Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

ことばの科学研究所【第Ⅰ期】
Language and Speech Science Research Laboratories

【終了】2003~2008年度
過去の研究所活動はこちら

研究テーマ

情報科学、言語学、音声学、情報処理学、認知科学

研究概要

言語、音声、コミュニケーションといった「ことばの科学」に関わる研究は、 既存の言語学、国語学・外国語研究・言語哲学・言語教育等の伝統的な学問 領域にとどまらず、情報科学・認知科学・数学・文化人類学・社会学・心理 学・教育学など、多種の分野が密接に関連する総合学術領域となっている。 高次認知処理脳機能解明などの先端的研究領域においても、音声言語情報処 理、対話システム、人工知能、学習理論など言語、音声、コミュニケーション に関わる研究はますます重要性を増してきており、従来の文科系・理科系の 枠を越えた総合的な取組が不可欠となってきている。このような現状に鑑み、 本プロジェクト研究所では、従来の言語、音声、コミュニケーションに関する 個々の伝統的な研究内容を深めながら、環学的(Trans-disciplinary)に互い の知識を共有し合うことにより、音声、言語の科学的な理解を深める。これに よって、統合化された知識に基づく言語音声事象の本質的な理解、人間の音声 言語生成知覚モデル、知能処理機構モデル、それらの知見を利用した種々の新 たな音声言語情報処理技術の創造を目指す。これらに関する研究を推進する 過程で、種々の異なったアプローチや価値観の違いを認識し、言語学・音声学 を内包する広範な視野に立った「人間創生学」とでも呼ぶ新たな学問分野の誕 生、科学的実証主義に従った国語・外国語教育への提言とそれを可能にする言 語学習システム・技術への展開を模索する。

研究報告

※ことばの科学研究所
2008年10月01日〜2013年09月30日までの活動に関してはこちら
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KenkyujoId=2B&kbn=0&KikoId=01

2008年度
研究報告「ことばの科学」に関わる異分野間の研究交流を進めると共に、第二言語習得に関する共同研究を進めた。本年度は第一期プロジェクトの最終年度であり、月例の言語学勉強会に加え、第二回言葉の科学国際ワークショップ(The 2nd International Workshop on Language and Speech Science)を、9月4日、5日に早稲田大学国際会議場で開催した。本ワークショップには、約90名の国内外の研究者、学生が参加し、Phonetics in L2 English、Spoken Language Processing、Automatic Assessment of L2 English、Japanese Timing and L2、English Timing and L2、L2 (Chinese)、L2-Educationの研究トピックスに渡って計29件の発表がなされた。諸外国、特にアジア圏の音声言語研究者達との研究交流に加え、9月6日にはAESOP(Asian English Speech cOrpus Project)研究コンソーシアムを設立して、アジア英語音声データの共同収集・利用に関する共同研究が正式にスタートした。
2007年度
研究報告第二言語習得に関する研究交流を進め、言語学・情報科学・教育学の研究協力を進めた。とりわけ、アジア圏の音声言語研究の協力体制を確立するため、中国本土、香港、台湾、タイ、ミャンマー等の研究者達との相互訪問を通じ、アジア英語音声コーパス作成の共同研究を進める研究打ち合わせを行った。また、言語学勉強会として、以下の3件の講演会を開催した。
(1) 2007年5月17日 Michael Ashby 教授 (Dept of Phonetics & Linguistics, University College London) “The interface of teaching and research in English pronunciation”
(2) 2007年6月21日Brent de Chene教授(早稲田大学教育学部)「屈折形態音韻論における記述と説明ーー日本語動詞の場合」
(3) 2008年3月26日 Peter Auer教授(ドイツ・フライブルク大学) “Rhythm and tempo as a contextualization cue in everyday conversation”
2006年度
研究報告「ことばの科学」に関わる異分野間の研究交流を進めると共に、第二言語習得に関する共同研究を進めた。研究所メンバーに加え、諸外国、特にアジア圏の音声言語研究機関との協力を進め、第二言語習得に関する言語音声能力の科学的分析を目的とした英語学習者音声の試験的データ収集を開始した。本年度は中間年度にあたるため、月例の言語学勉強会に加え、国際ワークショップALOHA(International workshop on auditory processing of prosodic features and its applications: Acquisition of Linguistic Organization and Human Audition)を11月26,27日に米国ハワイ州ホノルルで開催した。本ワークショップでは、発表件数20件の内、早稲田ことばの科学関係者の発表6件、約70名(国外参加者24名)の参加者により。音声時間制御を中心とした話題と第二言語習得に関連した研究発表を行った、共催の科研「人の知覚認知処理機構に基づく音声の時間的側面の数理モデル構築」代表者加藤宏明(ATR)との有意義な情報交換が図れた。
2005年度
研究報告定例の言語学勉強会では、以下の6件の講演会を開催した。
(1) 原田康也 音声認識技術を活用した日本語スピーキング・リスニング自動試験の開発と検証
(2) 7月1日 小林美代子(神田外大) TOEICとKEPTの比較検証 − 言語テストの妥当性を求めて
(3) 9月20日 クレア・クラムシュ教授(カリフォルニア大、バークレー校) Are you a different person when you speak a foreign language?” Reflections on the relationship of language, culture, and identity
(4) 10月27日 Christopher Tancredi (東大) Scoping Quantifiers and Modals
(5) 11月17日 陳汝東(Rudong Chen) (北京大) Number and Voice Superstition in Chinese Language and Its Value in Intercultural Communication.
(6) 1月26日 白勢彩子 日本語方言アクセントの獲得過程に関する比較研究報告
また、10月19日GITS本庄キャンパスにおいて終日、ことばの科学研究所全体の研究集会を開催し、梅田規子先生(ニューヨーク大 名誉教授) の招待講演をはじめ、16件の研究発表と討論の場を持った。
(詳細は、http://www.sagisaka.giti.waseda.ac.jp/kotoba.htmを参照)
2004年度
研究報告「ことばの科学」に関わる多岐に渡る研究分野の研究交流を進めた。月例の言語学勉強会に加え、 以下の4件の講演会を開催した。
(1) Wolfgang Hess教授(ボン大学)”Pitch Extraction from Acoustic Signals – An Old Problem and New”(4月14日)
(2) 潮田 明GTIS客員教授(富士通研究所)”Recent Research Issues in Machine Translation and related NLP technologies at Fujitsu Laboratories”(6月16日)
(3) 王仁華教授(中国科学技術大学)”The recent research progress in USTC iFly speech lab”(12月8日)
(4) Sudaporn Luksaneeyanawin教授(チュラロンコン大学)” The Reform of English Language education in Thailand”
 また国際活動としては、韓国済州島で開催された音声言語処理国際会議(ICSLP)(10月4-8日)で特別セッション””Second Language Learning and Spoken Language Processing””を企画、第18回 言語・情報・計算 アジア太平洋会議 (PACLIC 18: Pacific Asia Conference on Language, Information and Computation)(12月8-10日)を共催した。

所長

匂坂 芳典[さぎさか よしのり](大学院国際情報通信研究科教授)

メンバー

研究員
匂坂 芳典(大学院国際情報通信研究科教授)
浦野 義頼(大学院国際情報通信研究科教授)
室井 禎之(政治経済学術院教授)
砂岡 和子(政治経済学術院教授)
白井 克彦(理工学術院教授)
小林 哲則(理工学術院教授)
森 康晃(理工学術院教授)
近藤 眞理子(国際教養学術院教授)
中野 美知子(教育・総合科学学術院教授)
原田 哲男(教育・総合科学学術院教授)
誉田 雅彰(スポーツ科学学術院教授)
戸田 貴子(大学院日本語教育研究科教授)
原田 康也(法学学術院教授)
菊池 英明(人間科学学術院准教授)
星井 牧子(法学学術院准教授)
生駒 美喜(政治経済学術院准教授)
北原 真冬(法学学術院准教授)

客員研究員
岡田 秀穂(元早稲田大学文学部教授)
比企 静雄(早稲田大学名誉教授)

連絡先

早稲田大学大学院国際情報通信研究科
匂坂芳典研究室
Email: [email protected]

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる