Center for Data Science早稲田大学 データ科学センター

Education

教育

Feature

プログラムの特徴

プログラムの特徴

<早稲田大学データ科学センターの考えるデータ科学>

データサイエンス(データ科学):データに基づく意思決定における科学的方法
経営の戦略など比較的大きな問題から,移動時のルート選択などの日常の小さいことまで我々は日々意思決定を行っていると言える.これら様々な意思決定において科学的な方法,裏付けを与える学問体系が「データ科学」である.

<なぜ今データ科学か>

近年,情報通信技術の発展により,数値のみならずテキストや画像,音声など多種多様で大量のデータを収集獲得できるようになった.さらに計算機能力の向上と分析理論,技術の発展によりそれら収集されたデータを現実的な時間で分析できるようになった.これら二つの変化により以前と比較にならないほど広範な学問領域や実社会における意思決定問題において,データを用いた意思決定が可能になってきている.

<早稲田大学におけるデータ科学教育>

早稲田大学は13の学部17の研究科、4の専門職大学院という幅広い学問領域を持つ私立総合大学であり,既に多くの学問領域においてデータ科学が活用されている.データ科学という学問体系自身の発展に寄与する研究も重要であるが,様々な学問領域を持つ本学では教員・学生自身の専門領域においてデータ科学の知見を用いることによる新たな知の創造もまた重要なミッションの一つである.
データ科学センターはこの立場からグローバルエデュケーションセンターと協力して全学部・研究科向けに「データ科学教育プログラム」を提供している.

<データ科学教育プログラムの特徴>

人文社会系・理工系を問わず様々な学問領域や数理的なバックグラウンドの異なる学生に対して,各自が自身の学問領域においてデータ科学の知見を活かすことを目的としている.
最も重要な特徴としては統計学や機械学習などの分野で個別に発展してきた手法を意思決定の目的という観点から整理,データ科学を統一的な視点で体系的に学べるプログラムとなっている点である.これにより自身の学問領域においてデータ科学の知見を活かすための考え方を見通しよく学ぶことができる.
科目の特徴:全学部・研究科の学生に対してフルオンデマンド科目として提供されており,場所や時間を選ばずに本学の学生であれば誰でも受講可能となっている.また各回においてプログラミング言語を用いた演習を用意しており,分野を問わず必要となるデータ科学の理論を学ぶだけでなく,実際のデータを取り扱うためのスキルも同時に学ぶ構成となっている.

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/cds/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる