Academic Writing Program早稲田大学 アカデミック・ライティング・プログラム

About the Writing Center

ライティング・センターについて

FAQ

よくある質問

早稲田大学に在学している学生や在職している教員であれば、どなたでもご利用いただけます。
ただし、休学中の方はご利用いただけません。

利用に関して不明な点がある場合は、ライティング・センター([email protected])へお問い合わせください。

ライティング・センターは授業期間中の月曜日から金曜日まで開室しています。
詳細は、<御利用にあたって>を御確認ください。

ライティング・センターでは、学術的な文章のみを取り扱っています。
詳細は、<御利用にあたって>を御確認ください。

ライティング・センターのセッションは、MyWASEDAからオンラインで御予約ください。
お電話での御予約はできません。

早稲田キャンパス(3号館)の対面セッションは、セッションの開始時刻まで予約が可能です。
オンライン・セッション及び西早稲田分室、所沢分室での対面セッションは、当日の午前9時に予約を締め切ります。

詳細は、<御利用にあたって>を御覧ください。

1セッション45分です。
原則、セッションの延長はできません。

原則として、予約時にチューターを指名することはできませんが、希望するチューターに、セッションを担当している曜日と時間を聞き、その時間に予約を入れてみてください。予約状況によっては、御希望にそえる場合もあります。

どちらも「日本語文章を日本語で検討するセッション」ですが、JSセッションは、主に留学生の方を対象とし、日本語教育を専門とするチューターがセッションを担当しています。

対面セッションに限り、当日の予約に空きがあれば、早稲田キャンパス及び各分室の受付で、直接セッションの予約をすることができます。センターへお越しいただき、受付でセッションの空き状況をお尋ねください。

ただし、学期末などの利用者が多い時期には、御利用をお断りする場合もあります。センターを利用される際は、事前に御予約いただくことをお勧めします。

詳細は、<御利用にあたって>を御覧ください。

オンライン予約は、一人一度に一セッションだけ予約できます。
予約したセッションが終了すると、次のセッションが予約可能となります。
学期中の利用回数に、制限はありません。

セッションをキャンセル方法については、<御利用にあたって>にある「セッション(対面・オンライン)をキャンセルする」を御確認ください。

セッション開始前であれば、オンライン上でいつでもキャンセルすることができます。セッションの開始時刻を過ぎてからキャンセルする場合は、できるだけ早めにライティング・センターの受付([email protected])までメールをしてください。その際、氏名、学籍番号(教員番号)を必ず明記してください。

予約した対面セッションをオンライン・セッションに変更することはできません。
オンラインでセッションを受けたい場合は、対面セッションをキャンセルし、オンライン・セッションを予約し直してください。予約のキャンセル方法、オンライン・セッションの実施時間については、<御利用にあたって>を御確認ください。
また、オンライン・セッションの予約を対面セッションに変更することもできません。

原則、できません。
ただし、予約枠に空きがあれば延長することもできますので、チューターに御相談ください。

あらかじめポイントを絞って(「今日はイントロダクション」、や、「今日は全体の構成を大まかに」等)チューターに伝えてくださると、45分間のセッションがスムーズに進みます。

文章の事前確認や、メールでの文章指導は行っていません。
ライティング・センターは、チューターが書き手との会話を通して書き手の力を伸ばすお手伝いをする場所です。
そのため、チューターはレポートや論文をセッション内で読ませていただきます。

できません。
ウィルス感染を予防するため、またセッションをスムーズに進めるためにも、対面セッションで使う文章がある方は必ずプリントアウトしてお持ちください。

できません。
ライティング・センター内でのみ、チューターの指導が受けられます。

はい。セッションでは、レポートの書き方や引用方法も相談できます。セッションを予約して相談してください。また、ライティング・センターには参考になる書籍が多数あります。予約なしで書籍を見に来ていただくこともできます。なお、レポートの書き方や引用方法は下記の本も参考になります。

佐渡島紗織・坂本麻裕子・中島宏治・太田裕子(2022)『課題に応える 卒論に活かせる 大学生のためのレポートの書き方』ナツメ社

佐渡島紗織・吉野亜矢子(2021)『これから研究を書くひとのためのガイドブック 第2版』ひつじ書房

佐渡島紗織・ディエゴ, オリベイラ・嶼田大海・ニコラス, デルグレゴ編著(2020)『レポート・論文をさらによくする「引用」ガイド』大修館書店

佐渡島紗織・坂本麻裕子・大野真澄編著(2015)『レポート・論文をさらによくする「書き直し」ガイド―大学生・大学院生のための自己点検法29―』大修館書店


その他、御質問がございましたら、ライティング・センターまでメールでお問い合わせください。
【お問い合わせ先】writing-centerあlist.早稲田.jp

  • 上記の「あ」を「@」に、「早稲田」を「waseda」に、それぞれ置き換えてください。
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/aw/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる