研究活動
research
2020年東京オリンピック・パラリンピックへ、 女性アスリートの食事とコンディショニングの研究を開始
卒業生の谷澤薫平さんの研究がAmerican College of Sports Medicine (ACSM)の学術誌(R. J. F. LOOS et al., Advances in Exercise, Fitness, and Performance Genomics in 2014, Med. Sci. Sports Exerc., Vol. 47, No. 6, pp. 1105–1112, 2015)に2014年度の優秀論文として、大きく取り上げられました
健康スポーツ科学モデル拠点シンポジウム 〜スポーツ科学で楽しく健康に〜
2015年3月4日(水)にSGU健康スポーツ科学モデル拠点第一回国際シンポジウムを開催しました
人物および研究業績がともに優れた大学院生を表彰「2014年度 濱野吉生記念褒賞 受賞者発表について」 を掲載しました。
2015年3月4日(水)に健康スポーツ科学モデル拠点第一回国際シンポジウムを開催
〜スポーツ科学で楽しく健康に〜SGU健康スポーツ科学モデル拠点ウェブサイトを公開
第17回秩父宮記念スポーツ医・科学賞の功労賞に福林徹教授が選ばれました。永年にわたるスポーツ医学の治療実践と研究に尽力。
第17回秩父宮記念スポーツ医・科学賞の奨励賞に友添秀則学術院長がメンバーを務める「嘉納治五郎の成果と今日的課題に関する歴史社会学的研究班」が選ばれました。
【Vision 150】早稲田大学の教育力・研究力 第1回として健康スポーツ科学を紹介しました(平成26年度スーパーグローバル大学等事業スーパーグローバル大学創成支援トップ型(タイプA)に「Waseda Ocean 構想~開放性、流動性、多様性を持つ教育研究ネットワークの構築~」が採択されました)。)