Waseda University Senior High School早稲田大学 高等学院

News

ニュース

SGH 国内フィールドワーク報告 -滋賀県甲賀市で多文化共生と地域経済を学ぶ

SGH多文化共生学習プロジェクトの一環である「地域経済と多文化共生ゼミ」では、7月21日~25日に滋賀県甲賀市でフィールドワークを行い、甲賀市における多文化共生政策とその実際の取り組みを学習しました。

1990年の出入国管理及び難民認定法の改正以降、日系ブラジル人をはじめとした多くの日系南米人の方々が定住者資格で各工業都市に来日し、生活をされてきました。また技能実習制度に基づき来日して企業で働きながら技能を学ぶ方々もいます。現在25都市ある外国人集住都市会議の会員都市である滋賀県甲賀市もそうした都市のひとつで、これまでさまざまな多文化共生政策に取り組まれてきました。

地域経済と多文化共生ゼミの参加生徒(9名)は、「第5次出入国管理基本計画」などを事前学習で扱いながら、甲賀市総合政策部地域コミュニティ推進室と甲賀市国際交流協会のご協力を得て、フィールドワークを実施しました。

4泊5日のフィールドワークでは、国際交流協会、日立建機ティエラ、定住外国人就労スキルアップ研修受け入れ校(ITOGEN)、外国人ゲストを招いたおしゃべりカフェ、外国にルーツをもつ子どもたちの学習支援教室、日本語学習教室などを訪問、ブラジル、ペルー、フィリピン、ベトナム、インドネシアなど様々な国から来日した、年齢も性別も幅広いたくさんの人々と交流し、実際の経験に基づくお話やご意見を聴くことができました。

今後は事後の学習を進め、11月12日(土)午後に行われるSGH成果報告会において、滋賀県甲賀市フィールドワークの学習成果を報告いたします(生徒による発表)。

※過去のSGH活動は、SGHウェブサイトをご覧ください。

国際交流協会での意見交換-私の考える多文化共生とは?

甲賀市内の企業視察

定住外国人就労スキルアップ研修受け入れ校にて

ブラジルショップ

パステル料理体験

料理を通じた交流

料理を通じた交流

おしゃべりカフェ

おしゃべりカフェ

おしゃべりカフェにご参加いただいた市民の方々と

おしゃべりカフェにご参加いただいた市民の方々と

日本語学習教室での交流

日本語学習教室での交流

日本語学習教室での交流

日本語学習教室での交流

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/school/shs/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる