Graduate School of Political Science早稲田大学 大学院政治学研究科

News

ニュース

(在学生対象)2022年度秋学期 各界のリーダーによる講義「公共経営と交渉」・「ケーススタディ(トップセミナー)」・公開授業のご案内

在学生のみなさん

政治学研究科では、秋学期に2週間に1度、各界の個性的なリーダーを招き、その体験談や一流の一流たる所以、特に自己表現の手法について講義するオムニバス科目「トップセミナー」※を開講しており、ゲストが出講する回について、全ての学生の皆さんに公開講座として開放いたします。

※グローバル公共政策コース「公共経営と交渉」と公共経営専攻の「ケーススタディ(トップセミナー)」が対象科目です。科目名は異なりますが、同時限・同内容の講義となります。

※正規科目として科目登録し単位を取得することはできません。

聴講を希望する方は下記の要領に従い聴講登録を行なってください。聴講登録は、開催日3日前の金曜16:00まで受け付けます。
(当該科目を科目登録をした方の申込みは不要です)

時間割:秋学期 月曜日 6時限
シラバス:「公共経営と交渉」「ケーススタディ(トップセミナー)」
開催方法:早稲田キャンパス3号館701教室にて対面実施。※新型コロナ感染症の状況によっては、オンライン(リアルタイム配信)形式により行う可能性あり。
参加資格:早稲田大学の在学生であること
聴講登録方法:MyWasedaの申請フォーム(申込希望の方はこちらをクリック)からお申込ください。(科目登録した方は聴講登録不要です)

<ゲスト講師 講義スケジュール>

1回目10月10日
 北村 信氏(一般社団法人全国信用金庫協会専務理事、元関東財務局長)
 「地域と向き合う仕事」
2回目10月24日
 西村 明宏氏(衆議院議員、環境大臣、元内閣官房副長官)
    「環境行政と国際交渉の最前線」
3回目11月7日 ※ゲスト講師が変更となりました。
 小林 剛也氏(山形県総務部長)
 「都の西北早稲田の杜から山形県へ 株式会社山形県の取締役日記」
4回目11月21日
  泉 宏氏(政治ジャーナリスト、時事通信社客員解説委員、元時事通信社取締役、元政治部長)
    「岸田政権の課題と展望=後手批判での支持率下落、危機脱出の可能性は=」
5回目12月5日
 遠藤 紘一氏(デジタル庁参与、初代政府CIO、元リコージャパン代表取締役会長)
 「「改革は易しい」~その考え方と実践~」
6回目12月19日
 荒川 隆氏(一般財団法人食品産業センター理事長、元農林水産省官房長、同農村振興局長)
 「食料・農業・農村政策の課題と展開方向」
7回目1月16日
 古澤 満宏氏(三井住友銀行国際金融研究所理事長、元財務官、元IMF副専務理事)
   「国際協調と日本の役割」
Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/fpse/gsps/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる