イノベーションデザイン研究所【第Ⅰ期】【活動終了】
Institute for Innovation Design
【終了】2005~2009年度
研究テーマ
「大学の研究と教育活性化」および「大学研究の社会への貢献」を目標に掲げ、産学官・地域の効果的な連携の方策を考案しつつ、産業技術の創成を実地検討する。最先端研究開発の場を教育の場とする大学院生参加型の産学連携のフィロソフィーを確立し、そのモデル教育を実施する。2005年度は産業技術創成に重要なバイオテクノロジー分野、ナノ物質開発分野、環境技術分野、および知識情報分野などの基盤技術を、産業シーズとするためのワークショップ「イノベーションデザイナーフォーラム2005」を開催し、大学研究の成果を着実に産業化するための方策を調査する。また、地域と大学の連携を進め、特に地域における健康教育を実践する。
研究概要
健康で安全な社会の持続的発展には、独創的で画期的な科学技術開発が欠かせない。大学は社会の高等教育を中心的に担い、同時に、先端科学研究の推進と技術開発に中心的な役割を果たしてきた。大学等の先端基礎技術を着実に社会に役立たせるためには、シーズとニーズの巧みなすり合わせが必要となり、産業界との密接な連携が必要となる。産学連携は単にシーズの提供のみならず、人材育成、人的交流を通じてより効果的なものになる。産学連携、地域連携の教育プログラムの開発やその実施は既存の研究・教育組織では容易ではない。そこで有志としての産学連携のための研究活動を遂行する場が必要となり、本研究所はその一端を担う。
先端技術の実用化には技術開発とともにマネージメント戦略が必要となる。次世代を担う産業技術創成とその担い手である人材育成は大学の使命であるが、従来の専門家教育では、専門を活かすマネージメント教育が十分ではない。本研究所では社会構造、産業構造の変化に即し、柔軟に対応できる専門型ジェネラリストの育成をはかる目的でその人財育成法を研究し、またその実践をはかることを目的とする。バイオ、ナノテクノロジー、化学産業などの製造業におけるイノベーションを産業に結びつける役割を担う「イノベーションデザイナー」を輩出するための、産学協働プログラムを実践する。また、大学と地域との連携も大学の使命である。長寿社会を迎えた地域経営を各地域社会とともに実践していく。
研究報告
2010年04月01日〜2015年03月31日までの活動に関してはこちら
http://www.kikou.waseda.ac.jp/WSD322_open.php?KenkyujoId=77&kbn=0&KikoId=01
2005年度
研究報告イノベーションデザイン研究所は、2005年4月に創立し、産業社会や地域社会活性化のための研究・教育活動を開始した。産業社会における研究教育の活性化では、産業技術創成に重要なバイオテクノロジー分野、ナノ物質開発分野、環境美術分野などの基盤技術を、産業シーズとするためのワークショップ「イノベーションデザイナーフォーラム2005(IDF2005)」を産学官の参加者により10回開催し、産学官の有識者の話題提供をもとに産学官および大学院生を含めて広範な話題を議論した。特に融合領域における研究推進の重要性や研究開発人材の輩出法を議論した。
また、地経営および地域社会での実践教育では、2005年4月、岐阜県各務原市の健康増進パワーアッププラン事業で市と提携を行なった。各務原市は、市民が生涯健やかに暮らせるようにと、独自の健康増進施策を打ち出している。当研究所は、スポーツ科学分野での豊富な成果をもとに、2005年度は、体力測定イベント・集団運動指導・高齢者筋力パワーアップ教室の3事業に対しプログラム提案を行なった。 2006年度に関しては、新規事業として、健康セミナー・指導者研修・定期測定と個別相談、を加える予定である。
(詳細は http://www.waseda.jp/prj-i4id/kakamigahara/ )
所長
清水 功雄[しみず いさお](理工学術院教授)
メンバー
研究員
清水 功雄(理工学術院教授)
研究所員
清水 功雄(理工学術院教授)
研究員
田邉 新一(理工学術院教授)
研究所員
田邉 新一(理工学術院教授)
研究員
平沢 泉(理工学術院教授)
研究所員
平沢 泉(理工学術院教授)
研究員
逢坂 哲彌(理工学術院教授)
研究所員
逢坂 哲彌(理工学術院教授)
研究員
松方 正彦(理工学術院教授)
研究所員
松方 正彦(理工学術院教授)
研究員
本間 敬之(理工学術院教授)
研究所員
本間 敬之(理工学術院教授)
研究員
常田 聡(理工学術院教授)
研究所員
常田 聡(理工学術院教授)
研究員
友成 真一(理工学術院教授)
研究所員
友成 真一(理工学術院教授)
研究員
勝田 正文(理工学術院教授)
研究所員
勝田 正文(理工学術院教授)
研究員
加藤 尚志(教育・総合科学学術院教授)
研究所員
加藤 尚志(教育・総合科学学術院教授)
研究員
並木 秀男(教育・総合科学学術院教授)
研究所員
並木 秀男(教育・総合科学学術院教授)
研究員
大江 建(商学学術院教授)
研究所員
大江 建(商学学術院教授)
研究員
田村 泰一(商学学術院准教授)
研究所員
田村 泰一(商学学術院准教授)
研究員
岡本 真由美(理工学術院研究助手)
研究所員
岡本 真由美(理工学術院研究助手)
客員教員(専任)・常勤研究員
上田 しのぶ(客員講師)
客員研究員
菊池 章人(社団法人日本リサーチ総合研究所特別研究員・健康運動開発普及研究所代表・日本コーディネーショントレーディング協会理事)
福井 優博(チッソ株式会社戦略事業開発室技術顧問・ハイマーク技研代表)
井上 健(ズードケミー触媒?監査役)
室井 高城(エヌ・イーケムキャット?執行役員)
中村 一彦(?プロジェクトリサーチ代表取締役)
連絡先
連絡先
理工学術院 清水 功雄
E-mail:[email protected]
FAX :03−3232−5270