Comprehensive Research Organization早稲田大学 総合研究機構

その他

国際医食文化研究所【活動終了】
International Research Institute for Medical Food Cultures

【終了】2010~2014年度
過去の研究所活動はこちら

研究テーマ

医食文化の国際的比較研究

分野:文化

研究概要

本研究所は、これまで設置されていた「医食文化研究所」を発展的に再編するもので、その研究目的は医食文化の国際比較にある。そのため、新組織では、「医食文化研究所」のスタッフに加えて、ポルトガル・カトリック大学教授Jose da Silva氏やパリ高等社会科学学術院講師安倍与志雄氏、フランス・ナント大学准教授Laurent fournier氏、韓国・祥明大学准教授?圭憲氏ら、医食文化の分野で著しい業績をあげている海外の研究者の協力を得て、現地調査や文献調査に基づく研究を行うとともに、国際的な研究会やシンポジウムを本学および韓国・ヨーロッパで開催し、その成果を年報(和文・欧文)や単行本として公刊する予定である。
また、2010年4月から4年間は、サピエンツァ大学(ローマ)のMaria Gioia Vienna教授がEUからの研究助成資金を受けて行う、極東地域と地中海地域における国際的な医食文化比較研究プロジェクト(PANACEA Project)にも参加する。

研究報告

【2011年度】
研究所主催講演会
前田龍彦氏(平山郁夫シルクロード美術館企画室長)「仏陀最後の食事」、2011年度第1回医食文化講演会、早稲田大学人間総合研究センター分室(27-8号館)、2012年3月3日。

蔵持不三也
<単著書出版>蔵持不三也『英雄の表徴――大盗賊カルトゥーシュと民衆文化』、新評論、2011年6月。
<共著書出版>松田俊介・蔵持不三也『医食の文化学』、言叢社、2011年8月。
<翻訳書出版>パトリシア・リーフ・アナワルト『世界の民族衣装文化図鑑1――中東・ヨーロッパ・アジア編』、蔵持不三也監訳、柊風舎、2011年9月。
<翻訳書出版>パトリシア・リーフ・アナワルト『世界の民族衣装文化図鑑2――オセアニア・南北アメリカ・アフリカ編』、蔵持不三也監訳、柊風舎、2011年9月。
<翻訳書出版>ピエール=ガブリエル=ロジェ・ミケル『パリのメトロ歴史物語』、蔵持不三也訳、原書房、2011年11月。
<現地調査>フランス・ブルターニュ地方「巨石文化」、2011年9月、12月。
<現地調査>栃木県日光市七里「子供強飯式」、2011年11月。
<社会活動>早稲田文化人類学会会長。

秋野晃司
<エッセイ>秋野晃司「日本の米文化を読み解く(上)――グローバル化時代の食文化」、『国際人流』293号(2011年10月号)所収、財団法人入管協会、2011年10月。
<エッセイ>秋野晃司「日本の米文化を読み解く(下)――グローバル化時代の食文化」、『国際人流』294号(2011年11月号)所収、財団法人入管協会、2011年11月。
<書評>秋野晃司「医食観や祝祭から、食の文化の象徴的意味と社会的機能を知る」(松田俊介・蔵持不三也『医食の文化学』、言叢社)、図書新聞第3042号、2011年12月。
<書評>秋野晃司「この人のこの一冊」(楊逸『おいしい中国――「酸甜苦辣」の大陸』、文藝春秋)、『国際人流』287号(2011年4月号)所収、財団法人入管協会、2011年4月。
<講演>秋野晃司「郷土食の昔と今――餅文化の変容」、笹巻きサミット第5回記念大会(伝えよう 食の心 翼にのせて)、笹巻きサミット実行委員会、山形県遊佐町、2011年9月12日。
<講演>秋野晃司「日本人の食生活の特徴と変容――文化人類学的考察」、九州女子大学文化祭(華秋祭)、食物栄養研究会主催、2011年10月29日。
<社会活動>地域活性化事業「笹巻きサミット第5回記念大会(伝えよう 食の心 翼にのせて)」、遊佐町笹巻き研究会と女子栄養大学文化人類学研究室共同プロジェクト、2011年9月12日。
<社会活動>農水省委託事業「食文化を通した地域活性化」、日本総合研究所・有識者委員。
<社会活動>日本生活学会学術担当理事。
<社会活動>早稲田文化人類学会理事。
<社会活動>山形県遊佐町親善大使。
<社会活動>アサヒビール学術振興財団研究助成審査委員。

松平俊久
<調査報告書>松田俊介・松平俊久ほか12名「子供強飯式 調査報告書――栃木県日光市七里」、早稲田大学人間科学部文化人類学実験室、印刷中。
<現地調査>栃木県日光市七里「子供強飯式」、2011年11月。

松田俊介
<共著書出版>松田俊介・蔵持不三也『医食の文化学』、言叢社、2011年8月。
<論文発表>瀬戸邦弘・林勝龍・松田俊介「エスニック・ツーリズムと原住民文化」、『生活學論叢』第19巻所収、2011年9月。
<海外発表>松田俊介「關於原住民身體文化的文化保護與觀光化實踐―─以台灣原住民文化園區為研究個案」、2011慶祝建國百年節慶與賽會國際學術研討會、台湾建国科技大学、2011年6月4日。
<口頭発表>瀬戸邦弘・林勝龍・松田俊介「台湾原住民の伝統的身体とその観光化利用」、日本体育学会第62回大会、鹿屋体育大学、2011年9月27日。
<調査報告書>松田俊介・松平俊久ほか12名「子供強飯式 調査報告書――栃木県日光市七里」、早稲田大学人間科学部文化人類学実験室、印刷中。
<現地調査>栃木県日光市七里「子供強飯式」、2011年11月。
<社会活動>早稲田文化人類学会事務局(事務担当)。

渡部圭一
<共著書出版>渡部圭一「神々と村落のあいだ――頭役祭祀研究の展望」、萩原龍夫旧蔵資料研究会編『村落・宮座研究の継承と展開』所収、岩田書院、2011年9月。
<共著書出版>渡部圭一「萩原龍夫、近江を歩く――寛文十三年『天王祭礼引付帳』と大宝神社文書」、萩原龍夫旧蔵資料研究会編『村落・宮座研究の継承と展開』所収、岩田書院、2011年9月。
<論文発表>渡部圭一「農具を絵にするとはどういうことか――四季耕作図のもうひとつの史料学」、『千葉史学』第58号所収、千葉歴史学会、2011年5月。
<論文発表>渡部圭一「厄年と年齢の謎」、『歴史読本』第57巻第2号(2012年2月号)、新人物往来社、2012年2月。
<論文発表>渡部圭一「常陸国新治郡田村の「十六人当」――霞ヶ浦湖岸村落の近世宮座および座配史料」、『土浦市立博物館紀要』第22号、土浦市立博物館、2012年3月。
<書評>渡部圭一「書評室井康成『柳田国男の民俗学構想』」、『国学院雑誌』第112巻第6号所収、國學院大學、2011年6月。
<海外発表>WATANABE Keiichi, Understanding a Bitter Past: The Case of Bushu Yonaoshi Ikki (A 窶弩orld Renewal窶 Uprising in the Bushu Region of Japan), Diamond Session: The Future of Japanese Folklore: Looking to the Past and Paving New Directions窶忍merging Young Scholars Speak, American Folklore Society 2011 Annual Meeting, Biddle Hotel and Conference Center, Indiana Memorial Union(Indiana University, Bloomington, Indiana), 2011年10月15日。
<口頭発表>渡部圭一「霞ヶ浦湖岸村落における近世宮座の動向――茨城県土浦市田村の「十六人当」と座配史料」、社寺史料研究会例会、明治大学駿河台リバティタワー7階1071教室、2011年5月28日。
<口頭発表>渡部圭一「頭役祭祀における聖と俗」、日本民俗学会第63回年会、滋賀県立大学、2011年10月2日。
<口頭発表>福田恵・渡部圭一「阿仁部地域社会の特徴と歴史研究――社会学・民俗学の立場から」、北秋田市文化遺産を活かした観光振興・地域活性化事業シンポジウム「文化遺産保存活用交流会」、北秋田市文化遺産保存活用実行委員会主催、北秋田市文化財保護団体連絡協議会ほか4団体共催、阿仁公民館(秋田県北秋田市)、2012年3月17日。
<ポスター発表>小野寿美子・五十嵐聡江・畑山智史・永田悠記・宮本美津夫・瀬戸邦広・渡部圭一・遠部慎「香川県豊島における現代貝塚の発掘調査」、日本考古学協会第77回総会ポスターセッション、國學院大學渋谷キャンパス学術メディアセンター棟1階常磐松ホール前、2011年5月29日。
<ポスター発表>小野寿美子・五十嵐聡江・畑山智史・永田悠記・宮本美津夫・瀬戸邦広・渡部圭一・遠部慎 「香川県豊島における現代貝塚の発掘調査」、2011年度廃棄物資源循環学会研究討論会ポスター発表、川崎市産業振興会館、2011年6月1日。
<パネリスト>渡部圭一「いまどのような「歴史」が求められているのか――関東村落の歴史民俗学の視点から」、京都民俗学会設立30周年記念シンポジウム第3弾「民俗研究における歴史的まなざしとは何か」、ウィングス京都会議室1・2、2011年10月28日。
<パネリスト>渡部圭一「地蔵山墓地調査を終えて――近現代の社会変化と墓地景観」、市史民俗講座「地蔵山墓地から歴史を読む――市川新田の民俗・近世・近現代」、市川市主催、市川公民館4階多目的ホール、2011年12月18日。
<社会活動>渡部圭一「アジアの食文化を考える・お茶文化としてのアジア(アジア全域)」、2011年度秋期上智大学公開講座(教養・実務講座:芸術・文化・歴史)「現代アジアを知る――食事・癒し・身体文化の世界」第6回、上智大学8号館209教室、2011年12月1日。
<社会活動>渡部圭一「日本の食文化を考える・イモと日本の食生活(日本)」、2011年度秋期上智大学公開講座(教養・実務講座:芸術・文化・歴史)「現代アジアを知る――食事・癒し・身体文化の世界」第7回、上智大学8号館209教室、2011年12月8日。

宍戸佳織
<論文発表>宍戸佳織「英文学者塩田勉先生の講義――外国文化研究の手ほどき」、『年々の花――Les annテゥes des fleurs』(塩田勉先生退職記念文集)所収、塩田勉先生退職記念文集編纂委員会、2011年5月。

【2010年度】
研究所主催講演会
竹山博英氏(立命館大学文学部教授)「イタリア料理の祖アルトゥージと食文化」、2011年1月15日。
澁谷利雄氏(和光大学現代人間学部教授)「イヌとカラスへの施し―スリランカ仏教社会にみる食と動物」、2011年1月29日。

記念集会
国際医食文化研究所設立集会、Kyung Sung(景星)ビル7F(国際医食文化研究所別館、新宿区百人町2-2-3)、2010年7月4日。

研究所サイト開設
国際医食文化研究所特設サイト開設(リニューアル)、2011年1月31日。
http://www.waseda.jp/prj-ishokubunka/outline.html

著作(一部)
蔵持不三也(研究員)監修、松平俊久(客員教員)・松田俊介(研究員)編『医食文化の世界』、早稲田大学国際医食文化研究所、2010年8月
秋野晃司(招聘研究員)「グローバル化時代の日本の食文化――米文化の変容」、『文化人類学研究』第11巻所収、早稲田文化人類学会、2010年12月
MATSUDA Shunsuke : The Symbolism of an Ancient Archery Ceremony: The Case of “Kimen-syakyu” at Shiratori-chiku in Oyama City, 亞洲運動人類學會第1回大会、国立オリンピック記念青少年総合センター、2010年11月21日.
Id. : Representativity of the Folk Ceremony and Writing Culture、School of Modern Languages and Cultures, The University of Hong Kong、Kong Siu Luey Lounge, Robert Black College、2011年2月22〜23日.
宍戸佳織(招聘研究員)『茶都に学ぶ―私の杭州中国茶留学』、角川学芸出版、2010年9月.
渡部圭一(招聘研究員)「高度経済成長期における狭山茶の生産および緑茶消費の変化に関する生活史的研究」、『食生活科学・文化及び環境に関する研究助成研究紀要』第23巻所収、財団法人アサヒビール学術振興財団、2010年6月.

所長

蔵持 不三也[くらもち ふみや](人間科学学術院教授)

メンバー

【研究所員】
蔵持 不三也(人間科学学術院教授)
寒川 恒夫(スポーツ科学学術院教授)
谷川 章雄(人間科学学術院教授)
辻内 琢也(人間科学学術院准教授)
余語 琢磨(人間科学学術院准教授)

【客員教員(非常勤)・非常勤研究員】
松平 俊久(客員次席研究員/文化構想学部兼担講師・自治医科大学看護学部非常勤講師・女子栄養大学栄養学部非常勤講師)

【招聘研究員】
秋野 晃司(女子栄養大学栄養学部教授)
宍戸 佳織(東京女子医科大学看護学部非常勤講師・栄養食糧専門学校非常勤講師)
松田 俊介(女子栄養大学栄養学部非常勤講師・城西大学経済学部非常勤講師)
渡部 圭一(元 人間科学学術院助手)
呉 ?相((株)景星代表取締役社長・国立中国中医科学院大学院日本校理事長)

連絡先

人間科学学術院 蔵持 不三也研究室
E-mail:[email protected]

WEBサイト

http://www.waseda.jp/prj-ishokubunka/

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cro/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる