オンデマンド授業開発研究所【活動終了】
On-demand Course Development Research Center
【終了】2006~2008年度
研究テーマ
オンデマンド授業の展開による新しい教育モデルの提供
研究概要
早稲田大学の戸山キャンパスに所在する大学院・学部(大学院文学研究科・第一文学部・第二文学部。2007年度からは文化構想学部・文学部が新設される)をフィールドとする、多様なオンデマンド授業を構想・開発・作成・実践することにより、その理論面・技術面における研究の深化をはかり、インターネットを活用する新しい教育のあり方を探る。
2001-2005年度文部科学省「学術フロンティア」に採択された戸山リサーチセンターが達成した成果、蓄積された豊饒なオンデマンド授業に関するノウハウを継承し、さらに発展・展開することを目指す。
特に2007年度に新設される両学部においては、全学生に必修として課す基幹教育に、オンデマンド形式の基礎講義を導入することが決定している。当初はこの科目準備を軸に置きながら、オンデマンド授業の新たなシステムを確立することを研究目標とする。
オンデマンド授業の実施にともなう技術的研究、講義パッケージ(教材コンテンツ)制作の標準化、学習状況の確認と成績評価に関する信頼性あるシステムの構築を進め、ネットワーク時代の大学教育をリードする研究と実践を行うことが、本研究所の目標である。
研究報告
2008年度
研究報告 文化構想学部・文学部の両学部において、新入生全員が必修となる「基礎講義」をフルオンデマンド科目として提供した。3年目となる2009年度科目の開講に向けて、コンテンツを充実し視聴環境を改善するとともに、出欠(視聴)状況の確認や採点などの運用方法も見直し効率化を図った。
その他の科目でも、教育効果を高めるべくコンテンツの見直し、調査、オンデマンドを利用した統一テストなどを行った。特にCourseN@viの機能拡大を活用した授業内容の補完・理解度チェックや、
講義に関する討議、連絡が活発におこなわれ、授業効果を高まってきた。
制作面でも、教員収録ビデオのオンデマンド授業化の試行など、教育効果を高める研究をおこなった。
2007年度
研究報告(1)基礎講義の開講
2007年度に開設された文化構想学部・文学部の両学部において「基礎講義」を必修科目として提供した。これは昨年度に作成した、論系・コースの教育内容や専門領域について網羅的な情報を随時提供できるもので、受講学生はそれぞれ約30分・総計100を超えるコンテンツの中から選択し、人文科学諸分野、諸領域の総合案内を受けることができた。また、早稲田大学CourseN@viのBBS機能なども合わせて利用し、一層の効果をあげることができた。
(2)個別オンデマンド・コンテンツの作成
また、個別のオンデマンド・コンテンツについても、より充実したものにするために各教員が他機関との連携、オンデマンド・コンテンツの見直し、調査、オンデマンドを利用した統一テストなどを行った。なかでも各教員がオンデマンド授業の補完としてCourseN@viのBBS機能を活用し、有機的な授業を展開を行った。
2006年度
研究報告(1)基礎講義のオンデマンド化
2007年度に開設される文化構想学部6論系・文学部17コースの基礎講義に、オンデマンド授業を導入し、それぞれ約30分を1コンテンツとする総計109コンテンツ(文化構想学部56、文学部53)を2006年度中にすべて作成した。これによって2007年度第1年次学生に、論系・コースの教育内容や専門領域について網羅的な情報を随時提供できること(人文科学諸分野、諸領域の総合案内)になるが、その準備作業がほぼ完了したことになる。
(2)個別オンデマンド・コンテンツの作成(とくに資格関連科目におけるオンデマンドの導入)
2006年度に個別授業のオンデマンド・コンテンツの作成は総計で100件近くを数えた。なかでも教育職員免許状取得に関わる「教科に関する科目(英語)」に指定されている「英米文化論1・2」(第二文学部)については、渡辺愛子研究員の尽力によってオンデマンド化が完了した。これによって学生が時間的制約もなく受講できるようになり、加えて毎年繰り返された受講者数の制限が大幅に緩和されるなど、従来にもまして受講学生に歓迎された。
所長
上野 和昭[うえの かずあき](文学学術院教授)
メンバー
研究員
安藤 文人(文学学術院教授)
井桁 貞義(文学学術院教授)
石井 康智(文学学術院教授)
伊東 一郎(文学学術院教授)
井内 敏夫(文学学術院教授)
岩田 孝(文学学術院教授)
上野 和昭(文学学術院教授)
浦野 正樹(文学学術院教授)
江田 孝臣(文学学術院教授)
海老澤 衷(文学学術院教授)
大内 宏一(文学学術院教授)
大久保 孝治(文学学術院教授)
大藪 泰(文学学術院教授)
岡内 三眞(文学学術院教授)
岡崎 由美(文学学術院教授)
長田 攻一(文学学術院教授)
大日方 純夫(文学学術院教授)
兼築 信行(文学学術院教授)
木村 裕(文学学術院教授)
草原 真知子(文学学術院教授)
工藤 元男(文学学術院教授)
小林 雅夫(文学学術院教授)
小松 弘(文学学術院教授)
近藤 二郎(文学学術院教授)
酒井 紀幸(文学学術院教授)
坂田 正顕(文学学術院教授)
嶋崎 尚子(文学学術院教授)
鈴木 雅雄(文学学術院教授)
千野 拓政(文学学術院教授)
高橋 龍三郎(文学学術院教授)
高松 寿夫(文学学術院教授)
竹本 友子(文学学術院教授)
竹村 和久(文学学術院教授)
十重田 裕一(文学学術院教授)
西村 正雄(文学学術院教授)
深谷 克己(文学学術院教授)
福沢 一吉(文学学術院教授)
藤井 明彦(文学学術院教授)
古屋 昭弘(文学学術院教授)
前田 徹(文学学術院教授)
宮城 徳也(文学学術院教授)
森 元孝(文学学術院教授)
森 由利亜(文学学術院教授)
森原 隆(文学学術院教授)
楊 達(文学学術院教授)
瀬戸 直彦(文学学術院教授)
和田 修(文学学術院准教授)
寺崎 秀一郎(文学学術院准教授)
御子柴 善之(文学学術院准教授)
藤野 京子(文学学術院准教授)
陣野 英則(文学学術院准教授)
沖 清豪(文学学術院准教授)
岡田 俊之輔(文学学術院准教授)
渡辺 愛子(文学学術院准教授)
福澤 一吉(文学学術院)
連絡先
戸山総合事務センター 教学支援係
[email protected]