当研究科で博士学位を授与した博士学位論文の題目一覧です。
博士学位論文は、2002年度以降、著者の許諾を得たものは早稲田大学リポジトリから本文全文PDFを閲覧できます。学位規則の改定により、2013年度以降は原則として早稲田大学リポジトリで本文全文PDFを順次公開しています。
This is a list of doctoral dissertations that have been awarded doctoral degrees by the Graduate School. Since 2002, full texts of doctoral dissertations with the permission of the author can be viewed in PDF format in the Waseda University Repository. Due to the revision of the Degree Regulations, the full text of doctoral dissertations has been made available in PDF format in the Waseda University Repository since 2013 as they have become available in principle.
研究領域 | 氏名 | 論文題目 | |
---|---|---|---|
課程内 | 文化・社会環境科学 | コン アラン | 階層意識の形成・維持・変容メカニズム ―時間・空間的要因と階層意識の関係― |
課程内 | 健康・生命医科学 | 吉田 椋 | 実行意図手法を適用したmHealth介入による身体活動の促進 |
課程内 | 健康・生命医科学 | Ong Wei Ling | Development and Evaluation of a Health Promotion Program for Instrumental Musicians using a Behavior Change Theory |
課程内 | 健康・生命医科学 | 平山 健人 | 上肢の選択に影響を及ぼす認知神経科学的介入法の検討 |
課程内 | 健康福祉科学 | 海老澤 圭視 | 中国北京市の高齢者介護施設における介護人材育成に関する研究 |
課程内 | 健康福祉科学 | 宮本 雄司 | COVID-19流行期における小学生・中学生の生活習慣に関する健康福祉学的検討 |
課程内 | 臨床心理科学 | 浅見 祐香 | 再犯に影響を及ぼす窃盗行動維持要因の認知行動論的再理解 |
課程内 | 臨床心理科学 | 小口 真奈 | 成人期注意欠如・多動症における罰や報酬への感受性に基づく先延ばしの理解と、抑うつ症状発症メカニズムの解明 |
課程内 | 臨床心理科学 | 森石 千尋 | 社交不安における不安反応の復元に慢性ストレスが及ぼす影響 |
課程内 | 感性認知情報システム | 岩本 教慈 | 言語固有の音韻システムが及ぼす発話能力の発達過程への影響 |
課程内 | 感性認知情報システム | 金今 直子 | 統合失調症患者の感情情報の評価と特徴分析に基づく精神科リハビリテーションへのICT利用に関する基礎的研究 |
課程内 | 教育コミュニケーション情報科学 | 易 肖和 | Coping strategies for Improving Quality of Life: A Study of Middle-Aged and Older Cancer Survivors |
課程内 | 教育コミュニケーション情報科学 | 森田 和行 | テーブルトップ型顕微鏡画像提示システムの開発と学習効果の検討 |
研究領域 | 氏名 | 論文題目 | |
---|---|---|---|
課程内 | 人間行動・環境科学 | 山本 敦 | 熟練者に対するピアノレッスンにおける身体的相互行為を通した演奏表現技能の指導 |
課程内 | 人間行動・環境科学 | 門田 圭祐 | 手渡しに先立つ相互行為の組織 ―環境のアクセシビリティの共有とその利用― |
課程内 | 文化・社会環境科学 | 陳 翰希 | 日中の曲水宴及び草餅に関する比較民俗学的研究 |
課程内 | 健康・生命医科学 | 増田 雄太 | Research on the Mechanism of Heat Adaptation |
課程内 | 健康・生命医科学 | 吉田 太樹 | 脳卒中患者を対象としたリハビリテーションに対する動機づけとアウトカムの関連性に関する研究 |
課程内 | 健康・生命医科学 | 山田 晴也 | Molecular mechanisms regulating brain development |
課程内 | 健康・生命医科学 | 渡辺 紀子 | 訪問介護員を対象としたコミュニケーション能力の強化による心理社会的効果 |
課程内 | 健康・生命医科学 | 角田 ますみ | 介護福祉士の倫理教育の現状に関する研究 |
課程内 | 健康福祉科学 | 古川 美和 | 介護老人福祉施設における看取りの分析 ―心肺蘇生処置に焦点をおいて― |
課程内 | 臨床心理学 | 梅田 亜友美 | 能動的注意制御機能とセルフコンパッションがマインドワンダリングに与える影響 |
課程内 | 臨床心理学 | 畑 琴音 | がんサバイバーの行動様式と報酬知覚が心理適応に及ぼす影響 |
課程内 | 教育コミュニケーション情報科学 | 粕谷 清治 | Personal Data Analysis for Well-Being Oriented Living Support |
課程内 | 教育コミュニケーション情報科学 | 宮内 健 | 児童の「きく」力とその説明要因が学力に及ぼす影響と介入効果 |
課程内 | 教育コミュニケーション情報科学 | 広瀬 由美子 | 越境的活動が成人の自律的なライフキャリア発達に与える影響 |
課程内 | 教育コミュニケーション情報科学 | 前田 菜摘 | 教師の成長および学校の教育改善を両全する校内研修モデルの開発のための基礎研究 |
課程内 | 教育コミュニケーション情報科学 | 守 一介 | カリキュラム・マネジメント実践校における教師の協働の在り方と児童の学習成果に関する事例研究 |
課程外 | 鈴木 勝己 | 生死の技法 ―タイ・プラバートナンプ寺のエスノグラフィー― |
研究領域 | 氏名 | 論文題目 | |
---|---|---|---|
課程内 | 人間行動・環境科学 | 稲葉 直樹 | 断面空間における子どもの視点からみた空間計画 |
課程内 | 人間行動・環境科学 | 谷本 裕香子 | 「ながらケア」の様態からみたユニットケア空間に関する研究 |
課程内 | 文化・社会環境科学 | 駒込 希 | アメリカにおける日系人差別とユダヤ人 ―1906年から1988年を中心に― |
課程内 | 文化・社会環境科学 | 金 知妍 | 在日韓国人ニューカマーのエスニック・ネットワーク ―首都圏在住者を中心に― |
課程内 | 健康・生命医科学 | 菊地 真実 | 在宅医療に関わる薬局薬剤師の役割と実践に関する研究 |
課程内 | 健康福祉科学 | 鈴木 里砂 | リハビリテーション場面における利用拡大に向けたモバイル端末を用いた低コスト簡易筋電計の開発 |
課程内 | 健康福祉科学 | 芹澤 加奈 | 妊婦の血中脂質と低出生体重児の発現との関連 |
課程内 | 臨床心理学 | 齋藤 順一 | 2型糖尿病における生態学的経時的評価法を用いた心理行動的アプローチの最適化 |
課程内 | 臨床心理学 | 田中 佑樹 | ギャンブル障害における状態像の差異に応じた認知行動療法に基づく支援方法の検討 |
課程内 | 臨床心理学 | 川島 一朔 | マインドワンダリングへの柔軟性がマインドフルネスの抑うつに対する効果を媒介する |
課程内 | 感性認知情報システム | 金礪 愛 | アマチュア歌唱者に向けた歌声可視化方法の検討 |
課程内 | 教育コミュニケーション情報科学 | 石川 奈保子 | オンライン大学の学生の自己調整学習とその支援方法 |
課程内 | 教育コミュニケーション情報科学 | 方 思源 | An Experimental Study of the Perceptual Features that Influence Multicolor Aesthetic Evaluation |
課程内 | 教育コミュニケーション情報科学 | 森 裕生 | 大学授業における学期を通した学習内容の振り返りを促す手法の開発と実践的評価 |
課程外 | 関口 広次 | 中国陶磁窯址の考古学的研究 | |
課程外 | 常田 邦彦 | カモシカの保護管理に関する研究 | |
課程外 | 山中 正実 | 知床国立公園・知床世界自然遺産地域およびその周辺地域におけるヒグマの生態と保護管理について | |
課程外 | 村山 佳代 | 障害者の権利としての合理的配慮 |
研究領域 | 氏名 | 論文題目 | |
---|---|---|---|
課程内 | 健康・生命医科学 | 髙梨 知揚 | がん緩和ケアにおける多元的医療としての鍼灸の意味 |
課程内 | 感性認知情報システム | 若田 忠之 | 色の心理的な明るさとあざやかさの統合次元”Brilliantness”の提唱-Cross-Modal研究における印象表現の構築- |
課程内 | 教育コミュニケーション情報科学 | 荒井 俊行 | 青年期のボランティア活動への参加行動・不参加行動を規定する要因 |
課程内 | 教育コミュニケーション情報科学 | 渡邉 文枝 | 相互評価を導入した大規模公開オンライン講座の設計およびその評価と学習者特性との関連 |
課程内 | 教育コミュニケーション情報科学 | 杉浦 真由美 | シナリオ型ビデオ教材と体験学習を組み合わせたブレンド型研修コースの開発と効果の測定 |
課程内 | 人間行動・環境科学 | 佐藤 泰 | 人間的・時間的視点を考慮したオフィスワーカーの選好・行動モデル |
課程内 | 文化・社会環境科学 | 瀧音 大 | 原始・古代日本における勾玉の研究 |
課程内 | 健康・生命医科学 | 丸井 朱里 | Role of estradiol in circadian difference of body temperature and heart rate |
課程内 | 健康福祉科学 | 大浦 絢子 | 高齢者介護施設における感染症発生と予防・対応策との関連 |
課程内 | 臨床心理学 | 富田 望 | 社交不安における自己注目と注意バイアスの統一的理解 |
課程内 | 臨床心理学 | 嶋 大樹 | 体験の回避に関わる行動的プロセスの新たな測定法の開発 |
課程内 | 臨床心理学 | 野中 俊介 | ひきこもり状態にある人の家族を対象とした認知行動療法的アプローチにおけるアセスメント方略の確立 |
課程内 | 臨床心理学 | 前田 駿太 | 社交不安におけるコルチゾール反応の回復に認知的情報処理過程が及ぼす影響 |
課程内 | 感性認知情報システム | 髙松 美也子 | 音訳の読語過程における間(ま)を考慮した読語リズムの形成過程の検討 |
課程内 | 感性認知情報システム | 茂木 正晴 | 探索棒を用いた人の触知覚 ―異なる素材の弁別における探索行為の運動的特徴― |
課程内 | 教育コミュニケーション情報科学 | 長濱 澄 | 二重チャンネルモデルに基づく教育映像コンテンツの高速提示効果に関する実験的検討 |
課程外 | 松田 俊介 | 儀礼をめぐる情報の表象と編集 ―強飯式の人類学的研究― |
研究領域 | 氏名 | 論文題目 | |
---|---|---|---|
課程内 | 教育コミュケーション情報科学 | 鶴田 利郎 | 高校生のインターネット依存の改善とインターネット環境への適応を促す教育実践研究 |
課程内 | 教育コミュケーション情報科学 | 武 博 | Analysis of Users’ Social Roles in Cyberspace and Application to Information Behavior Support |
課程内 | 感性認知情報システム | 本間 亮平 | ドライバ特性に基づく運転支援システムの評価と支援方策 |
研究領域 | 氏名 | 論文題目 | |
---|---|---|---|
課程内 | 感性認知情報システム | 沈 睿 | Automatic Estimation of Speaking Style in Speech Corpora |
課程内 | 教育コミュニケーション情報科学 | 周 暁康 | Unified Modeling and Analyzing of Personal Data and Behaviors for Individualized Information Utilization |
課程外 | 原 利明 | 感触の異なる床仕上げ材による視覚障害者への歩行空間提示法の評価 | |
課程外 | 神戸 文朗 | 図形認知の研究における(6点、n線)図形の持つ意義 | |
課程内 | 地域・地球環境科学 | 野田 岳仁 | 地域の水資源をめぐる環境保全と観光まちづくり -地域社会が取り組みはじめたアクアツーリズム- |
課程内 | 人間行動・環境科学 | 藤井 皓介 | 鉄道駅における行動モデルに基づく避難安全性評価手法 |
課程内 | 文化・社会環境科学 | 伊藤 純 | 近代日本と民俗芸能 |
課程内 | 文化・社会環境科学 | 橋本 彩 | ラオス競漕祭における「伝統」と「スポーツ」の関係:ヴィエンチャンの事例から |
課程内 | 文化・社会環境科学 | 山越 英嗣 | 現代メキシコ社会における先住民アイデンティティのゆくえ ―オアハカ州のASAROによるストリートアートを用いた「先住民」の再生産― |
課程内 | 健康・生命医科学 | 下川 雄二 | 視床下部腹内側核におけるエストロゲン受容体の発現機構 |
課程内 | 健康福祉科学 | 小川 奈美子 | 老人保健施設入所高齢者に対するハンドトリートメントのストレス軽減効果 -心理的・生理的指標による評価- |
課程内 | 教育コミュニケーション情報科学 | 岡野 貴誠 | エジプト国の工学系大学院における経験学習理論に基づいたPBL授業の設計と評価 |
課程外 | 軍司 聖詞 | 家族経営と外国人労働力 -農業分野における外国人技能実習制度の現状からみて- | |
課程外 | 伊藤 広幸 | セロトニン神経の性差と生殖制御における役割 |
研究領域 | 氏名 | 論文題目 | |
---|---|---|---|
課程内 | 健康・生命医科学 | 齋藤 めぐみ | 生活活動量増強を目的とした介入方略の効果検証 |
課程内 | 臨床心理学 | 阿部 ひと美 | 社交不安に対する役割固定法の効果に関わる要因の影響と改良型役割固定法の効果 |
課程内 | 地域・地球環境科学 | 金子 祥之 | 洪水常習地域の災害文化と生活環境史 ―利根川・荒川水系の地域社会を対象として― |
課程内 | 文化・社会環境科学 | 藤井 紘司 | 琉球弧・八重山諸島における先祖祭祀と農耕儀礼 |
課程内 | 健康・生命医科学 | 島崎 崇史 | ヘルス・コミュニケーション方略を用いた地域住民の健康行動変容 |
課程内 | 健康・生命医科学 | 出野 尚 | Immunohistochemical detection of methylated histone H3 lysine 9 and histone methyltransferases and implication of their roles during skeletal cell differentiation |
課程内 | 臨床心理学 | 井合 真海子 | BPD傾向者における見捨てられスキーマとBPDの徴候との関連 |
課程内 | 感性認知情報システム | 中村 愛 | ドライバーの運転行動を構成する要素とその改善に向けた検討 |
課程内 | 感性認知情報システム | 西村 崇宏 | タッチパネルの表面性状と感知領域が操作性に及ぼす影響 |
課程内 | 感性認知情報システム | 村松 慶一 | 感性の共通理解に向けた知識記述基盤の構築 ―色彩科学と学習科学における意識内容のオントロジー記述― |
課程内 | 感性認知情報システム | 笠原 康代 | 内服与薬業務における看護師の行動特性と誤薬発生機序 |
課程内 | 教育コミュニケーション情報科学 | 伊藤 宏 | 小学校高学年児童の短距離走に関する意識構造と最適走行距離について |
課程内 | 教育コミュニケーション情報科学 | 福山 佑樹 | 現代社会の持つ問題を学習するための役割に注目したゲーム教材の開発と評価 ―社会的ジレンマを題材として― |
課程外 | 和田 勉 | 公共空間向け触知案内図に用いるストライプパターンの識別特性の評価 |
研究領域 | 氏名 | 論文題目 | |
---|---|---|---|
課程内 | 地域・地球環境科学 | 閻 美芳 | 環境保全をめぐる生活組織の再構築−中日農村の比較を通じて− |
課程内 | 地域・地球環境科学 | 島崎 光清 | 産業革命以降銅製錬が自然環境と社会にもたらした影響と現代的課題 |
課程内 | 文化・社会環境科学 | 柴山 信二朗 | タイ深南部における教育機関の多様化とムスリム学生の価値観 |
課程内 | 文化・社会環境科学 | 岡井 宏文 | 滞日ムスリムによる宗教的基盤の形成と展開 |
課程内 | 文化・社会環境科学 | 中川 敦 | 遠距離介護から見る現代家族の変動 |
課程内 | 健康・生命医科学 | 小川 哲也 | 長期的な身体活動への従事による脊髄反射応答の可塑的変化 |
課程内 | 臨床心理学 | 藤井 靖 | 過敏性腸症候群未患者の長期追跡調査に基づく予防的介入の効果 |
課程内 | 臨床心理学 | 佐藤 さやか | 統合失調症をもつ長期入院患者の退院に関連する要因と退院準備のための心理社会的プログラムの効果検討 |
課程内 | 臨床心理学 | 城月 健太郎 | 社会不安障害の解釈バイアスの機能と介入プログラムの効果 |
課程内 | 臨床心理学 | 山本 隆一郎 | 入眠困難における認知情報処理モデルの構築と注意バイアスに対する実験的介入 |
課程内 | 臨床心理学 | 金築 優 | 認知行動理論の観点から見た心配とメタ認知的信念の関連性 |
課程内 | 感性認知情報システム | 岡本 満喜子 | 交通事故の事実関係判定指標と責任判断機序 |
課程内 | 感性認知情報システム | 小澤 典子 | 感情表出における生得性と文化的要因 |
課程外 | 國分 三輝 | 運転模擬装置を用いた自動車運転者の危険感受性の評価および向上に関する研究 | |
課程外 | 谷川 章雄 | 江戸の墓制・葬制の考古学的研究 |
研究領域 | 氏名 | 論文題目 | |
---|---|---|---|
課程内 | 人間行動・環境科学 | 広瀬 美和 | 子どもの社会的葛藤解決行動の発達的研究 |
課程内 | 人間行動・環境科学 | 白神 敬介 | 乳児の歩行発達への生態学的アプローチ |
課程内 | 臨床心理学 | 今井 正司 | 侵入思考における認知情報処理プロセス |
課程内 | 臨床心理学 | 五十嵐 友里 | 社会不安の情報処理過程におけるpost-event processingの役割 |
課程内 | 臨床心理学 | 今井 千鶴子 | 月経痛の軽減に対する認知行動的介入の効果 |
課程内 | 臨床心理学 | 高橋 史 | 小中学生の発達的変化をふまえた問題解決訓練の攻撃行動変容効果 |
課程内 | 感性認知情報システム | 島崎 敢 | 事故反復者の視覚情報処理とリスク知覚 |
課程内 | 感性認知情報システム | 伊東 暁子 | 家庭の食を介した親子間相互作用の機能と機序 |
課程内 | 教育コミュニケーション情報科学 | シュティフ ロマン | Web Information Search and Sharing:A Human-Centric Integrated Approach |
課程内 | スポーツ科学 | 武田 典子 | 運動に関する行動的スキルを活用したグループ学習型ウォーキングプログラムの開発と評価 |
課程内 | スポーツ科学 | 半田 徹 | 代表的な筋力トレーニング種目における主働筋の筋電図学的分析 |
課程内 | スポーツ科学 | 村田 浩一郎 | 上腕三頭筋腱の力学的特性の規定因子とそのトレーニング効果 |
課程内 | スポーツ科学 | 園生 智広 | 効果的な筋グリコーゲン超回復法の検討 |
課程外 | 友添 秀則 | 体育における人間形成に関する研究 | |
課程外 | 柴田 愛 | Exploring effective strategies for promoting recommended physical activity |
研究領域 | 氏名 | 論文題目 | |
---|---|---|---|
課程内 | 臨床心理学 | 牧 郁子 | 中学生における無気力感改善要因の検討 |
課程内 | 臨床心理学 | 笹川 智子 | 子どもの社会不安に対する早期介入・予防プログラムの開発 |
課程内 | 臨床心理学 | 山蔦 圭輔 | 摂食障害予防のための尺度および心理教育プログラムの開発 |
課程内 | 感性認知情報システム | 川上 祐美 | 見返りを期待しない利他行動における共感の意義 −奉仕活動の動機から考える− |
課程内 | 感性認知情報システム | 小林 吉之 | 傾いた障害物に対するヒトの回避動作特性とその要因,及び補正方法の提案 |
課程内 | 感性認知情報システム | 土井 幸輝 | 紫外線硬化樹脂インクによる点字の識別容易性の向上 |
課程内 | 感性認知情報システム | 嶺 也守寛 | 短下肢装具の設計手法 |
課程内 | 教育コミュニケーション情報科学 | 岸 俊行 | 連続的な授業観察から見出される授業構造の分析 |
課程内 | 教育コミュニケーション情報科学 | 仲林 清 | Webベース学習支援システムのための拡張性を有するアーキテクチャ |
課程内 | スポーツ科学 | 太田 めぐみ | 生体電気インピーダンス法を用いた筋長変化測定法の開発 |
課程内 | スポーツ科学 | 時澤 健 | 循環系応答に対する骨格筋からの求心性入力による抑制作用 |
課程内 | スポーツ科学 | 一階 千絵 | 日本における女相撲に関する言説とその変遷 |
課程内 | スポーツ科学 | 江川 陽介 | メカニカルストレスによるアキレス腱組織の力学的特性の変化と腱障害発生機序 |
課程内 | スポーツ科学 | 瀬戸 邦弘 | ナッブートの民族誌 −エジプト・アラブ共和国クルナ村の事例から− |
課程外 | 川野 健治 | 介護者の困難と介護の継続について | |
課程外 | 衣笠 竜太 | In vivo activation of properties of human skeletal muscle using mfMRI | |
課程外 | 下田 学 | ボート競技におけるローイングパワーの安定性 −漕手の体力特性および艇速との関係− |
研究領域 | 氏名 | 論文題目 | |
---|---|---|---|
課程内 | 生命科学 | 栗山 恒二 | マウス体内時計に対するグルコース代謝の影響 |
課程内 | 社会科学・環境科学 | 小谷 幸 | 「新しい労働運動」の特質に関する社会学的研究 |
課程内 | 社会科学・環境科学 | 平塚 基志 | Evaluation of industrial plantation forests and rehabilitated forests for restoring degraded lands in the tropics of Southeast Asia |
課程内 | 社会科学・環境科学 | 北村 毅 | 〈沖縄戦〉後のエスノグラフィ |
課程内 | 社会科学・環境科学 | 宍戸 佳織 | 中国茶文化と茶館 — 中国浙江省杭州市の事例 — |
課程内 | 行動科学・臨床心理学 | 増田 智美 | 異なる怒りの表出傾向に対応した認知行動療法の有効性 |
課程内 | 行動科学・臨床心理学 | 浅岡 章一 | 大学生の睡眠-覚醒パターン: その規定因とそれが精神的健康に与える影響 |
課程内 | 行動科学・臨床心理学 | 葦原 摩耶子 | 若年女子における健康的なダイエット行動促進の試み |
課程内 | 人間行動システム | 神田 直弥 | 時系列的分析手法を用いた出合頭事故の人的要因分析 |
課程内 | 人間行動システム | 河合 恒 | 高齢者の歩行能力の評価システムの開発 |
課程内 | スポーツ科学 | 河原 弥生 | 近赤外線分光装置による運動後回復期の血流量と酸素摂取量の検討 |
課程内 | スポーツ科学 | 渡邉 昌史 | 臺灣原住民の相撲変容にみるアイデンティティ:知本プユマの言説からのアプローチ |
課程外 | 横田 伸一 | ハムスター体内時計の光同調機構および非光同調機構の分子メカニズムとそれらの相互作用に関する研究 | |
課程外 | 麦倉 哲 | 現代日本におけるホームレス自立支援システムの研究 | |
課程外 | 井澤 和大 | 虚血性心疾患患者における健康関連QOL(Health-Related Quality of Life)向上のための運動指導方策 |
研究領域 | 氏名 | 論文題目 | |
---|---|---|---|
課程内 | 社会科学・環境科学 | 林 在圭 | 宗族マウルの基層構造に関する研究 ——忠南地方一同族村の門中とマウル—— |
課程内 | 社会科学・環境科学 | 陳 雪青 | マウスおよびラットの生体防御機能に及ぼすフッ素吸入の影響(英文) |
課程内 | 社会科学・環境科学 | 辻 明子 | 人口高齢化と扶養負担に関する研究 |
課程内 | 生命科学 | 杉山 崇 | 遺伝子組み換え技術を用いたシナプスにおける細胞内シグナリング機構に関する研究 |
課程内 | 生命科学 | 松本 高広 | ラットの雄型性行動制御機構と性分化における5-HTニューロンの抑制力 |
課程内 | 行動科学・臨床心理学 | 鈴木 健太郎 | 日常的タスクの遂行におけるマイクロスリップの性質とその意義についての研究 |
課程内 | 行動科学・臨床心理学 | 太田 ゆず | 高齢者に対する回想法の研究 |
課程内 | 行動科学・臨床心理学 | 佐藤 健二 | 発話によって外傷体験を開示することが心身の健康に及ぼす効果 |
課程内 | 行動科学・臨床心理学 | 富田 拓郎 | 死別体験後の悲嘆反応と対処行動、ならびに関連要因に関する実証的研究 |
課程内 | 行動科学・臨床心理学 | 柳瀬 亮太 | 建築空間内の移動行動から生成される認知距離に関する一研究 |
課程内 | 行動科学・臨床心理学 | 山本 由華吏 | 起床時の主観的睡眠感を形成する要因の精神生理学研究 |
課程内 | スポーツ科学 | 金 昌宣 | ベッドレストによる微少重力が引き起こす骨量減少機構 |
課程内 | スポーツ科学 | 木村 真規 | 運動時の呼吸・循環応答に及ぼす頸下浸水の影響 |
課程内 | スポーツ科学 | 田中 さくら | ヒラメ筋H反射からみた脊髄反射性調節機構 ——運動生理学的考察—— |
課程外 | 小林 真理 | 文化政策と法に関する研究 | |
課程外 | 瀬沼 克彰 | 日本型生涯学習の振興に関する研究 | |
課程外 | 岩上 登 | 重症筋無力症に高率に見出される胸腺筋様細胞が産生する造血因子群の生理機能に関する研究 ——特に100 KDa 造血因子について—— |
研究領域 | 氏名 | 論文題目 | |
---|---|---|---|
課程内 | 社会科学・環境科学 | 栗山 孝雄 | 好中球貪食能・活性酸素産生能を中心とした生体内諸機能に及ぼす自発運動やストレスの影響に関する研究 |
課程内 | 社会科学・環境科学 | 矢野 晋吾 | 村落社会と「出稼ぎ」労働の社会学的研究 ——諏訪地域の酒造労働と村・家・個人—— |
課程内 | 生命科学 | 佐藤 元康 | 雌性行動神経制御機構における卵巣ホルモンの作用機序 |
課程内 | 生命科学 | 塩塚 政孝 | 骨格筋の発生におけるアクチビン/フォリスタチン系の役割に関する研究 |
課程内 | 生命科学 | 堀口 和秀 | カハールの介在細胞の微細形態学的同定 |
課程内 | 生命科学 | 武笠 毅 | 筋肉および神経の変性疾患の細胞死におけるカスパーゼの活性化に関する研究 |
課程内 | 行動科学・臨床心理学 | 石川 真 | コンピュータ通信を利用した学習環境のヒューマンインタフェースの検討 |
課程内 | 行動科学・臨床心理学 | 鈴木 伸一 | ストレスへの認知的評価と対処行動の相互作用が心理・生理的反応に及ぼす影響 |
課程内 | 行動科学・臨床心理学 | 平田 乃美 | 子どもの問題行動と学校環境認知 |
課程内 | 行動科学・臨床心理学 | 三浦 正江 | 中学生の学校生活における心理的ストレスに関する研究 |
課程内 | スポーツ科学 | 石井 信輝 | スポーツ指導の効果的な実践に関する研究 |
課程外 | 川村 匡由 | 地域福祉計画論 : 地域福祉の計画的な推進のための実証的研究 | |
課程外 | 嵯峨座 晴夫 | 人口高齢化と高齢者の生活に関する研究 | |
課程外 | 伊賀 光屋 | 産地の社会学 | |
課程外 | 松本 明 | フランスにおけるアンセルシオン政策の現代的意義 ——雇用・教育および福祉の横断的連携に関する一考察—— | |
課程外 | 山田 一之 | ボンベシン様神経ペプチドの行動調節機能に関する研究 | |
課程外 | 橘 敏明 | ラットを用いたオープン・フィールド・テストの研究 | |
課程外 | 福井 至 | 抑うつと不安の関係を説明する認知行動モデルの構築と検証 | |
課程外 | 平岡 浩一 | 頸部・上肢への機械刺激が四肢運動ニューロン興奮性に及ぼす影響 |
研究領域 | 氏名 | 論文題目 | |
---|---|---|---|
課程内 | 生命科学 | 石川 浩一 | カハールの介在細胞の細胞組織学的研究 |
課程内 | 生命科学 | 廣野 守俊 | 小脳プルキンエ細胞におけるCa2+シグナリングカスケードの果たす役割 |
課程内 | 生命科学 | 前川 文彦 | 雌ラット偽妊娠・排卵における背側縫線核の役割 |
課程内 | 生命科学 | 森川 俊一 | モルモット食道筋層間神経叢の組織化学的ならびに電子顕微鏡的研究 |
課程内 | 人間行動システム | 岡 浩一朗 | スポーツ傷害の治療・リハビリテーションと予防に対する行動科学的アプローチ |
課程外 | 木下 英司 | 中国マルクス主義形成過程についての社会学的考察 ——李大釗のマルクス主義を機軸として—— | |
課程外 | 柳 洋子 | ファッション化社会論 ——大衆社会の生活文化的側面から—— | |
課程外 | 鈴木 浩明 | 鉄道車両の振動乗り心地に関する人間科学的研究 | |
課程外 | 松岡 洋一 | 自律訓練法の集団への適用とその効果に関する臨床心理学的研究 |
研究領域 | 氏名 | 論文題目 | |
---|---|---|---|
課程内 | 社会科学・環境科学 | 福留 晶子 | 自己発達と社会的相互作用論 ——「LD(学習障害)」教育にみる1つの問題提起—— |
課程内 | 生命科学 | 関 馨介 | 消化管運動調節機構に関する電子顕微鏡的免疫組織化学的研究 |
課程内 | 行動科学・臨床心理学 | 込山 敦司 | 室空間の3次元的デザインの認知に及ぼす要因 ——実大モデル空間実験による高さと容積を中心とした検証—— |
課程内 | 行動科学・臨床心理学 | 金 外淑 | 慢性疾患患者を対象とした健康行動学習プログラムの開発とその臨床的応用 |
課程内 | 行動科学・臨床心理学 | 宮下 敏恵 | 感情・感覚・行動領域に及ぼす否定形暗示文の作用過程 |
課程内 | 人間行動システム | 河合 隆史 | 2眼式立体映像に関する人間工学的評価 |
課程外 | 店田 廣文 | 都市化時代のエジプト | |
課程外 | 増田 金重 | 社会調査における政策的アプローチ ——都市と福祉—— | |
課程外 | 佐々木 由香 | 睡眠覚醒リズムによる体温リズムの同調可能性について | |
課程外 | 田中 共子 | 在日外国人留学生のソーシャル・サポート・ネットワーク形成と異文化間ソーシャル・スキル | |
課程外 | 内藤 哲雄 | 同化行動の理論と実証研究 |
研究領域 | 氏名 | 論文題目 | |
---|---|---|---|
課程内 | 社会科学・環境科学 | 木戸 功 | 「核家族論争」と戦後日本家族社会学 ——コンテクストとしての学説史記述—— |
課程内 | 行動科学・臨床心理学 | 瀬戸 正弘 | タイプA行動に関する健康心理学的研究 |
課程内 | 行動科学・臨床心理学 | 正木 宏明 | 準備電位の構成成分に及ぼす心理要因の効果 ——物理要因統制下での検討—— |
課程内 | 行動科学・臨床心理学 | 松島 恵介 | 想起と時間 |
課程内 | 行動科学・臨床心理学 | 三嶋 博之 | 対象の知覚を支える制約に関する研究 ——エコロジカル・アプローチ—— |
課程内 | 行動科学・臨床心理学 | 山口 創 | 対人的位置関係に関する基礎的研究 |
課程内 | 人間行動システム | 池原 和子 | 手話で使われる手の形と腕の動きの解析 |
課程外 | 蔵持 不三也 | ペストの文化誌 ——ヨーロッパの民衆文化と疫病—— | |
課程外 | 兒玉 幹夫 | <社会的なもの>の探究 ——フランス社会学の思想と方法—— | |
課程外 | 齋藤 美穂 | 色彩嗜好の構造に関する心理学的研究 ——国際比較研究を通して—— | |
課程外 | 飯田 一郎 | 肌状態検出と代用化に関する研究 | |
課程外 | 趙 巖 | 二眼式立体映像の空間特性と視覚特性の研究 |
研究領域 | 氏名 | 論文題目 | |
---|---|---|---|
課程内 | 社会科学・環境科学 | 圓岡 偉男 | 存在と構成 ——人間科学基礎論—— |
課程内 | 生命科学 | 太田 俊二 | 二酸化炭素濃度の上昇にともなう気候変化とモンスーン東アジアの陸上生態系(英文) |
課程内 | 生命科学 | 掛山 正心 | 雄ラットのロードーシス発現に対する背側縫線核抑制機構 |
課程内 | 行動科学・臨床心理学 | 嶋田 洋徳 | 児童生徒の心理的ストレスと学校不適応に関する研究 |
※研究領域は1999年度以前も2000年度以後に準じて表記/Research areas are indicated in the same way as for 2000 and after, even for 1999 and before.