歴史から:外国人ゲストの報告」:劉小萌(中国社会科学院近代史研究所)「清朝八旗のロシア人捕虜」、D・コヴァリョーフ(コロムナ国立教育大学)「ソヴェト権力システム成立の条件下におけるロシア農民への政治的差別」、I・コズノワ(ロシア科学アカデミー哲学研究所)「ロシア農民の記憶のなかのスターリン時代」、第3部「現代のロシア」:津田憂子「現代ロシア政治制度の構築」、武田友加「ロシアの経済成長はプロ・プア成長か?」(露語、中国語)
〔本シンポジウムの報告集はАспекты русского мира: культура, история, политика и экономика(Токио,2010)として刊行〕
12月1日 V・ロマノヴァ(国立極東人文大学教授)「極東ロシアのユダヤ人に対する国家の政策(1860年代〜1920年代)(露語)
2010年
1月20日 F・ビーバー(ケント大学講師)「コソボの独立とバルカンへの影響」(英語)
2月2日 茂野玲(元UNMIK職員) 「コソボにおける教育と調停者としてのUNMIKの役割」N・マルコヤニス(UNAMID職員)「コソボの独立とセルビア人問題」(英語)
3月9日 G・ギル(シドニー大学教授)「ロシアにおける民主主義の不足:起源と未来」(英語)

所長

長與 進[ながよ すすむ](政治経済学術院教授)

メンバー

【研究所員】
長與 進(政治経済学術院教授)
河合 隆史(理工学術院教授)
井内 敏夫(文学学術院教授)
桑野 隆(教育・総合科学学術院教授)
辻 義昌(社会科学総合学術院教授)
田中 孝彦(政治経済学術院教授)
柳澤 明(文学学術院教授)
伊東 一郎(文学学術院教授)
久保 慶一(政治経済学術院准教授)
弦間 正彦(社会科学総合学術院教授)
坂庭 淳史(文学学術院准教授)
小森 宏美(教育・総合科学学術院教授)
八木 君人(文学学術院専任講師)
吉村 貴之(主任研究員)
皆川 友香(高等研究所助教)
橋田 朋子(理工学術院専任講師)
藁谷 友紀(教育・総合科学学術院教授)
松本 充司(理工学術院教授)

【招聘研究員】
巽 由樹子(東京外国語大学専任講師)
伊東 孝之(北海道大学名誉教授・早稲田大学名誉教授)
伊賀上 菜穂(中央大学総合政策学部准教授)
奥田 央(東京大学名誉教授)
加藤 史朗(愛知県立大学名誉教授)
染谷 武彦(二松学舎大学国際政経学部教授、早稲田大学非常勤講師)
高尾 千津子(東京医科歯科大学教授)
池田 嘉郎(東京大学文学部大学院人文社会系研究科准教授)
豊川 浩一(明治大学文学部教授)
武田 友加(九州大学基幹教育院准教授)
津田 憂子(International Science and Technology Center)
田中 まさき(新潟県立大学非常勤講師)
阪本 秀昭(天理大学名誉教授)
森永 貴子(立命館大学文学部准教授)
稲葉 千晴(名城大学都市情報学部教授)
大串 敦(慶應義塾大学法学部准教授)
村知 稔三(青山学院女子短期大学子ども学科教授)
河本 和子(同志社大学客員准教授)
井桁 貞義(早稲田大学名誉教授)
鈴木 健夫(早稲田大学名誉教授)
堀口 健治(早稲田大学名誉教授)
Baryshev Eduard(島根県立大学総合政策本部北東アジア地域研究センターロシア語嘱託助手)
藤沢 潤
立石 洋子(東京大学大学院法学政治学研究科日本学術振興会特別研究員(PD))

連絡先

政治経済学術院 長與進研究室
E-mail:[email protected]

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる