【第Ⅰ期】教師教育研究所
Institute of Teacher Education
【終了】2002~2007年度
研究テーマ
教員養成・教員採用・教員研修、それらの原理的・制度政策的比較研究
研究概要
国際化と情報化の影響を受け、公的教育サービスの形態と機能が変化し、教師の役割も変貌しています。当究所では今後の教員養成、教員採用、教員研修のあり方を原理的・制度政策的に比較研究するとともに、教員養成と現職教員教育の機会を国内外に開放します。
研究報告
※教師教育研究所
2007年07月01日〜2012年03月31日までの活動に関してはこちら
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KenkyujoId=X7&kbn=0&KikoId=01
2004年度
研究報告2004年度は2回のフォーラム(7、10月)を開催、運営した。教育関係者らを対象に、「教員の専門的力量とは何か」「教師養成と教育評価」という主題で、国内外の初、中、高等教育機関の教員や行政機関の専門家を招き、養成機関や現場が抱える問題や取り組み等について講演・討議の場を設けた。多くの発言・指摘が寄せられ、現在求められている教育、各機関における課題の確認等とともに、それぞれの統一基盤、また原点たる教育そのものへの意識を高める場になりえたと思われる。
また、スモール・フォーラムと題し、「教育の今を考える」という主題の下、教員志望の学生らを対象に4回の連続フォーラムを11月に開催、運営した。子どもたちの命や生き方の問題は教育と密接に関わり、教育そのものが問われてもいる。この点に留意した実践を行っている現場の教員を講師とし、ワークショップ形式での講座を開いた。教員志望の学生の意識を高めるとともに、講師の実践内容のさらなる深化も期待され、教育に幅広く資するものとなりえたと考える。
※詳細な活動内容は、本研究所HP(http://www.waseda.jp/prj-kyousikyoiku/)を御覧下さい。
所長
津本 信博[つもと のぶひろ](教育・総合科学学術院教授)
メンバー
研究員
津本 信博(教育・総合科学学術院教授)
大津 雄一(教育・総合科学学術院教授)
金井 景子(教育・総合科学学術院教授)
北山 雅昭(教育・総合科学学術院教授)
福家 俊幸(教育・総合科学学術院准教授)
町田 守弘(教育・総合科学学術院教授)
村田 久美子(教育・総合科学学術院教授)
岡村 遼司(教育・総合科学学術院教授)
客員研究員
小川 輝之(早稲田大学非常勤講師)
松井 吉昭(都立江北高等学校教諭)
永田 正博(都立竹早高等学校教諭)
関根 荒正(都立府中東高等学校教諭、早稲田大学非常勤講師)
安達 昇(横浜市立篠原小学校教諭)
大塚 教雄(埼玉県平和資料館主査)
北林 敬(都立砧工業高等学校教頭)
大池 公紀(都立雪谷高等学校定時制教頭)
舘野 俊則(埼玉県立熊谷西高等学校長)
田村 二葉(都立小平高等学校嘱託員)
久保田 宏明(穎明館中学・高等学校長)
井上 清(熊谷市立久下小学校長)
太郎良 博(江戸川区立葛西中学校長)
清水 洋三(清水テクノロジーアンドデザイン理事長)
三浦 正尚(教員就職指導室・都立久留米西高等学校嘱託員)
礒山 進(都立竹早高等学校長)
長谷川 祐次(学校法人敬愛学園高等学校長)
足立 良明(渋谷区千駄谷小学校長)
小林 清木(埼玉県立福岡高等学校校長)
吉成 勝好(練馬区立大泉第二小学校校長)
村田 忠洋(前横浜市立日吉台西中学校校長)
安田 忠治(早稲田大学教育学部非常勤講師)
有賀 久雄(長野県立塩尻志学館高等学校教諭)
漆 邦臣(学校法人品川女子学院理事長・校長)
橋本 信夫(学校法人川村学園評議員)
楢原 毅(早稲田大学教育・総合科学学術院非常勤講師)
加藤 裕章(早稲田大学本庄高等学院教諭)
松島 毅(早稲田大学高等学院教諭)
浅田 孝紀(東京学芸大学附属高等学校教諭)
近藤 昌彦(独立行政法人国立青年の家理事)
呉 緑霜
淺松 三平(足立区立第十六中学校教頭)
谷口 理(兵庫県松蔭中学・高等学校教諭)
白石 孝久(戸塚第一小学校教諭)
長井 節子(川崎市教育委員会指導課教育相談員)
連絡先
早稲田大学教師教育研究所
〒169-8050
東京都新宿区西早稲田1-6-1