Academic Writing Program早稲田大学 アカデミック・ライティング・プログラム

News

ニュース

【9/17(火)開催】研究が楽しくなるTA(日本語文章指導者)説明会の御案内

自分の研究が楽しくなる仕事をしてみませんか?早稲田大学アカデミック・ライティング教育部門では、日本語文章の指導者を募集しています。現在、様々な研究科から集まった大学院生たちが、学内のアカデミック・ライティング指導で活躍しています。
興味がある方は、説明会に御参加ください。

【説明会の日時/場所】
9月17日(火)13:00-13:30/早稲田キャンパス 3号館206教室(ライティング・センター内)
※事前の申し込みは必要ありません。当日会場にお越しください。

【業務内容】
文章指導に関するティーチング・アシスタントには2種類あります。
①指導員:学部向けオンデマンド授業「学術的文章の作成」における文章指導をオンラインで行う(カリキュラムTA)
②チューター:ライティング・センターにおける文章指導を主に対面で行う(自学自修TA)

【メリット】
・自分の文章作成力が向上するので、研究も捗りやすくなります。
・他者への指導方法を習得でき、教育者としての経験を積めます。
・学内で空き時間に時給2,100円で働くことができます。
・様々な研究分野の大学院生と一緒に仕事ができ、視野が広がります。

【応募条件】
①大学院授業「学術的文章の作成とその指導」(詳細は下方を参照)を履修し、優秀な成績を修めること
②2学期以上、勤務できること

【説明会の内容】
1)指導員/チューターの業務、大学院授業の説明
2)勤務条件の説明
3)Q&A

【グローバルエデュケーションセンター設置科目「学術的文章の作成とその指導」】
2024年度、秋学期には、二つのクラスが開講される予定です。内容は、ほぼ同じです。

文章指導者を目指す方は、「学術的文章の作成とその指導1(前半)」「学術的文章の作成とその指導2(後半)」」の両方を履修する必要があります。「1(前半)」と「2(後半)」、合わせて14回の授業です。詳細はシラバスで御確認ください。

秋学期:早稲田キャンパス開講
・木曜日2限、担当教員:太田裕子
・金曜日4限、担当教員:坂本麻裕子

【科目登録上の注意】
・履修登録は、各研究科の登録日程と異なりますので御注意ください。
・研究科によっては、グローバルエデュケーションセンター設置科目履修時に所定の手続きを必要としている箇所もあります。所属する研究科のルールを確認してください。
・履修登録時に、研究計画・志望動機などを入力する必要があります。
・説明会に参加しなくても科目登録できます。
・科目等履修生の方、研究生の方は本科目を履修することはできません。

詳細は、グローバルエデュケーションセンターのホームページ(https://www.waseda.jp/inst/aw/recruitment/graduate)を御覧ください。御質問は、グローバルエデュケーションセンターホームページの「お問い合わせ」から御連絡ください。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/aw/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる