Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

映像コミュニケーション研究所【活動終了】
Institute of Visual Communication

【終了】2002~2005年度
過去の研究所活動はこちら

研究テーマ

メディアデザイン、ビジュアルコミュニケーション、ミュゼオロジー

研究概要

デジタル化を中心として我々を取り巻く情報環境の変容は今後も続いていくであろう。本研究所は、コミュニケーションの手段としての映像の新しいあり方を基礎的な研究や具体的な制作・教育を通じて模索・検証・実践していくものである。

本研究所は、大学院国際情報通信研究科マルチメディアサイエンス部門、芸術学校空間映像科並びに2003年度新設の川口芸術学校の連携のもとに設立される。この3者の人材・機材・制作環境を補完的に活用することにより、具体的な研究及び制作は大きなメリットを得ることになる。将来的には、この3者に加え、文学部の表現芸術分野(特に演劇映像)、理工学部映像情報ラボ等とも連携を図り、学内資産活用の効率化のパイロットケースとしていく。

研究や制作にあたっては、関連の3カ所に所属する学生や卒業生とも密接な関わりをもつ。在学生はプロジェクト型の演習の一部として、本研究所の研究テーマの一部を問題意識を共有しつつ、共同で進めていく。それらの作品・成果を社会化するために必要なもろもろのバックアップ(著作権や配信、公開)の手法を整備していく。また卒業生にとっては、彼ら/彼女らが、社会での活動を展開するまでのトレーニング(OJT)の場ともなる。特に川口芸術学校は、その立地特性上、SONY,CWCといった映像関連の民間企業・NHK等との人的・知的・物的連携を図る条件がそろっており、早稲田大学に関連した映像系事業のインキュベーション拠点をなりうる。将来的には学外及び卒業生等との連携による企業化等を視野に入れている。

映像によるコミュニケーションを通して、大学と地域との連携に関する方法論をより高度にそしてより実践的/現実的な事柄から始めていく。具体的には、地域自治体等と連携をもちつつセミナーや講座等を開設し、またWebを用いた情報発信を行い、映像リテラシー教育の一端を担うべく、研究・実践を行う。その効果に関しては、Webを中心とした場で検証・評価する。

また大学の資産でもある学生/卒業生による映像作品やマルチメディアコンテンツなどは今後もその数を増していく。そのため、これらの制作活動の将来的展開を見据え、学生による作品等を映像プロダクトとして位置づけ、映像時代のミュゼオロジーのあり方を体現するべく、これらの成果を社会化するために必要なシステムを構築していく。

研究報告

2004年度
研究報告地域支援を目的とした台東区とのプロジェクトも2年目を迎え、成果が出ている。
1)台東区広報課所蔵写真の整理(台東区写真アーカイブス)
地域資料としての写真20万点以上の写真の整理を行ってきた。今後はこれをベースに、また2005年度の整理資料を加えて、展覧会や書籍づくりなどへの展開する予定である。
2)「職人の居るところ」出版
伝統工芸を中心とした台東区在住の職人の聞き取り取材をもとに書籍を編集出 版した(本研究所発行)。これを機に地域との関係は更に深まり、2005年度以 降も地域の住民、産業等と連携しつつ、職住近接一体の「コンパクトなライフ スタイル」の提案も予定している。
3)区民講座「下町映像探検隊」の開講
区民講座も2年目を迎え、さらに参加者が増え、7回の講座が終了した後に、写真展を開催し、新聞などでも報道された。
4)デザインフォーラム、デザイン講座、デザイン相談の開講
台東区、台東デザイナーズビレッジと共同して、国際情報通信研究科メディア デザイン研究室学生もスタッフとして、webデザイン、DTP講座を開講。区内の中小企業等から多くの参加があり、引き続きデザインフォーラム、デザイン座 談会等も開催、デザイン相談を受けている。
5)地域情報アーカイブ制作
台東区をモデルケースとして、地域の文化情報、中小企業、職人等のデータベース、アーカイブ制作を実施。これらはwebpage公開を予定しており、2005年度も引き続き、調査を含めて実施の予定。また、これらの試みは他の地域でのモデル応用や活性化事業としての展開も予定。

所長

長 幾朗[ちょう いくろう](大学院国際情報通信研究科教授)

メンバー

研究員
長 幾朗(大学院国際情報通信研究科教授)
藪野 健(芸術学校教授)
卯月 盛夫(芸術学校教授)
早田 宰(社会科学総合学術院教授)
角井 英司(川口芸術学校客員講師(専任))
佐藤 洋一(芸術学校助教授)

客員研究員
小笠原 伸(早稲田大学WABOT-HOUSE研究所客員講師(専任))
平木 収(写真評論家・早稲田大学芸術学校客員教授(非常勤))
南部 泰堂((株)ビズコム・ジャパン執行役員)
長谷川 雅也(NPO法人野外活動教育振興会理事)
安斎 昌幸(NHKエンタープライズ チーフ・プロデューサー)
高瀬 裕(?キャドセンター取取締役)
庄 直樹(?キャドセンター技術部部長)
和久 雅之(?キャドセンター 常務取締役)
黛 陽子
大橋 一広(?イトーキ プロジェクト営業部SI企画推進室)
山岸 剛(写真家)
四宮 公基(?キャドセンタープロダクト事業部ディレクター)
山田 修(?キャドセンターデジタルアーカイブラボ主任研究員)
Eddie Yu(?キャドセンター技術部)
能見 研一郎(?キャドセンター技術部)

連絡先

Email:
[email protected]
→研究所オフィス、および研究員
[email protected]
→長 幾朗(国際情報通信研究科)

WEBサイト

http://www.meta-design.org/visualcom/index.html

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる