Admissions Center早稲田大学 入学センター

For Undergraduates

学部入試情報

FAQ

学部選び・Q&A

学部ごとの学びの内容に関するご質問

文化構想学部・現代人間論系、文学部・心理学コース、教育学部・教育心理学専修、人間科学部の 全学科(人間環境科学科・健康福祉科学科・人間情報科学科)で学ぶことが可能です。

どの学部でも、多くの専門家・心理学者を擁し、実験実習を交え、基礎から専門まで深く学ぶことができます。あえて違いを見つけるならば、教育学部では、学部の性格上、教育評価・教授心理学・学校カウンセリングなどの、教育心理学に関する勉強が中心になります。また、文化構想学部・現代人間論系では心理学だけではなく、哲学や文学、社会学などいろいろな専門の教員が配置されているため、幅広い分野を学ぶことができます。反面、他の学部に較べると心理学にかける比重は小さくなります。人間科学部ではどの学科にも心理学の専門家が配置されていますが、健康福祉科学科では臨床心理学(カウンセリング)について学ぶことができます。

心理学以外の部分での、学部による相違もあります。大きな違いは、文化構想学部・文学部は1年生では論系・コースに所属せず、基礎教育を受け、2年進級時に所属する論系・コースが決まりますが、教育学部・人間科学部では入学の段階で学科が決まっている点が挙げられます。また、教育学部は早稲田キャンパス、文化構想学部・文学部は戸山キャンパス、人間科学部は所沢キャンパスで、主に授業が行なわれます。

将来の進路として、カウンセラーなどの対人援助職を目指す場合、臨床心理士や公認心理師のような資格が必要になります。臨床心理士については㈶日本臨床心理士資格認定協会が実施する資格試験に合格する必要がありますが、この受験資格は、協会指定の大学院を修了することで得られます。早稲田大学では人間科学研究科が協会の定める第1種指定大学院となっています。前述のいずれかの学部から、大学院人間科学研究科に進学するのがよいでしょう。公認心理師は心理職初の国家資格です。人間科学部はどの学科についても(通信教育課程を除く)公認心理師試験受験資格の取得に対応しています。ただし、受験資格を取得するためには、学部で所定の科目を履修し卒業した後、大学院に進学し所定の科目を履修するか、国に認定された施設での実務経験を経る必要があります。大学院人間科学研究科は、やはり公認心理師試験受験資格の取得に対応しています。

いずれにしても、このような職業に対する求人は、非常に少ないのが現状ですので、各関係団体に直接問い合わせるなど、積極的に情報収集されることをお勧めします。

早稲田の場合、「国際」のつく学部・学科は「国際教養学部」と「国際政治経済学科(政治経済学部内)」ですが、学部によってそれぞれの分野に関する「国際○○」といった科目が置かれており、国際関係の勉強ができるようになっています。

例えば、各国の政策や外交、地域経済、公共経済など政治経済分野を専門的に学びたいならば政治経済学部、特定の分野に絞らず様々な分野の学問を英語で学びたい、留学や留学生と学ぶことで国際性を養いたいのであれば、国際教養学部をお勧めします。なお、政治経済学部の国際政治経済学科は、政治学科・経済学科の国際版という意味ではなく、政治学と経済学を両者とも学ぶジョイントプログラムであり、かつその先に、研究・教育の対象としての国際的な諸問題を解決するため、政治学・経済学の体系的な知識が必要な「国際政治経済学」を学ぶことに特徴があります。

教育学部の複合文化学科、文化構想学部の複合文化論系もしくは多元文化論系、または国際教養学部がよいと思われます。

教育学部複合文化学科は、外国語・情報・文化の3つを軸に、文化や社会に対する複眼的な思考を培います。取り扱う文化現象はサブカルチャーから政治/社会現象まで幅広く、英語以外の外国語力(ドイツ語・フランス語・中国語・ロシア語・スペイン語)の養成と並び、情報メディアの分析・発信力を重視している点も特徴です。

文化構想学部・複合文化論系では、文化を言語文化、文化人類学、異文化接触、感性文化のプログラムに分類し、それぞれにおいて、各文化圏間相互の関係分析や比較研究を行います。多元文化論系では、文化を英語圏文化、ヨーロッパ文化、アジア文化、中東イスラーム文化、国際日本文化論(JCulP、専用のAO入試での入学)で地域軸を中心に分類し研究します。

国際教養学部では、文化に限らず広く教養教育を学びますが、テーマのひとつとして文化・コミュニティ・コミュニケーション・表現などが用意されており、英語で学びます。

文化構想学部・多元文化論系英語圏文化論プログラム、文・英文学コース、教育・英語英文学科、国際教養学部がありますが、いずれの学部・学科・コースでも語学としての英語は深く学ぶことができます。ただし、広い「英語」という分野の中ではそれぞれに若干の差異はありますし、英語以外の部分での、学部による相違もあります。また、師事したい教員、学びたい学問分野が確定しているならば、その教員や、そのテーマに沿ったゼミのある学部を選ぶべきでしょう。

  • 文化構想学部・多元文化論系英語圏文化プログラム
    言語政策、英語の構造、英語教育の諸問題、文化史、映像文化等文学に限定せず、英語圏で培われた民衆文化全般について学びます。1年生では論系に所属せず、基礎教育を受け、2年進級時に所属する論系が決まります。
  • 文学部・英文学コース
    文字どおり英語で書かれた文学が学習の対象になります。英米文学、ポストコロニアル文学、文学批評、英語学、ルネサンス、モダニズムなど題材は多岐にわたります。1年生ではコースに所属せず、基礎教育を受け、2年進級時に所属するコースが決まります。
  • 教育学部英語英文学科
    英文学だけでなく、英語学・英文法・英語音声学など、英語そのものについて学習・研究を行なう学科です。
  • 国際教養学部
    もちろん語学としての英語も体系的に学ぶことができますが、最終的には英語「を」学ぶだけではなく、英語「で」学ぶことを目的とした学部です。したがって、言語学やコミュニケーションに関する授業も含めほぼすべての授業が英語で実施されます。また、1年間の海外留学がカリキュラム上必須になっていることも大きな特徴です。

また、上記以外の学部でも、全学部で設置されている外国語科目や全学オープン科目などの外国語科目を積極的に履修することによって、英語力を鍛えることは十分に可能です。なお、Tutorial Englishを必修科目として「いない」学部は文化構想学部、文学部、理工3学部です(※)。英語にどっぷりとつかりたい、という方には、上記の学部・学科・論系・コースをお勧めします。

※法学部では外国語A(8単位),外国語B(10単位)を履修することになりますが、外国語Bに英語を選んだ場合のみ、Tutorial Englishが必修となります。)

環境問題というと地球温暖化やオゾンホール、自然破壊、海洋汚染などを思い浮かべる人が多いことでしょう。しかし、ゴミ問題や騒音問題など、身近な問題も非常に多く、環境問題の多くは、私たちの日々の生活に深く関わっています。

最近、環境の名を冠した学部・学科が増えていますが、環境学という学問分野はさまざまな分野が集まった学際領域だと考えてください。従って、社会科学系からは法律や行政社会学、環境経済学などの面からアプローチし、理工系からは資源・エネルギー・材料・建築・土木・化学・電気・システムといった幅広い分野で研究を活発に行っています。早稲田大学では人間科学部・人間環境科学科や創造理工学部の環境資源工学科、社会環境工学科で学べます。

特に、創造理工学部・環境資源工学科はグローバルな視点から環境と資源に関わる総合的な研究を行っており、環境調和的な資源循環システムの構築を目指しています。創造理工学部・社会環境工学科は河川・地下水・土壌環境や防災面から環境問題へのアプローチを積極的に行っています。電気・情報生命工学科では、化石燃料の代替エネルギーとして、太陽光発電や風力発電などの自然エネルギーの活用技術について先進的な研究が行われています。

また、人間科学部の人間環境科学科では、人間と環境の関わりに対して学ぶことができ、「人間」を軸にさまざまな角度(例えば、大気・森林・建物・社会・文化・歴史など広義での環境)からアプローチできるようになっています。環境について幅広く学びたい人は人間環境科学科をお勧めしますが、自分の興味のある学問分野、あるいは得意な分野から環境を研究するという方法もあります。

早稲田大学の各学部は環境に関わる多くの講座を設けています。また、全学オープン科目などにより他学部の授業を多く履修することや、他大学で生活科学などの面からも環境を学ぶことができます。こうした制度を利用すれば、より深く環境について学ぶことができます。

さらに、文理融合を発揮し、この学問領域でのさらなる研究・開発を志すには、大学院環境・エネルギー研究科(本庄・早稲田に設置)があります。

人間の行動を分析し、社会の構造や変化を研究する学問です。人間の社会そのものを研究するわけですから、その研究領域は、地域、産業、労働、政治、宗教、教育、家族、コミュニケーションなど多岐にわたります。それらを調査・実験をとおして理論化していく学問です。よって、社会に関する幅広い知識とともに、統計学やコンピュータの知識も要求されます。

文化構想学部、文学部、社会科学部、人間科学部では専門的に勉強する事ができますが、社会学の概念は様々な学問領域に学際的に導入されており、ほとんどの学部でその専門領域を形成する一つとして勉強することが可能です。

政治経済学部国際政治経済学科は、政治学と経済学を基礎から専門まで一環した教育を行い、国際問題に対する政策提言能力を身につけた人材育成を目指します。

一方、国際教養学部は、専門分野に特化せず、自然科学・人文科学・社会科学といったあらゆる分野の知識を幅広く習得し、物事に対するグローバルかつ多角的な視点と論理的思考力を養い、自己の専門性につなげてゆく、という点に特徴があります。また、ほぼ全ての授業が英語で行われ、世界約50カ国からの留学生が集まる国際的な環境の中で学べるなど、日常の学生生活から高い国際感覚を身につけられる点も大きな特徴の一つです。

国際政治経済学科は政治と経済に特化し、多くの科目、教員、専門領域を有した体系的な学習をするのに対し、国際教養学部は学際的な視点から英語で学ぶことに主眼をおいている点、また、国際政治経済学科は日本語で授業(一部は英語での授業)が行われますが、国際教養学部はほぼ全ての科目が英語で授業が行われる点が大きな相違です。国際教養学部にも政治・経済関連の科目は設置されていますが、政治学・経済学に特化して深く学びたいのであれば国際政治経済学科が良いでしょう。これに対し英語を利用して学際的に、幅広く比較可能な視点から政治・経済を学びたいのであれば、国際教養学部が良いでしょう。なお、国際政治経済学科は、政治学科・経済学科の国際版という意味ではなく、政治学と経済学を両者とも学ぶジョイント・プログラムであり、かつその先に、研究・教育の対象としての国際的な諸問題を解決するため、政治学・経済学の体系的な知識が必要な「国際政治経済学」を学ぶことに特徴があります。

政治経済学部の経済学科では、「経済の理論」を学びます。

商学部では、経済の理論に基づいた「経済の実践(企業活動の分析)」を学びます。

政治経済学部での学びは、経済理論、統計、計量分析、経済思想、経済史などです。中心はもちろん経済ですが、学部の性格上、政治・政治学との関連を深くするよう考慮されています。商学部での学びは、経営・会計・マーケティングなど、実社会のビジネスシーンと深い関係がある学問領域の科目です。

結論から言うと、どちらの学部でも、古典から近現代までの日本の文学と国語学について学ぶことができます。また、双方とも国語の教員免許が取得できます(文学部の場合、コースに拠らず自身の選択科目によって国語以外(英語(中高)、国語(中高)社会(中)、地理歴史(高)、公民(高)、ドイツ語(中高)、フランス語(中高)、ロシア語(中高)、中国語(中高)が取得できます(日本語日本文学コース以外も同様)。

師事したい教員、学びたい学問分野が確定しているならば、その教員や、そのテーマに沿ったゼミのある学部を選ぶべきでしょう。また、国文学以外の部分での、学部による相違もあります。大きな違いは、文学部は1年生ではコースに所属せず、基礎教育を受け、2年進級時に所属するコースが決まりますが、教育学部では入学の段階で学科が決まっている点が挙げられます。

結論から言うと、どちらの学部でも、教育学について深く学ぶことができます。どちらの学部でも教員免許が取得できますので、師事したい教員、学びたい学問分野が確定しているならば、その教員や、そのテーマに沿ったゼミのある学部を選ぶべきでしょう。

ただし、文学部の教育学コースに比べ、教育学部の教育学専修には約4倍の学生が在籍しており、当然ながらゼミ(演習科目)も多く設置され、選択の幅は広がります。

また、教育学以外の部分での、学部による相違もあります。大きな違いは、文学部は1年生ではコースに所属せず、基礎教育を受け、2年進級時に所属するコースが決まりますが、教育学部では入学の段階で学科が決まっている点が挙げられます。

特定地域、あるいは特定の時代の歴史の研究をしたいのであれば、文学部の史学系各コースがよいでしょう。また、幅広く歴史を学びたいのであれば、教育の地理歴史専修でしょう。

ただし、教育学部の場合でも、研究テーマや卒業論文の題目を決めるときには、分野を絞ることが可能です。なお、教育学部の場合、地理歴史専修に入学することで、地理を必ず学ぶことになります。また、歴史以外の部分での、学部による相違もあります。大きな違いは、文学部は1年生ではコースに所属せず、基礎教育を受け、2年進級時に所属するコースが決まりますが、教育学部では入学の段階で学科が決まっている点が挙げられます。

公共市民学専修では、「公共」と「市民」という2つの概念を意識しながら、社会科学の諸学問から現代社会を理解していくことを目指します。また、2022年(予定)から高校の新学習指導要領で公民科に「公共」という科目が導入予定であり、この新科目に対応できるような体制を整えていきます。加えて、専修の必修科目を履修していくことで、高校の公民科の教員免許取得に必要な「教科に関する科目」を全て履修することができるようになります。これに伴い、卒業単位に参入できる教職科目は、これまでの10単位から36単位へと大幅に増加します。もちろん、これまで通り教育・文学から数学・生物・地学まで、文理両方をカバーする他学科・専攻・専修の科目も幅広く履修できるという点は変わりません。

一方、中学・高校の科目として設置されていない商学・経営学・法学系の科目は、社会科学部のほうが充実しています。また、社会科学部は早稲田大学の中でも非常にカリキュラムの自由度が高い(=必修科目が少ない)という特徴があります。

宇宙産業の技術は様々な工学分野の技術の複合体なので、宇宙産業は理工3学部のほとんど全ての学科の専門分野が関係します。宇宙産業の中でも特にどういう仕事をやりたいのかということで、学科を選ぶことになります。複合体ということは様々な技術を機能をもったシステムにまとめる技術、システム技術、制御技術、情報化技術などが特に重要になりますが、これらはいくつかの学科で学べる横断的な技術ですから、システム、制御、情報化の技術者として活躍したい人は、そのような目で学科を選択することになります。宇宙開発事業団から、宇宙飛行士の求人も来ました。

早稲田では航空・宇宙工学に関連する基礎的な研究を、基幹理工学部の機械科学・航空宇宙学科、創造理工学部・総合機械工学科、先進理工学部の電気・情報生命工学科で学ぶことができます。また、航空・宇宙工学ではコンピュータを用いた電子制御が利用されています。コンピュータを利用した制御に関する技術は基幹理工学部情報理工学科で学べます。

  • 機械科学・航空宇宙学科
    航空・宇宙工学はかなりの部分が機械工学と深く関連しています。例えば、ロケット開発では、材料・燃焼・空力・制御・コンピュータ・メカトロなどが中心となりますが、機械科学・航空宇宙学科ではこれらの基礎から応用を横断的に学ぶことができます。宇宙ロボット、柔軟な宇宙構造物のダイナミクスや制御に関する研究も行っています。また、機械科学・航空宇宙学科や大学院の機械科学専攻を卒業・修了して航空や宇宙工学の分野で活躍している卒業生はかなりいます。
  • 電気・情報生命工学科
    電気・情報生命工学科では、航空機、スペースクラフトの姿勢制御や、それらに搭載されているエンジンの制御について研究を行っていますので、航空宇宙工学における電子機器、制御装置、制御法の分野を学ぶことが出来ます。卒業後には、このような分野の技術者、研究者として航空宇宙関連の仕事に就くことが可能で、実際、先輩たちが民間の航空宇宙メーカー、宇宙開発事業団、宇宙科学研究所などで活躍しています。
  • 総合機械工学科
    総合機械工学科では、機械工学で学んだ事項を宇宙構造物に関して発展的に学習し、卒業研究、修了研究にて取り組むことが可能です。人工衛星やその太陽電池パネルなどの振動制御や伝熱問題などに関連する研究を実施しています。航空機による微少重力実験や打ち上げ試験などの機会を活用しプロジェクト型の研究を進めています。関連研究室を卒業した学生の中には、宇宙・航空分野にて活躍している卒業生が多くいます。
  • 情報理工学科
    情報理工学科では、コンピュータによる電子制御の基盤となるLSI技術や組込みOS等の組込みシステム技術について学ぶことが出来ます。今後の航空・宇宙工学は電子制御を利用した数々の新規技術が開発されていきますので、組込みシステム技術に関する専門知識は今後の航空・宇宙工学で必要不可欠となります。卒業後は、組込み技術の専門家として、航空宇宙関係の仕事に就くことも可能です。

創造理工学部・環境資源工学科では、石油・地熱・天然ガス・メタンハイドレートなどのエネルギー資源の探査・開発技術を学べます。また廃棄物のエネルギー資源としての利用技術についても学べます。先進理工学部の電気・情報生命工学科では、地球にやさしい電気エネルギーの発生・輸送・利用についての教育・研究を行っています。例えば、自然エネルギーの利用として、太陽光発電(本庄キャンパスに実験設備があります)や風力発電に関する研究を行っています。これらの再生可能エネルギーは、省エネルギーに貢献するだけでなく、地球温暖化に影響を及ぼす二酸化炭素の発生削減にも効果があるといわれています。

機械系学科(基幹理工学部の機械科学・航空学科、創造理工学部・総合機械工学科)で扱っています。また、総合機械工学科、基幹理工学部・情報理工学科、先進理工学部・応用物理学科、物理学科の先生が集まりヒューマノイド研究所を構成しています。ロボット研究は総合工学ですから、色々な分野が係わっています。

  • 総合機械工学科
    総合機械工学科では多くの研究室でロボットの研究が行われており、人間型ロボット、人間共存型ロボット、情緒交流ロボット、コミュニケーションロボット、医療用ロボット、柔軟構造ロボットなど、数多くのロボットを実際に作っています.総合機械工学科でのロボット研究に参加することで、メカトロニクス、コンピュータ、ロボット機構設計、制御、人工知能、心理学、社会学、医学などの学際 的知識を身に付けることができます。
  • 電気・情報生命工学科
    電気・情報生命工学科では、人間の自律的な振る舞いをロボットで実現することを目標に、ソフトウエアとハードウエアの両面から研究が進められています。ソフトウエアは、認識、学習、予測、制御の機能をロボットで実現するアルゴリズムの開発と、そのコンピュータシミュレーションによる検証を中心に研究が行われています。一方、ハードウエアの研究では、ソフトウエアの研究で得られた各アルゴリズムの実証を目的に、マイコンや電子機器を用いた様々なロボットが開発されています。
  • 情報理工学科
    情報理工学科では、知能情報を重視したロボットの開発に関して教育研究しています。具体的にはロボットにおける視覚系、聴覚系、それらを用いた移動系の研究は、テレビ等でもよく紹介されているように本学科で盛んに教育研究が行われています。特に,複数の人間とコミュニケーションを行うことのできるロボットは、情報理工学科による最先端の研究成果です。また、周囲の環境を認識して自律制御を行うロボットや、複数のロボットによる協調作業、さらに人間の動きを遠隔地のロボットに伝えて制御するなどといった、さまざまな研究が行われています。
  • 応用物理学科
    応用物理学科は材料の問題から計測・制御まで幅広い研究分野をカバーしていますから、ロボットの研究も行っています。例えば、人間型ロボット、ロボットのための画像処理、複数ロボットの制御問題などが卒業論文、修士論文のテーマになっています。

ナノテクノロジーとは特定の学問ではなく、化学・物理現象、電子・光デバイスの機能、さらに生命メカニズムの多くが、ナノメートル-すなわち10-9 mという極微小の領域でおきる現象に注目すると、これまでよく分からなかった現象を解明できたり、これまでの機能に目覚しい改良を加えられたり、逆に、これまで予想だにしなかった問題が起きることが分かったりする、という観点から近年注目されている分野です。したがって、大学の学部の4年間にまず、得意分野の科目をしっかり学習し、自分の専門性をしっかり見極め、その上で、卒業研究や大学院進学にあたって、ナノテクノロジーを勉強するのがよいと思われます。早稲田大学では、「ナノ」の名を冠する日本で初めての大学院-ナノ理工学専攻が開設されています。

早稲田では、理工3学部でナノテクノロジーの教育と研究に取り組んでいます。

  • 電気物理システム学科
    電子物理システム学科では、電子・光子で情報の最小単位を処理するデバイスを、新たなIT技術だけでなく、バイオテクノロジーや環境科学などでも発展させることを目的とします。電気工学を基礎学問として、ナノスケールでの物理、化学、生命現象を解析し、その工学応用について研究をおこなっています。また、電子物理システム学科には日本のナノテクノロジーを先導するの多くの教員が所属し、大学院ナノ理工学専攻と連動して活躍しています。
  • 電気・情報生命工学科
    電気・情報生命工学科では、エレクトロニクスに変革をもたらす新しい原理、現象、材料の研究を進めています。このなかの重要なテーマのひとつが、ナノテクノロジーです。電子の量子力学的な性質が顕著になる原子スケールの構造を創り出し、新現象を発掘する研究、これらをトランジスターやレーザーに応用する研究をすすめています。さらに、ナノスケールにおける有機物や生命体の構造と機能を解析し、その応用研究をすすめています。
  • 応用化学科
    応用化学科では、精密合成や反応制御といった化学的アプローチを用い、原子分子レベルから構造や機能を制御したナノマテリアルの創製およびそのための新規プロセスの開発、さらに得られたナノマテリアルの機能を活かした種々のデバイスシステム等について研究を行っています。
  • 応用物理学科
    応用物理学科では、ナノスケールの物質の構造や諸性質・諸現象の解明を量子力学的レベルで行いさらに構造や現象の人工的な操作に必須の科学的知見を与えることを目的とした研究を行っています。

創造理工学部・建築学科では、都市計画部門において、都市計画の基本的な考え方、アーバンデザインの方法など多くの都市の事例から学びます。また、将来、まちづくりや都市計画の実務に携わろうとする学生のために、都市設計の演習などを行います。

創造理工学部・社会環境工学科では、計画基礎手法、都市計画、都市システム解析、交通計画、景観計画、景観デザインなどに基づいた都市・地域の配置と空間構成および市街地整備、都市交通および都市防災、パブリックスペースの計画やデザインを中心に調査、解析、整備、デザイン、管理、運営に至る教育研究が行われています。

機械工学という非常に幅広い分野を、学部の理念ごとに分割したとお考えください。基幹理工学部の機械科学・航空宇宙学科は主として社会のインフラを担う基幹産業としての機械工学、創造理工学部の総合機械工学科は人の生活に身近なもの、主として人型ロボットなどの機械工学をそれぞれ研究しているというイメージでよいと思います。詳細は以下のとおりです。

基幹理工学部の機械科学・航空宇宙学科では、皆さんが将来、未知の技術分野への取り組みも可能なように、力学を中心とした機械工学の基礎力の修得を重視し、学部で学んだ基礎の最初の応用を大学院で行えるようにカリキュラムを編成しております。航空という名を冠したのは、航空機・宇宙機がこの分野のみならず、あらゆる産業技術を極限まで進化させる学術から構成されているからです。航空・宇宙はもちろん、自動車、鉄道、船舶、プラント、精密機械、電気・電子・情報、そして新しい技術分野でも活躍できる柔軟な研究者・エンジニアを育てる教育・研究を目的としています。

創造理工学部の総合機械工学科は技術の社会への還元を重視した学科で、機械工学を実践的に学び、工学センスと論理的思考能力を身につけることを目的としています。デザイン・共創(コミュニケーション)、ロボティクス・福祉医療、環境・エネルギーの3つのグループを設定し、それぞれについて実践的に学んで行きます。学際分野・境界分野の創造的教育研究を行うことを特色としており、PBL(Project-Based Learning)と呼ばれるプロジェクト創出型のユニークな教育カリキュラムで編成されています。

生命医科学科では、医学と理工学に立脚し、病気の解明や新しい医薬品・医療デバイス・治療方法の開発を担う研究者養成を目指します。分子細胞生物学を学びながら生命現象を理解し、生理学や薬理学、ゲノム医科学、解剖・組織学などの医学の基礎も学習し、「健康と医療の観点から社会に役立つ」教育・研究を行います。

一方、電気・情報生命工学科は電気・電子・情報・生命の各領域にまたがる学科ですが、そのうち生命科学分野では、「生命科学分野の先端研究には、もはや電気・電子・情報の理論や研究が不可欠である」との認識のもとに、時代の先取りを目指した斬新な切り口から学問領域を開拓しています。具体的には、医学・薬学・生物学の基礎をしっかり固め、さらに電気や情報処理、ナノテクノロジーといった理工学分野まで多岐にわたる知識を広く身につけながら、ゲノムやタンパク質、細胞、脳・神経などを対象とした先端研究を実践することができます。

教育学部数学科は、設立時より中学校や高等学校の教員養成だけではなく、他大学の数学科、数理科学科と同様に数学的な素養を必要とする社会の各分野で広く活躍できる人材の養成を目的としています。実際に基幹理工学部数学科と同様、教職に限らずに一般社会で活躍する卒業生が多く、また多くの優れた数学の専門家・研究者を輩出しています。したがって早稲田大学には2つの数学科があると考えてよいと思います。両学科とも現代数学の各分野を広く学習できるカリキュラムを設置しており、教員がそれぞれの特色をもった講義を開講しています。少人数制のセミナーを必修科目として設け、数学の楽しさ・面白さをすべての学生が理解できるようにしている点も両学科の特色です。

しかし、両学科のカリキュラムは同一ではありません。開講数を見ると基幹理工学部の方が若干多く、教育学部には数学教育関連科目が用意されています。いずれの学科も成績の優秀な学生に対しては大学院への推薦入学制度があり、教育学部の学生が大学院基幹理工学研究科数学応用数理専攻に進むこともできます。もちろん、教育学部の学生は大学院教育学研究科数学教育専攻への推薦制度もあり、実際に(推薦・一般問わず)どちらの大学院にも進学しています。

さらに、基幹理工学部では応用数理学科が新設され、数学とともに、工学、自然科学も深く学びます。基幹理工学部数学科では、応用数理学科と一体の教育研究を行い、その結果として電子情報系や自動車(機械)産業などを含む幅広い産業界への就職の道も広く開かれています。

大学で学ぶルールを知っておきましょう。

履修科目のルール

あなたが大学に入学してまず手がけることが「科目登録」です。科目登録では、1年生が所属学部で履修する場合、12~15科目が目安で、毎日すべての授業時限に授業が入るわけではありません。入学後に配付される「学部要項」「講義要項」をよく読んで、自分が何を履修するのかを学部事務所に申告します。

学部にとらわれず、幅広い知識を修得

全学オープン科目、ネットワーク型授業、留学、他大学との単位互換など、学部の授業以外にもいろいろな学びの機会があります。また、1年間海外へ留学しても4年間での卒業が可能な学部も増えています。さらに、教職課程や学芸員、図書館司書の資格取得のための科目なども用意しています。ただし、全学オープン科目や留学などの単位の取扱いは学部によって異なりますので、学部の履修要項を参照して計画的な科目登録をしてください。

授業時間帯について

授業時間帯は表のようになります。

1時限 8:50~10:30
2時限 10:40~12:20
3時限 13:10~14:50
4時限 15:05~16:45
5時限 17:00~18:40
6時限 18:55~20:35
7時限 20:45~21:35(50分)

 

一般・共通テスト利用入試に関するご質問

皆さまからよくいただく一般選抜および大学入学共通テスト利用入試の出願から受験、合格発表、入学手続に関する質問と回答を掲載しています(※入試要項も必ず参照してください)。

  • 出願関連 出願手順や試験場、証明書などに関するご質問はこちらをご覧ください。
  • 受験上の注意点 受験票や受験時の注意事項、受験当日に関するご質問はこちらをご覧ください。
  • 合格発表 合格発表や成績開示に関するご質問はこちらをご覧ください。
  • 入学手続 入学手続に関するご質問はこちらをご覧ください。

外国学生のための学部入学試験に関するご質問

個別の資格審査になります。審査様式をお送りしますので、入学センター・国際アドミッションズ・オフィス(E-mail:[email protected])にお問い合わせください。

認定試験の合格証明書、成績証明書を提出してください。その場合、高等学校の卒業証明書、成績証明書は提出する必要はありません。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/admission/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる