地中海研究所【第Ⅱ期】【活動終了】
Institute for the Study of Mediterranean Civilizations
【終了】2006~2009年度
研究テーマ
地中海の歴史・文学・思想・芸術
研究概要
古代から現代までの地中海地域の文明の研究を目的とする.古代ギリシア・ローマ世界/美ビザンツ世界ルネサンス世界・近現代の地中海周辺地域の歴史・思想・宗教・美術・音楽・科学・政治を研究対象とする.地域周辺地域とはヨーロッパ・近東・北アフリカを含む地域を意味している。
研究報告
※地中海研究所
2006年04月01日〜2010年03月31日までの活動に関してはこちら
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KenkyujoId=S3&kbn=0&KikoId=01
2005年度
研究報告シンポジウム
2006年3月13日(月) 14:00-17:00 早稲田大学文学部39号館第5会議室
地中海研究所・ヨーロッパ文明史研究所共催シンポジウム
「歴史のなかの「ヒューマニズム」」
報告者
小林雅夫(早稲田大学)「ローマ・ヒューマニズムの成立」
和田 廣(筑波大学)「ビザンツの修辞学」
根占献一(学習院女子大学)「ルネサンス・ヒューマニズム」
曽田長人(聖学院大学)「近代ドイツのヒューマニズム」
コメンテーター
加藤守通(東北大学)
司会者
小林 勝(東京音楽大学)
高津美和(早稲田大学)
2005年7月9日(土) 14:00-17:30 学習院女子大学(新宿区戸山3-20-1 根占献一) 2号館236教室
ルネサンス研究会・地中海研究所共催 研究発表会
研究発表
高津美和(早稲田大学大学院博士課程)「ベルナルディーノ・オキーノ(1487-1564)と『七つの対話』 − あるイタリア人宗教改革者の運命」
本間紀子(学習院大学非常勤講師)「ローマ期以前のラファエッロと物語画 − 銅版画≪嬰児虐殺≫の下絵が描かれた背景」
高野義郎(横浜国大名誉教授)「≪受胎告知≫の図像における処女マリアと大天使ガブリエルとの配置について − 「行く」と「来る」、「絵解き」として、そして聖堂に飾られて」
2005年6月11日(土) 13:30-17:30(受付 13:00〜) 早稲田大学文学部39号館第5会議室
地中海研究所・ヨーロッパ文明史研究所共催シンポジウム
「中・近世の地中海世界と日本 − confraternitas(信心会・兄弟会)を鍵言葉にして」
パネリスト
河原温(都立大学/首都大学東京)
米田潔弘(桐朋学園大学)関哲行(流通経済大学)川村信三(上智大学) 大橋幸泰(早稲田大学) 根占献一(学習院女子大学)
2004年7月3日(土) 13:30-17:30 学習院女子大学(新宿区戸山3-20-1 根占献一) 5号館521教室
ルネサンス研究会(事務局:埼玉大学教養学部 伊藤博明研究室気付)・地中海研究所共催 研究発表会
研究発表
比留間亮平(東京大学大学院博士課程)「エラスムスのキリスト教人文主義における知と宗教」
河上眞理(早稲田大学・成城短期大学非常勤講師)「イタリア王国とルネサンス美術」
根占献一(学習院女子大学教授)「フマニタス・フマニタス研究・ルネサンス」
2003年7月5日(土) 14:00〜(受付 13:30〜) 学習院女子大学(新宿区戸山3-20-1 根占献一) 5号館521教室
ルネサンス研究会(事務局:埼玉大学教養学部 伊藤博明研究室気付)・地中海研究所共催 研究発表会
研究発表
和田咲子(千葉大学院)「フランチェスコ・デ・メディチの蒐集活動と世界システム − ヤコポ・リゴッツィの動植物画を中心に」
伊藤博明(埼玉大学)「アビ・ヴァールブルクの<イコノロジー>概念について」
書評会:北田葉子(福岡女子大学)著『近世フィレンツェの政治と文化 − コジモ一世の文化政策(1537-60)』(刀水書房、 2003)
特定質問者:三森のぞみ(慶応義塾大学)・徳橋曜(富山大学)
2001年7月7日 13:00〜(受付 12:30〜) 学習院女子大学 5号館521教室
ルネサンス研究会・地中海研究所共催 研究発表会
13:00〜15:00 研究発表
佐藤美和「フィレンツェの危機におけるサヴォナローラの説教」
芳賀里恵「コンヴェルティーチ祭壇画成立の背景についての一試論 −メディチ家のアウグスティヌス会支援」
15:30〜17:30 シンポジウム “レトリックの伝統”
パネリスト:小林雅夫(早稲田大学)・根占献一(学習院女子大学)・大貫義久(法政大学)・池上公平(共立女子大学)
司会者:伊藤博明(埼玉大学)
2004年度
研究報告■地中海文明研究会 例会
第19回例会 2004年12月13日(月) 18:00-19:30 (文学部第7会議室)
桜井悠美「古代ギリシアの女性観と戦時の女性の行動について」
第18回例会 2004年11月5日(金) 16:00-17:30 (文学部第7会議室)
林 要一「ルネッサンス期イタリアの傭兵隊長 – その実像」
第17回例会 2004年10月1日(金) 16:00-17:30 (文学部第7会議室)
高津美和「サヴォナローラとドメニコ・チェッキ – 説教師と聴衆の関係についての考察」 文学部第7会議室)
第16回例会 2004年7月3日(土) 16:30-18:00 (文学部第3会議室)
中谷昭子「イタリアSTIA XV Biennale Europea d’Arte Fabbrile(第15回ヨーロッパ鍛鉄ビエンナーレ)審査に参加して」
第15回例会 2004年6月9日(水) 18:00-19:30 (文学部第5会議室)
根占献一「フィレンツェ・ルネサンスにおけるヒューマニズムとプラトニズム – 双方の関連と相違、そして拡大」
第14回例会 2004年5月20日(木) 16:30-18:00 (文学部第7会議室)
林 要一「ルネッサンスの君主にして戦争請負業者、ウルビーノ公フェデリコ・ダ・モンテフェルトロの生涯と事績」
*地中海研究所紀要 『第2号』 ISSN 1348-2076 を刊行した。
目次/執筆者紹介
・Los galeones de Manila y los gobernantes japoneses del siglo XVII
ICHIKAWA Shin-ichi (1)
・エーティケー・アレテーの定義 -アリストテレス『ニコマコス倫理学』第2巻第5-6章-岩田圭一 (15)
・ヴィンチェンツォ・ラグーザ伝の検討 ?マリオ・オリヴェーリ著『大理石の芸術家』を中心に?河上眞理 (29)
・祭礼図像中に組みこまれた福音書記者肖像について (PDF文書)
瀧口美香 (45)
・ローマ教会の富 ?四世紀から六世紀に至る財産形成とその規模- (PDF文書)
田畑賀世子 (57)
・宦官? 資格不要の職業 -「闇の去勢」禁止令をめぐって-(PDF文書)
和田 廣 (77)
・地中海研究所活動報告(93)
・欧文目次
*地中海研究所『紀要』3号を刊行した。
ISSN1348-2076
IL sistema impeiale contemporaneo Daniela DE PALMA (1)
Themen makedonischer Grabdenkmaler klassischer Zeit Florens FELTEN (23)
ルネサンス期イタリアの傭兵隊長−その実像― 林要一(39)
第一次大戦とプレツォリーニ 小林 勝(61)
中期ビザンティン挿絵入りレクショナリーの聖人暦 益田朋幸・海老原梨江(81)
ニッコロ・デ・コンティの旅とトスカネッリの地図およびポッジョの『再認されたインディア』 根占献一(91)
ヘレニズム期の戦時における女の参加 桜井悠美(111)
イタリア・都市墓地の成立 竹山博英(127)
地中海研究所活動報告(139)
(PDF文書)
所長
小林 雅夫[こばやし まさお](文学学術院教授)
メンバー
研究員
小林 雅夫(文学学術院教授)
大高 保二郎(文学学術院教授)
市川 慎一(文学学術院教授)
遠山 一郎(文学学術院教授)
丸野 稔(文学学術院教授)
森原 隆(文学学術院教授)
宮城 徳也(文学学術院教授)
益田 朋幸(文学学術院助教授)
酒井 紀幸(文学学術院助教授)
客員研究員
Givseppina CERULLI(聖美学園大学教授)
Antonio SARTORI(ミラノ大学教授)
Stephan Steingraeber(東京大学教授)
金 ?賢(高麗大学校教授)
篠塚 千恵子(東北芸術工科大学教授)
根占 献一(学習院女子大学教授)
連絡先
小林雅夫
E-mail:[email protected]
早稲田大学文学部西洋史学専修
〒162-8644東京都新宿区戸山1-24-1
(33号館4F 1468研究室)