臨床教育科学研究所【第Ⅰ期】
Clinical Education and Science Reserch Institute
【終了】2004~2009年度
研究テーマ
日本及びアジア諸国等の教育環境を改善
研究概要
グローバリゼーションが進む中で、日本の教育環境の劣化・混迷を危惧する声が多い。もちろん、日本だけでなく、アメリカや欧州でも教育改革を求める声が再び高まっているが、各国ともこれといった打開策が現われないのが現状である。その中でも最も深刻なのが日本であろう。
そうした状況の中で、新しい教育システムづくりに積極的に取り組んでいる早稲田大学が中心となり、「臨床教育科学研究所」を設置し、教育問題に関する発信基地となることが最適であると考えている。いままでの研究成果としては、「Interactive Operational Cintrol, IOC教授法」を提案し、10年以上の実践経験を行い、肯定的な成果を実証してきた。今回新たに研究所を設置し、日本国内だけでなく、海外、特にアジア諸国の教育・研究と連携していきたいと考えている。これらの活動により、日本及びアジア諸国等の教育環境を改善していくことは、早稲田大学の建学の精神にも合致しており、将来的なアジアの共生条件を整えていくことにつながると考える
研究報告
※臨床教育科学研究所
2009年10月01日〜2014年09月30日までの活動に関してはこちら
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KenkyujoId=2Q&kbn=0&KikoId=01
2008年度
研究報告論文・記事
1.TKC 2008.4 (調査中)
2.全球化時代的大学教育研究。在日、美留学和教育研究之 辛歴程(1)。千島日報第4版(新聞半ページサイズ)08.9.3
3.全球化時代的大学教育研究。在日、美留学和教育研究之 辛歴程(2)。千島日報第4版(新聞半ページサイズ)08.9.5
4.全球化時代的大学教育研究。在日、美留学和教育研究之 辛歴程(3)。千島日報第4版(新聞半ページサイズ)08.9.6
5.全球化?代的大学教育研究IOC教学法(互?控制教学法)。中?中学建校六十周年?念大会論文。P. , 2008.9
6.真剣にぶつかってこそのホンネ。「本気が作るやる気人間」(プロローグ)。日経ビジネスオンライン。http://business.nikkeibp.co.jp/article/pba/20080801/166981/ 2008.8.9
7.始まりは幸せを感じるから。チャンスを気づかせてこそ、人は伸びる。「本気が作るやる気人間」(第1講)。日経ビジネスオンライン。2008.8.23
8.手を差し伸べれば、挫折から成長に。日経ビジネスオンライン。「本気が作るやる気人間」(第2講)2008.9.6
9.内発的動機づけが人を変える。「本気が作るやる気人間」(第3講)。日経ビジネスオンライン。2008.9.20
10.逃避する決断が、新たな一歩を生む。「本気が作るやる気人間」(第4講)。日経ビジネスオンライン。2008.10.4
11.悩みを打ち明ければ、道は開く講。「本気が作るやる気人間」(第5講)。日経ビジネスオンライン。2008.10.18
12.まず変わるべきは部下ではなく自分。「本気が作るやる気人間」(第6講)。日経ビジネスオンライン。2008.11.1
13.「本気が作るやる気人間」(第7講)人を動かすのは、野心ではなく本心。日経ビジネスオンライン。2008.11.14
14.スタント先生直伝、オバマはなぜ、米国民をつき動かしたのか【NBonline SPECIAL】日経ビジネスの月間Special記事に選出。2008.11.14
15.苦しい時こそ「考える」より「動く」。「本気が作るやる気人間」(第8講)。日経ビジネスオンライン。2008.11.29
16.遊びを持てば、学びが始まる。「本気が作るやる気人間」(第9)。日経ビジネスオンライン。2008.12.13
17. 教えの喜びは、教師の特権にあらず。「本気が作るやる気人間」(第10講)。日経ビジネスオンライン。2008.12.26
18.年末年始豪華注目記事読む週刊。日経ビジネスオンライン。2009.1.1
19.やる気にもリバウンドがある。「本気が作るやる気人間」(第11講)。日経ビジネスオンライン。2009.1.17
20.気持ちとは裏腹の表現がある。「本気が作るやる気人間」(第12講)。日経ビジネスオンライン。2009.2.14
21.無反応という反応がある。「本気が作るやる気人間」(第13講)。日経ビジネスオンライン。2009.2.28
講演会・国際会議
1.グローバルに活躍する人間。臨床教育科学研究所・WAA・アジアIT研究所共催2008.12.6
2.日本の教育及び問題点。インドネシア
3.健康漫談。在日華人教授会議2009.2.10
4.やる気を引き起こす教育。在日華人教授会議2009.2.10
5.無限力を引き出す 〜日本の若者を変える新たな教育メソッド.「転機に立つ世界と日本〜“揺るがぬ経営”への道筋を探る」「東京トップ・マネジメント・セミナー」2009.2.13
6.「心に火をつける教え方」中部管理協会 名古屋09.3.13
2007年度
研究報告論文・記事
1.教師が変われば学生が変わる.特集:教育再構築への道。公明, 第13号、P.2-5, 2007.1
2.次代の開拓者へ〜KAILからの提言27.財界九州4月号、p.140-142, 2007.4
3.カワン・スタント,周楊華:日中フリーター・ニート現象とその対策の研究。日中学術研究誌。P. 2007.12
講演会・国際会議
1.ユニバーサル時代のやる気の引き出し方。北杜学園 2007.1.13
2.あなたは部下と本気で接していますか。九州・アジア経営塾 2007.1.27
3.大学全入時代のやる気の引き出し方。教師が変われば学生が変わる。九州国際大学. 2007.2.14
4.中国奇才創富談。Bangkok United Nation Center, 2007.5.11
5.できない学生を変えるスタント・メソッド。ねっと99夢フォーラム 2007.6.19 招 待講演
6.グローバルに活躍する人間。臨床教育科学研究所・WAA 2007
7.早稲田大学に行われるスタント・メソッド。インドネシア2007
8.面白いように「やる気」が目覚める9つの方法。あなたは、部下と本気で接していますか。寺子屋式リーダーシップ対話。九州・アジア経営塾 2008.2.16
2006年度
研究報告論文・記事
1. 「人間の無限力を引き出す教育」
早稲田大学広報誌月刊『CAMPUS NOW』「Close Up」Asahi.com 2006.5
2. 「今こそ感動教育を ―NEET・フリーター問題からの考察」
Opinion Waseda.Com on Asahi.com 2006.5.15-23
3. 親の役目は「できる」と励まし、「できる」と実感させる
「日経進学ガイド、保護者版」2006.6.4
4. Ken K. Soetanto: Globalization and Education: ‘Freeters and Spoiled Society.
Proceeding Physics Journal of Physical Society of Indonesia, Vol. (2006), p.
5. Ken K. Soetanto, Y.H. Zhou: University Education and Career Design Program on Freeters and NEETs. Proceeding Physics Journal of Physical Society of Indonesia, Vol. (2006), p.
6. Ken K. Soetanto: Propose education reform in Japan by developing methods that stimulate the intellect and realize students’s full potential. Japan Plus, p.36-39, 2006.10
7.教育??激?学生的无限潜力。 中文??2006.7.23及び国際日報 2006.9.18
8.感?教育(1)。 中文??06.23及び国際日報 2006.9.24
9.当今感?教育?在必行(2)。 中文??2006.7.06及び国際日報 2006.9.28
10. The President Post 2006.9
講演会
1. 「進路選択と学びー就職活動で引っ張りだこになるには」。長崎外国語大学 2006.7.14
2. ニート・フリーター問題。 中国清華大学 2006.9
3. 日中の高等教育の比較。中国華東師範大学 2006.9
4. 「若手の離職を防け」−ニート、フリーター世代のやる気の引き出し方」.中部生産性本部 2006.10.27
5. 「未来への挑戦―若者のやる気について」シンガポールのIT及び社会講座と臨床教育科学研究所と共催 2006.11.11
2005年度
研究報告2月-6月、イタリアのVenice International Universityに1学期訪問教授として赴任。
記事及び論文
1. Ken K. Soetanto: Globalization, Jobs and Education. President Forum, President University Vol. 1 (2005). P.1-12
2. 感動教育 ―スタント効果で学生の「やる気」をよみがえらせる
早稲田大学研究者紹介WebマガジンAsahi.com 2005.10
3. 大学の教育力とキャリア支援。日本私立大学協会連盟招待講演論文.
