アフリカ研究所【活動終了】
Institute of African Studies
【終了】2005~2009年度
研究テーマ
アフリカ地域における開発にかかわるすべての分野
研究概要
当研究所は、アフリカの開発の主体はアフリカの民衆であるべきとのビジョンに基づき、アフリカの開発問題に関する研究・分析活動を行なう。こうした活動を通じて、日本の対アフリカ政策に対する提言をも積極的に行いつつ、アフリカ問題に関する情報発信を内外に行っていくことを目的とする。これまで日本においては、アフリカ開発/援助政策に関する本格的な研究は、十分に取り組まれてこなかった。本研究所は、アフリカ関係の研究者、実務者、NGOとの間のネットワークを形成している「TICAD市民社会フォーラム」等の外部機関、本学の他のプロ研(平和学研究所及び国際戦略研究所)の協力を得つつ、開発の視点に立ったアフリカ開発・援助政策を目指し、共同調査・研究活動を推進していくものである。また、わが国の対アフリカ政策の枠組みであるTICAD(東京アフリカ開発会議)プロセスに対しても、研究者の視点で貢献していくことも目的としている。更に、本研究所は、援助実務者や政策実務者の協力を得ることで、より説得力を持つ研究を生み出すとともに、それを実際の援助の現場で活かしうる研究を創造することを目指す。
研究報告
2007年度
研究報告(1)子ども向けリーフレット「知ってる?アフリカのこと」監修
アフリカ開発会議横浜開催推進委員会(委員長:中田宏横浜市長)の委託を受け、第4回アフリカ開発会議に向けて、横浜市が推進する小中学校アフリカ理解推進事業の一環として作成されたリーフレットの監修を務める。リーフレットには日本とアフリカの関係やアフリカ各国の紹介など記載。A2版四つ折りで両面カラー印刷。22万部作成され、市立小学校4年生以上と市立中学校の児童・生徒全員に配布された。
http://www.yoke.or.jp/yoke_events/Africa0804.html
(2)2007年度国際会議開催
2007年度早稲田大学国際会議助成を受けて、シニアレベル国際会議「気候変動と資源希少化時代における日本のアフリカ政策〜アフリカの人びとの主導による持続可能な開発を目指して〜」を主催。
共催は国連開発計画(UNDP)、(特活)TICAD市民社会フォーラム。議事録:http://www.ticad-csf.net/w-group/advocacy/event/symp080221.pdf
2006年度
研究報告 2006年6月30日に、国連児童基金(UNICEF)東部・南部アフリカ地域事務所長のペール・エンゲバック(Per Engebak)氏を講師に迎え、国際協力セミナー「紛争から平和、開発への道のり〜人間の安全保障とアフリカ〜(From Conflict to Peace and Development: Human Security in Africa)」を早稲田大学国際会議場第3会議室にて開催(使用言語は英語)。共催は早稲田大学アジア太平洋研究センター、(特活)TICAD市民社会フォーラム(TCSF)、国連児童基金(ユニセフ)東京事務所、後援は外務省。
基調講演ではエンゲバック氏の講演「紛争から平和、開発への道のり: 人間の安全保障とアフリカ」のあとで辻優外務省国際社会協力部参事官が「人間の安全保障と日本の役割」について報告。コメンテーターは井本直歩子氏(TCSF会員・元JICA企画調整員)。モデレーターは勝間靖氏(早稲田大学アジア太平洋研究科助教授)。会の終了後は参加者との懇親会も開催した。
2005年度
研究報告◆ WAVOC 特色 GP 講座・アフリカ研究所発足記念講座の開催
早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)との共催、TICAD市民社会フォーラムの協力で、「早稲田発・アフリカ講座〜現場からの報告〜」を2005年12月9日、12−15日まで、計5回開催しました。
* 講座の詳細についてはこちらから
==>http://www.waseda.jp/wavoc/event/africa_course_report.htm
◆ 「TICAD平和の定着会議〜TICAD平和の定着会議への参加報告会〜
「アフリカにおける平和の定着とは何か?私たちに何ができるのか?」の共催
2005年3月21日にTICAD市民社会フォーラムが行う報告会の共催を行いました。報告会では2006年2月にエチオピアで開催された、「TICAD平和の定着会議」にオブザーバーとして参加した日本のNGOと共に、平和の定着関連の活動を前進させるには何が必要か、同会議が果たした役割と日本政府の今後の政策について考えました。
* 報告会情報についてはこちらから
==>http://www.ticad-csf.net
所長
大門 毅[だいもん たけし](国際学術院准教授)
メンバー
研究員
大門 毅(国際学術院准教授)
研究所員
大門 毅(国際学術院准教授)
研究員
勝間 靖(国際学術院教授)
研究所員
勝間 靖(国際学術院教授)
研究員
黒田 一雄(国際学術院教授)
研究所員
黒田 一雄(国際学術院教授)
研究員
多賀 秀敏(社会科学総合学術院教授)
研究所員
多賀 秀敏(社会科学総合学術院教授)
研究員
若杉 なおみ(政治経済学術院教授(任期付))
研究所員
若杉 なおみ(政治経済学術院教授(任期付))
研究員
片岡 貞治(国際学術院准教授)
研究所員
片岡 貞治(国際学術院准教授)
研究員
岩井 雪乃(ボランティアセンター助教)
研究所員
岩井 雪乃(ボランティアセンター助教)
客員研究員
舩田クラーセン さやか(東京外国語大学外国語学部准教授)
大林 稔(龍谷大学経済学部教授)
長島 美紀(特定非営利活動法人TICAD市民社会フォーラム理事)
連絡先
国際学術院 大門毅研究室
E-mail:[email protected]