医食文化研究所【活動終了】
Institute of Medical Foods Study
【終了】2005~2009年度
研究テーマ
文化人類学・民俗学・東洋医学
研究概要
本研究プロジェクトの目的は、東アジア(日本・韓国・中国)を初めとする世界各地の医食文化の歴史的・社会的・宗教的・医療的位相を、現地調査や文献・造形資料などによって析出し、生活世界における人間−医−食との複層的な関係を多角的に比較・検討するところにある。本プロジェクトに参加する研究員・客員研究員は、いずれも文化人類学や民俗学、中国医薬学の分野で、医食文化に関する浩瀚な知見や関心を有しており、論考や学位論文の業績もある。本プロジェクトはこうしたメンバー相互の単なる意見交換の場としてだけでなく、各メンバーの調査・研究成果を総括し、わが国ではほとんど未開拓なこの分野での本格的かつ先駆的な研究環境を立ち上げる基盤づくりとしての役割も担う。
研究報告
※国際医食文化研究所
2010年04月01日〜2015年03月31日までの活動に関してはこちら
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KenkyujoId=3D&kbn=0&KikoId=01
2009年度
研究報告1)研究会・講演会
毎月最終土曜日(8・9・1・2月除く):医食文化研究会、人間総合研究センター分室他
5月16日(土) 医食文化第1回講演会
講師 秋野晃司(客員研究員・女子栄養大学教授):『日本の食文化−グローバル時代の食を考える』、人間総合研究センター分室
9月10日(木) ヨーロッパ民族学会
基調講演 蔵持不三也(研究員・人間科学学術院教授):『養生文化考−東洋と西欧』、モンペリエ大学
10月16日(金) 医食文化第2回講演会
講師 安倍与志雄(パリ高等社会科学研究院講師):『フランスの医食文化小考』、人間総合研究センター分室
10月17日(土) 医食文化第3回講演会
講師 安倍与志雄(パリ高等社会科学研究院講師):『杵臼と粉引き臼−東西生活文化誌の基底』、人間総合研究センター分室
2010年1月23日(土) 早稲田文化人類学会シンポジウム「グローバル時代の食文化」
コーディネーター・総合討論司会 蔵持不三也(研究員・人間科学学術院教授)
講師 秋野晃司(客員研究員・女子栄養大学教授)。ほかに、安倍与志雄(パリ高等社会科学研究院講師)・古沢紘造(駒澤大学教授)・小幡壮(静岡県立大学教授)
2)著作その他
7月 トマス・クローウェル著・蔵持不三也訳『蛮族の歴史』、原書房
10月 松平俊久「博物誌と異界・他者表象」、《人間総合科学研究》no. 1、共栄学園、pp. 77-91.
蔵持不三也論集『医食文化の世界』、早稲田大学国際医食文化研究所(2010年6月刊行予定)
2010年1月22日・23日 サピエンツァ大学(ローマ)Gioia Viennaとの共同研究打ち合わせ
2008年度
研究報告2008年度における本研究所の主たる活動は以下の通りである。
1.研究員・客員研究員の研究発表と討論:隔月最終土曜日
―2010年刊行予定の論集『医食文化と世界』(仮題)の下準備。
2.蔵持研究員の学会発表
「ヨーロッパの医食文化について」(Sur la culture medico-alimentaire en Europe)、第23回EURETHNO(モンペリエ大学、2008年6月24日)
3.蔵持研究員論文
「記憶の遺産化」(Fumiya Kuramochi :Patrimonialisation de la memoire), in “Le petit patrimoine des Europ?ens” , L’Harmattan, Paris, 2008/04, pp. 139-148,)
4.同
「人間科学と文化の生態系――食生活を巡って」、『「環境」人間科学』(中島義明・根ケ山光一編、朝倉書店、2008年9月、173−181頁)
2007年度
研究報告8月26日 蔵持研究員、アルザス地方における医食文化現地調査
(9月10日)
講演・学会発表
5月12日 第4回医食文化講演会 講師・蔵持研究員「ヨーロッパの
伝統的医食文化」、人総研分室
10月6日・7日 秋野客員研究員「韓国の祖先祭祀における食文化
と信仰的シンクレティズム」、日本生活学会、早稲田大学
10月22日 第5回医食文化講演会 講師・安倍与志雄(パリ高等
社会科学研究院主任研究員)「フランス人と米」、100号館305号
室
著作
6月 蔵持研究員「文化の見方に関する試論」、蔵持監修『エコ・
イマジネール』、言叢社、6−28頁
12月 秋野客員研究員「遊佐生活文化誌」、《アフラシア》vol. 4、
現代アジア・アフリカセンター、27−32頁
2008年1月 矢野敬生研究員(人間科学学術院教授)「村落祭祀と
その象徴的構造」、柿崎京一・矢野ほか編著『東アジア村落の
基礎構造』、御茶の水書房、83−108頁
2006年度
研究報告4月3日 呉?相客員研究員、北京中医薬大学学長鄭守曹氏、
同大学前学長高鶴亭氏および中国中医科学院教授陶広正氏と
日本・韓国における医食関連研究所の設立協議
10月25日 蔵持研究員、フランス・アルザス地方における医食文化
現地調査(〜11月5日)
講演・学会発表
7月8日 第2回医食文化講演会 講師・秋野晃司研究員(女子
栄養大学教授)「共食文化の構造――東南アジアの医と食」、
人総研分室
10月28日・29日 秋野客員研究員「祭礼における直会と神饌の
文化変容」、日本生活学会、浅井学園大学(現北翔大学)
10月27日 蔵持研究員(人間科学部教授)“Culture traditionnelle
de la nourriture medicale en Europe”、ヨーロッパ民族学会、
モンペリエ大学(フランス)
12月2日 第3回医食文化講演会 講師・稲田頼太郎(コロンビア
大学付属病院・医学博士)「エイズ撲滅運動の前線で――ケニア
の今」、人総研分室
著作
9月 林在圭・秋野客員研究員・高村聖子「韓国の年中行事と通過
儀礼に見られる餅文化研究」(共著)、《日本食生活文化調査研究
報告書》vol. 22、日本食生活文化財団、12−18頁
12月 F・コント『ラルース神話百科』(蔵持研究員訳)、原書房
2007年3月 林在圭・秋野客員研究員「韓国の祖先祭祀における
食文化」(共著)、《女子栄養大学栄養科学研究所年報》vo. 14、
女子栄養大学、45−54頁
2005年度
研究報告4月1日 医食文化研究所設立
4月30日 医食文化研究会(人総研分室)。以後、毎月最終土曜
日(原則)に同研究会開催(〜現在)。
9月1日 蔵持研究員 フランスにおける医食文化関連史料調査
(〜9月15日)
11月18日 呉?相客員研究員、中国中医科学院長曹洪欣氏と
共同研究打ち合わせ
2006年1月 呉客員研究員 「韓国王朝料理展」開催(新大久保、
〜2006年12月)
2006年3月 宍戸研究助手 『中国茶文化と茶館』の博士論文で
博士号(人間科学)取得(早稲田大学)
講演・学会発表
9月24日 第1回医食文化講演会 講師・蔵持研究員「医食文化を
考える」、100号館305号室
12月7日 蔵持研究員 「21世紀を考える会」にて食育問題に関
する講演(六本木プリンスホテル)
著作
9月 宍戸佳織研究助手「中国宋代における茶の加工法の変化と
闘茶」(単著)、《人間科学研究》vol. 18, n. 2, 早稲田大学人間科学部、18-25頁
12月 宍戸研究助手「高級茶芸師培訓班について」(単著)、《文化
人類学研究》vol. 6、早稲田大学文化人類学会、163-179頁
所長
蔵持 不三也[くらもち ふみや](人間科学学術院教授)
メンバー
研究員
蔵持 不三也(人間科学学術院教授)
研究所員
蔵持 不三也(人間科学学術院教授)
研究員
寒川 恒夫(スポーツ科学学術院教授)
研究所員
寒川 恒夫(スポーツ科学学術院教授)
研究員
谷川 章雄(人間科学学術院教授)
研究所員
谷川 章雄(人間科学学術院教授)
研究員
矢野 敬生(人間科学学術院教授)
研究所員
矢野 敬生(人間科学学術院教授)
客員研究員
呉 ?相((株)景星代表取締役社長)
秋野 晃司(女子栄養大学栄養学部教授)
松平 俊久(早稲田大学人間科学学部通信教育課程(eスクール)教育コーチ)
連絡先
早稲田大学人間科学学術院教授 蔵持不三也
04-2947-6755
Email: [email protected]