EU研究所【活動終了】
Waseda Institute for EU Studies
【終了】2005~2015年度
研究テーマ
EU・欧州統合に関する政治・経済・法・社会システムの学際的研究
研究概要
本研究所は、EUの先端的研究を行うことを目的とする。EUの統治構造と国際公共政策のあり方について、政治・経済、法、社会、文化など多方面から学際的にアプローチにより考察している。早稲田大学西早稲田キャンパス内のEU関連研究組織の中核として、ベルギーの欧州大学院大学(College of Europe)やフローレンスの欧州大学院大学(EUI)など、欧州の研究機関、世界の大学、EU学会等との国際的ネットワークを強化しつつある。また、日欧共同研究、国際シンポジウム、ワークショップ等を企画、立案し、EUに関する学術研究・教育に関するわが国最高水準の拠点の構築を目指している。本研究所の研究成果は、本学オープン教育センターで開講している「EUテーマカレッジ」の教育カリキュラム(12講座のEUゼミ)、および政治経済学部設置の「EU総合講座」などで全学部生・院生に公開されている。本学現代政治経済研究所のEU公式資料・文献センター(EDC)と連携し、EU教育・研究のための多様なプログラムを企画・開発している。さらに、EU教育・研究のための資料収集やデータ・ベースを構築し、研究書の刊行によっても最新のEU情報を世界に発信しつつある。なお本研究所では、EU・欧州統合研究の推進を図り、省庁、自治体や民間団体等からのEU関連の共同研究、受託研究や講演依頼も受け入れている。
研究報告
2008年度
研究報告2008年度は、「リスボン条約の動向」および「EUとグローバル・ガバナンス」という研究テーマのもとに研究をおこなった。早稲田大学政治経済学術院の現代政治経済研究所開所30周年記念行事と共同で、2008年5月16日(金)に現代政治経済研究所・EU研究所の共催、EU・駐日欧州委員会代表部および駐日ベルギー大使館の後援により、早稲田大学小野梓記念講堂で「早稲田大学2008年・日・EUフレンドシップ・ウイーク・シンポジューム」を開催し、学生・教職員のほか、一般社会人を含む300名近い聴衆の参加を得て活発な議論が行われた。駐日欧州委員会代表部・ヒュー・リチャードソン大使に基調講演を、またヴァンデ・ボールデ公使に特別講演をお願いし、たいへん充実したシンポジュームとなった。本研究所は、EU・欧州委員会の助成によるEUインスティチュートの公募に応募し、幸いにして日本におけるEU研究・教育・啓蒙拠点の一つとして「EUIJ早稲田」(European Union Institute in Japan at Waseda University)が選定され、2009年4月から「EUIJ早稲田」が開設された。同時に、早稲田大学日欧研究機構も創設され、EU研究所、EUIJ早稲田は、2009年6月から同機構内に包摂される予定である。これにより、本学におけるEU教育・研究がさらに活性化され、発展することが期待される。
2008年度
2008年
5月16日(金) 現代政治経済研究所・EU研究所の共催「早稲田
大学2008年・日・EUフレンドシップ・ウイーク・シンポ
ジューム」を開催
7月 7日(日)日本国際文化学会(於:文教大学)
「EUから見た東アジア共同体構想」(EU研究所所長)
8月 2日(土)佐倉市国際文化大学において講演
「EUの課題―地域統合と国際文化」(EU研究所所長)
7 〜 8月 EUIJ早稲田プロポーザル申請準備
9月 7日(日)日本公益学会(於:早稲田大学)
「EU気候変動抑制と再生可能エネルギー政策」
(EU研究所所長)
10月12日(日)日本政治学会(於:関西学院大学)にて学会報告
「EUにおける法制化とデモクラシー」(EU研究所所長)
11月28日(金)ライテラー・スイス大使(元駐日欧州委員会公使)
講演会開催
「EUにおけるデモクラシー」(於:現代政治経済研究所
会議室)
12月10日(水)オランダ大使講演会(於:現代政治経済研究所会議
室)
2009年
3月26日(木)EUIJ早稲田・オープニングセレモニー(於:リーガ
ロイヤルホテル)開催
3月31日(火)『EUとグローバル・ガバナンス』(早稲田大学出版
部)刊行
2009年度
4月 1日(水)EUIJ早稲田発足
5月15日(金)現代政治経済研究所・EU研究所共催・フランス大
使館
2007年度
研究報告1.研究の目的と課題
2007年度は、頓挫した欧州憲法条約に替わるEU統合の新段階を示すリスボン条約に向けての動き、政治経済社会制度、EU国際公共政策の刷新状況、EUの国際社会における役割を、その加盟各国間の政策協調制度との関係で検討することを課題とした。
2.研究活動・進捗状況
2007年度はEUが国際公共政策実施と各国の統治構造、政治経済法制度との連携関係について共同研究を行った。また、研究会やワークショップ、国際シンポジウムや講演会を開催し、日本のみならず世界各国の研究者の知見も本共同研究に反映できるよう努力した。
3.EU研究会・国際シンポジューム・ワークショップ等の開催
5月11日 2007年度 日本・EUフレンドシップウイーク・シンポジューム
駐日EU・欧州委員会代表部・リチャードソン大使 他、講演
8月31日 The EU,Japan and Their Joint Responsibility for Global Governance
Hartmut Mayer and Hidetoshi Nakamura,‘Introduction: From “Civilian Powers” to “Joint Responsibility for Global Governance”’
Karen E. Smith, ‘EU-Japan and the United Nations’
Matthew Eagelton-Pierce, ‘EU-Japan at the WTO: Partners or Rivals in Multilateral Trade Agreements?’
Hiroshi Okuma,‘EU-Japan and Joint Responsibility for Development’
Koji Fukuda, ‘Risk Management of Cross Border Infection and Public Health Policy Network Cooperation between the EU and Japan’
10月19日 EU講演会 「EUを帝国として捉える」中村健吾(大阪市立大学経済学部教授)
12月 9日 EU講演会「EU統合と国際社会保障」 岡 伸一(明治学院大学教授)
2006年度
研究報告1.研究の目的と課題
2006年度は、EU統合の新段階を示す欧州憲法条約以後のEUにおける統合、政治経済社会制度、EU国際公共政策の刷新状況、EUの国際社会における役割を、その加盟各国間の政策協調制度との関係で検討し、評価 することを課題とした。
2. 研究活動・進捗状況
本研究所では、では、EUを事例とした国際公共財の創出のための政治経済制度と国際・国内公共政策の連携・協力のあり方について、各国の統治構造、政治経済法制度のあり方にも留意して共同研究を行った。また、研究会やワークショップ、国際シンポジウムや講演会を開催し、日本のみならず世界各国の研究者の知見も本共同研究に反映できるよう努力した。欧州統合の動態を、理論的かつ実証的に分析し、グローバルガバナンスのモデルとして、EU統合とその加盟国の統治機構、 EU国際公共政策と加盟国内公共政策との連携を図る「欧州ガバナンス」もしくは「欧州政体」(Euro-polity)のあり方を検討し、今後の欧州統合の行方を探った。
3.EU研究会・国際シンポジューム等の開催
5月19日 早稲田大学 2006年度 日・EUフレンドシップ・ウ
ィーク・国際シンポジューム開催
フランス文化参事官 ムキエリ・パリ大学教授他
10月16日 国連大学(UNU)で開催された国際シンポジュ
ームにおいて、パネリストとして報告
Koji Fukuda, Accountability and NPM Reforms in
the European Union
Jochen Prantl, Legitimacy and Accountability of
the UN.(Waseda University)
21 COE-GLOPE,Research Fellow,
Oxford University
11月11日 日本EU学会(於:東京外国語大学)研究報
告
福田耕治「EUにおける政策評価とNPM改革」
原田徹「EUにおける一般利益指令」
Olena Mykal, The EU-Japan Security Dialogue
11月14日 EU研究所主催 講演会 (於:早稲田大学8号
館5階 会議室)
William Wallace教授 、Hellene Wallace 教授
「EUの対外関係」
4.研究成果・研究期間(1年間)に公刊の業績
共同研究の成果として、
福田耕治編『欧州憲法条約とEU統合の行方』
(早稲田大学出版部)
現代政治経済研究所研究叢書24として2006年10月
刊行した。
2005年度
研究報告1年間のEU関連イベント(2004年10月−2005年7月)
2004年
■10月2日(土) 大学院 21COE−GLOPE公開講演会
中村民雄(東京大学助教授)「欧州憲法とEUの統治構造」
■10月22日(金) 大学院 21COE−GLOPE公開講演会
R・ドリフテ(LSE教授)Prof.Dr.Reinhart Drifte”European Common Foreign and Security Policy Since 11 September 2001”
■10月28日(木) EU公開講演会(早稲田大学国際会議場) 21COE−GLOPE College
シュミッター(EUI教授) P.C.Schmitter,” Democracy in the European Union”
■10月29日(金)30日(土)国際ワークショップ(国際研究集会)を開催。
シュミッター(P.C.Schmitter)EUI教授、ペンペル(Penpel)UCLA教授、ゴールデン(M.Golden)UCLA教授
■11月14日(土) 日本EU学会設立第25周年記念研究大会・大学院21COE−GLOPE EU合同公開講演会・
シャーラー(Hans-E Scharr)“The European Economy after the EU Enlargement”(ハンブルグ経済研究所教授)
■12月16日(木) EU公開講演会
メイヤー(Dr.Hartmut Mayer,Oxford,St Peter’s College)
”EU as a Global Actor”
2005年
■5月20日(金)早稲田大学・日本・EU市民交流年・国際シンポジューム開催・21COE−GLOPE、現代政治経済研究所共催・日本外務省、EU駐日欧州委員会代表部後援、
ベルギー駐日公使、ドイツ人学者らほか7名の研究者を招き、「欧州憲法条約とEUの将来」というテーマで討議した。出席者は、100数十名。
■5月27日(金) 早稲田大学・EU駐日欧州委員会代表部ツエプター大使公開講演会・EU駐日欧州委員会代表部後援、ツエプター大使「欧州憲法条約について」EU駐日欧州委員会代表部後援
■7月16日(土) 大学院EUテーマカレッジ 公開講演会
引馬知子(新潟青陵大学講師)「EUにおけるCSR(企業の社会的貢献)と基本的労働基準」
■9月30日(金) 国際シンポジューム開催・21COE−GLOPE
シュミッター(P.C.Schmitter)EUI教授、ペンペル(Penpel)UCLA教授、ゴールデン(M.Golden)UCLA教授
研究図書:
2003年度:Koji Fukuda,Hiroya Akiba eds.,European Governance After Nice, RoutledgeCurzon,London,2003 (英文著書)
2004年度: 堀口健治・福田耕治編著『EU政治経済統合の新展開』早稲田大学出版部、2004年
2005年度: 福田耕治編 『EU憲法条約と欧州統合の行方』(早稲田大学出版部)
現代大政治経済研究所研究叢書 として刊行予定
所長
福田 耕治[ふくだ こうじ](政治経済学術院教授)
メンバー
研究員
福田 耕治(政治経済学術院教授)
研究所員
福田 耕治(政治経済学術院教授)
研究員
堀口 健治(政治経済学術院教授)
研究所員
堀口 健治(政治経済学術院教授)
研究員
真柄 秀子(政治経済学術院教授)
研究所員
真柄 秀子(政治経済学術院教授)
研究員
岡山 茂(政治経済学術院教授)
研究所員
岡山 茂(政治経済学術院教授)
研究員
須網 隆夫(法学学術院教授)
研究所員
須網 隆夫(法学学術院教授)
研究員
正井 章筰(法学学術院教授)
研究所員
正井 章筰(法学学術院教授)
研究員
西原 博史(社会科学総合学術院教授)
研究所員
西原 博史(社会科学総合学術院教授)
研究員
中村 英俊(政治経済学術院准教授)
研究所員
中村 英俊(政治経済学術院准教授)
研究員
片岡 貞治(国際学術院准教授)
研究所員
片岡 貞治(国際学術院准教授)
研究員
ベーコン ポール・マルティン(国際学術院准教授)
研究所員
ベーコン ポール・マルティン(国際学術院准教授)
研究員
久保 慶一(政治経済学術院准教授)
研究所員
久保 慶一(政治経済学術院准教授)
研究助手
渡邊 奈緒子(研究助手)
加藤 恵美(研究助手)
客員研究員
引馬 知子(田園調布学園大学准教授)
坂本 進((財)社会経済生産性本部認定コンサルタント)
連絡先
早稲田大学EU研究所
〒169-8050 新宿区西早稲田1−6−1
TEL:03-5286-9720
FAX:03-5286-9720
Email: [email protected]