2005年度拡大大学生就職支援協議会報告書 p.13-20, 2005.12
4. Soetanto(?文?)教授用「感動法」教育下一代, 「Soetanto効果」改革日本教育現状。国際日報(International Daily News)焦点欄, Vol. A3 and Z1. 2005.1.23 (中国語 周楊華訳)
5. Ken Soetanto, Professor Indonesia di Waseda University. Liputan 6. SCTV Indonesia. 2005.6.26
6. Soetanto(?文?)博士講解為 日本4百万年青人?散-激励式教育譲大学生看到前途。国際日報国 際日報(International Daily News)2005.6.27
7. Professor Ken Soetanto, Arek Suroboyo Peraih Empat Doktor di Jepang (1), Raih 31 Patent, Didanai Rp 144 Milliar Setahun. Indo Pos June 28, 2005.
8. Professor Ken Soetanto, Arek Suroboyo Peraih Empat Doktor di Jepang (2-Habis), Sempat Tampik Tawaran Soeharto untuk Pulang. Indo Pos June 29, 2005.
9. 找准自己的目?. 中国厦?日? 2005.9.12
10. 書評(木下俊彦):「できない大学生」たちが、なぜ、就職で引っ張りだこになったか。
面白いように「やる気」が目覚める9つの方法。
Global Communications Platform from Japan. 第7巻第2号p.3, 2006.1.31 2006年2号
11. 4科博士Soetanto(?文?) ―?失敗者也能成功。中文??2006.2.
1)中国?网,2)中?出国网,3)星网??,4)加拿大留学网,5)海???,6)大家??,
7)?横商?等
講演会
1. Justice and Development of a Student. Venice, Italy, 2005.04
2. Globalization, Jobs and Education. President Forum, President University 2005.6.26.
3. Motivation Education. President University, 2005.6.27
4. 大学の教育力とキャリア支援。日本私立大学協会連盟招待講演. 2005.9.12
5. 日本の高等教育の事情。中国華東師範大学 2005.10
6. 日本の大学生のやる気について。中国泉州理工大学(中営学院)2005.10
7. 「感動教育―スタント効果で学生の「やる気」を蘇らせる」早大実業学校。2006.1.27
8. 日本の高等教育の問題点。 中国せっ江大学 2006.3
9. 「君だからできる!人生をつかみ取る勉強をしよう」和光大学、経営メディア学科リレー講義 2006.3
著書
1. 面白いように「やる気」が目覚める9つの方法。
「できない大学生」たちが、なぜ、就職で引っ張りだこになったか。
Why Do “Failures” Succeed? 三笠書房2006.2.10
2004年度
研究報告論文・記事1. 日本の教育現場を革新“Soetanto効果”。オピニオンTKC全国会誌、Vol.4, P.12-19, 2004.4
2. 「フリーター対策」では遅い。感動なき高等教育の責任。オピニオン、領空侵犯。日経 新聞, 2004.9
3. COUNTERPOINT: Education System Blamed For Increase of “Freeters”, NIKKEInet 2004.10.04
講演会1. 日本の大学生について。INTI本部, 2004, Jakarta, Indonesia.
2. 学生の可能性を伸ばす秘訣。湘南短期大学, 2004
3. 自分の可能性を伸ばす秘訣。代々木ゼミなー, 2004
4. 自分の可能性を伸ばす秘訣。台湾金凌高校, 2004
4. 自分の可能性を伸ばす秘訣。浦和高校, 2004
6. 自分の可能性を伸ばす秘訣。富士見高校, 2004
7. 自分の可能性を伸ばす秘訣。専修大学2004.12.1
所長
スタント カワン[すたんと かわん](国際学術院教授)
メンバー
顧問
江夏 健一(元早稲田大学商学学術院教授)
研究員
スタント カワン(国際学術院教授)
研究所員
スタント カワン(国際学術院教授)
研究員
内田 勝一(国際学術院教授)
研究所員
内田 勝一(国際学術院教授)
研究員
中野 美知子(教育・総合科学学術院教授)
研究所員
中野 美知子(教育・総合科学学術院教授)
研究員
並木 秀男(教育・総合科学学術院教授)
研究所員
並木 秀男(教育・総合科学学術院教授)
研究員
宮崎 里司(国際学術院教授)
研究所員
宮崎 里司(国際学術院教授)
研究員
楊 立明(国際学術院教授)
研究所員
楊 立明(国際学術院教授)
研究員
江 正殷(留学センター准教授(任期付))
研究所員
江 正殷(留学センター准教授(任期付))
連絡先
早稲田大学国際教養学部
スタント カワン 研究室
22号館 6階 614号室