Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

本庄次世代型地域づくり研究所【活動終了】

【終了】2000~2004年度
過去の研究所活動はこちら

研究報告

2004年度
研究報告本庄地方拠点都市地域として指定を受けた、本庄市とその周辺5町1村を対象に、次世代型都市づくりの先進モデルとして 21世紀都市像を具体的に提示する本庄テクノガーデンシティの形成をめざして、本庄地域の環境文化と地域づくりを支援するとともに、本庄地域の環境文化資源のデータベースの充実と地域への還元を行ってきた。2004年は活動5年目にあたり、研究の総括を行った。また、これまでの研究成果を普遍化することを視野にいれ、地方分権が進む中、市町村合併による広域行政を背景に、住民が主体となってまちづくりを担っていくボトムアップ型の地域づくりの必要性をふまえて、旧町村を単位とする住民自治の仕組みについて研究を行った。

(成果の発表)
◆「市町村合併と地域コミュニティの形成」季刊まちづくりNo.2 pp.40-42(学芸出版社)2004
◆「新しいガバナンスのかたちを探る」季刊まちづくりNo.2 pp.43-50(学芸出版社)2004
◆「口述史調査記録のデータベースシステムの開発に関する研究 まちづくり・オーラル・ヒストリーを事例として」日本建築学会技術報告集 第20号pp.301-306 2004
◆「Establishing Community Enterprise in Kinosaki」5th Pacific Rim
Participatory Community Design Conference 2004
◆「Uターン者増加の過程における転入要因の変遷」日本都市計画学会学術研究論文集 別冊39 pp.25-30 2004
◆「農村文化の情報発信におけるモデルの利用に関する研究」日本都市計画学会学術研究論文集 別冊39  pp.19-242004
◆「まちづくり活動主体の自立プロセスと自治体シンクタンクの役割に関する研究」日本建築学会計画系論文報告集 第587号 pp.135-142 2005
◆「まちづくり・オーラル・ヒストリー」水曜社2005

所長

後藤 春彦[ごとう はるひこ](理工学術院教授)

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる