地中海研究所【第Ⅰ期】【活動終了】
Institute for the Study of Mediterranean Civilizations
【終了】2000~2005年度
研究テーマ
地中海文化研究史料のデータベースの制作
研究概要
本年度は次のことを活動目的にする。
1) 現在文学部で実行しているオンデマンド授業での利用を目的に、古代・中世地中海地域研究において教育上重要な史料のデジタル化に努め、過去数年間継続してきた「地中海文化研究データ・ベース」を作成する。
2) 地中海文明研究に不可欠な「碑文文化」をさまざまな角度から研究する。
3) 上記の研究成果を「例会」で報告する。
4) 関心を集めているテーマついて『シンポジウム』を開催する。
5) 『研究所紀要5号』を刊行する。
研究報告
※地中海研究所
2000年04月01日〜2006年03月31日までの活動に関してはこちら
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KenkyujoId=A8&kbn=0&KikoId=01
2007年度
研究報告例会
2007年6月23日
Laura Sabattoli 『イタリア語教育とラテン語』
2007年6月27日
菱沼和秀 『古代ギリシアの船について』
講演会
2007年1月25日
Jenifer Neils 『ミリオン・ダラー・ベイビースパルタの少女たち
とアテナイ市民の眼差し』
2007年10月22日
竹山博英 「イタリアの墓地に診られる死の芸術」
シンポジウム(1)
3月26日 地中海研究所主催 『古代地中海世界における病・癒し・祈り』
篠塚千恵子『クラシック期ギリシア美術に見る『癒し』の表現』
土屋睦廣「ガレノスとアスクレピオス」
小林雅夫「古典古代の奴隷医師たち」
益田朋幸「ビザンティン世界における『祈り』」
司会 長田年弘
シンポジウム(2)
10月20日 地中海研究所主催 「ビザンティン写本研究の現在」
辻 成史「福音書写本の祭祀的構造」
益田朋幸「レクショナリー写本の聖者暦」
滝口美香「British Library Burney 19」
橋川裕之「総主教アタナシオスVat.Gr.2219」
桜井夕里子「パルマ福音書Bibl..Palatina,Parma,Cod.gr.5」
辻絵理子「テオドロス詩篇British Library,Add.19.352」
シンポジウム(イタリア研究所との共催)
3月17日 『両対戦間のイタリア〜文化と社会』
7月14日(ルネサンス研究会との共催)
2006年度
研究報告2007年3月26日
地中海研究所シンポジウム<古代地中海世界の“ 病・癒し・祈り”>
報告者
篠塚千恵子(東北芸術工科大学):「クラシック期ギリシア美術に見る『癒し』の表現」
土屋睦廣(早稲田大学):「ガレノスとアスクレピオス」
小林雅夫(早稲田大学);「古典古代の奴隷医師たち」
益田朋幸(早稲田大学):「初期ビザンティン世界における『祈り』」
コメンテーター:長田年弘(筑波大学)
2007年3月17日 早稲田大学イタリア研究所・地中海研究所共催シンポジウム
<「両大戦間のイタリア〜文化と社会」>
2006年11月25日 :早稲田大学地中海研究所・スペイン現代史学会共催シンポジウム
<「スペイン内戦70年>
第1部:スペイン内戦/その「歴史」と「記憶」
第2部:現代史のなかの1936年
『紀要』第5号刊行PDF論文
(シンポジウム1) <歴史のなかの≪ヒューマニズム>
小林雅夫:ローマ・ヒューマニズムの成立
和田 廣:ビザンツ知識人とヒューマニズム
根占献一:ルネサンス・ヒュマニズムの意義―特にフランスとドイツの場合
曽田長大:近代ドイツのヒュマニズム
(シンポジウム2) 日中韓シンポジウム
Toshibumi MATSUBARA:Herodotus Strikes Back;The Return of Storytelling,or Ptremodernity in a New Guise?
Makoto MIYAZAKI:Public Coercive Power of the Greek Polis:On a Recent Debate.
Sumio TAKABATAKE:CO-living with barbaroi:from archaic to classical Greece.
HUANO Yang;Orientalism in the Ancient World:Greek and Roman Images of the Orient from Homer to Vergil.
Kim Kyung-hyun:Multiculturalism and the Roman Empire.
(論文)
Shinichi ICHIKAWA:Acapulco y Los galeones de Manila.
Shin NISHIMAGI : Un manuscrit du Dialogus de musica et de l’Epistola de Guy d’Arezzo l?gu? par Ch. E. de Coussemaker : F-Pn R?s. 359 (Xll e s.
所長
宮城 徳也[みやぎ とくや](文学学術院教授)
メンバー
研究員
宮城 徳也(文学学術院教授)
研究所員
宮城 徳也(文学学術院教授)
研究員
丸野 稔(文学学術院教授)
研究所員
丸野 稔(文学学術院教授)
研究員
森原 隆(文学学術院教授)
研究所員
森原 隆(文学学術院教授)
研究員
酒井 紀幸(文学学術院教授)
研究所員
酒井 紀幸(文学学術院教授)
研究員
益田 朋幸(文学学術院教授)
研究所員
益田 朋幸(文学学術院教授)
客員研究員
篠塚 千恵子(東北芸術工科大学芸術学部教授)
根占 献一(学習院女子大学教授)
松原 俊文(早稲田大学教育・総合科学学術院非常勤講師、中央大学非常勤講師)
GEOGRE MOUSUURAKIS(オークランド大学Senior Lecturer)