人文学学術データベース開発研究所【活動終了】
Humanities Academic Database Development Research Center
【終了】2006~2008年度
研究テーマ
文学学術院教員の多様な研究分野を活かしたデータベースを総合的に構築することを試みるものである。既成のデータベースを見直し、先進分野の新たなデータベースを複数構築する。その上で、それらのデータベースを授業に用いる方法を研究する。他大学等のデータベースとの連携も検討する。
研究概要
文学学術院では1996年に情報化検討委員会を設置して以来、全学に先駆けて情報化問題に取り組み、多数の作業部会を設置して、多角的な研究活動を進めてきた。これらを推進する組織として“デジタルキャンパスコンソーシアム”(DCC)が発足し、研究成果を広く世界に向かって公表することができるようになった。その成果の一つが、「学術情報データベース」の構築である。これは文学学術院が誇る広領域にわたる学術情報を公開し、広く研究の便に資することを目的とするものである。それは大別して次の二つの分野がある。
A)学術資料データベースとして、宗教民俗学、シュッツ文庫、エジプト・ネクロポリス・テーベ研究資料、高等教育研究、會津八一コレクション、炭鉱労働者の閉山離職とキャリアの再形成、現代に生きる四国遍路、災害の社会学的影響、早稲田文学総目次、日韓交流の考古学、俳諧摺物、俳諧短冊、中国伝統演劇関係、ビザンティン美術の世界、アイヌ民族の世界などのデータベースが作成され、早稲田大学文学部のホームページから容易に検索できるようになっている。また一部のデータベースは英文化されている。
B)学術文献データベースとして、能楽関係文書目録、古典籍(三条西家懐紙)、早稲田大学図書館蔵「倭名類聚鈔」古筆切、早稲田大学所蔵日本史関係近世以前古書・古文書類、早稲田大学図書館蔵中国刊行モンゴル文文献目録(SJISB版)、早稲田大学図書館蔵モンゴル語書籍目録(Unicode版)、南北朝遺文文献目録−九州編、鎌倉遺文未収録文書目録、角川日本文化図書資料館蔵書目録、近世儒学があり、人文系の文献資料の専門的かつ詳細なデータが検索できるようになっている。
これに加えて、アジア歴史文化マルチメディア等のデータベースがあり、授業などに日々活用されている。
研究報告
2008年度
研究報告 2008年度も引続き日本及び海外のE-ラーニング市場についてウェッブ上で調査し、E-ラーニングの問題点を探り、その広がりとコンテンツを明らかにした。それらの分析に立ち、あらたに改修された文学学術院学術情報データベース・システム上での利用方法の改善とデータ更新・拡充の方法を研究し、データ拡充を進めるとともに、掲載データの管理・運営・公開方法などについても、Webへの掲載や限定されたメンバー間でのデータの部分的制限的公開の方法などを含めて検討していった。
また、利用者の利便性を向上させるため、コンテンツ自体の更新に加え目録、文献データベースの更新などをおこなった。さらに、構築したデータベースを基に中国精華大学などとの特別授業・共同研究にデータベースを活用し、実効性を得た。
2007年度
研究報告2006年度にサーバーを更新し、データベース・ソフトも新規構築した。2007年度は新サーバーの下で、所属各教員が各自のデータベースに新規データを加えた。それらの授業における活用、海外への発信については、関連研究所(オンデマンド授業開発研究所、学術情報国際発信研究所)と連携して活動している。
2007年度の新規データベースとして、「ビザンティン聖堂データベース」を公開した。これは約400の聖堂エントリーをもち、写真2000点に及ぶ、この分野では世界最大のデータベースとなる。国、都市、建築年代、壁画年代、建築家、画家等の項目から検索可能なデータベースである。撮影の際の許可の関係で、聖堂内部の壁画(フレスコ、モザイク)の公開は見送っているが、著作権をクリアする可能性があるか、探ってゆきたい。
2006年度
研究報告文学学術院ではこれまで18件の学術資料データベース、6件の学術文献データベースを公開してきた。2006年度はサーバーの老朽化に伴い、新たなサーバーへのデータ移行を行った。データベース作成・公開のためのソフトを新規に構築し、これにデータベースを乗せて、現在公開を行っている。新規ソフトの構築によって、これまで特定のパソコンのみからしかできなかったデータ追加が、LANにつながるパソコンならどこからでも可能となった。これによってデータの更新が頻繁にできるようになったものである。さらに2007年度の新規データベース公開に向けて、いくつかのプロジェクトが動き始めている。
所長
益田 朋幸[ますだ ともゆき](文学学術院教授)
メンバー
益田 朋幸(文学学術院教授)
浦野 正樹(文学学術院教授)
海老澤 衷(文学学術院教授)
大橋 一章(文学学術院教授)
岡内 三眞(文学学術院教授)
菊池 徹夫(文学学術院教授)
工藤 元男(文学学術院教授)
近藤 一成(文学学術院教授)
近藤 二郎(文学学術院教授)
田島 照久(文学学術院教授)
土田 健次郎(文学学術院教授)
中島 国彦(文学学術院教授)
那須 壽(文学学術院教授)
肥田 路美(文学学術院教授)
水谷 八也(文学学術院教授)
柳澤 明(文学学術院教授)
吉原 浩人(文学学術院教授)
連絡先
早稲田大学戸山総合事務センター 教学支援係
[email protected]