Waseda University Senior High School早稲田大学 高等学院

News

ニュース

生徒研究発表会(首都圏オープンTSEF2022)を開催しました(3/13)

2022年3月13日(日)に本校主催の生徒研究発表会(首都圏オープンTSEF2022)を開催しました。昨年に続き、今回もZOOMを利用したオンラインの研究発表会でしたが、本校を含めた12校から多数のご参加をいただき、各校から選出された計30件の演題について発表があり、活発な議論がおこなわれました。

首都圏オープンTSEF2022概要
【目的】
(1)中高生による研究活動の発表する場を設けることで,平素の活動における取り組みの活性化や発表の練習に寄与する。科学教育の場の提供をおこなう。
(2)生徒間交流を促進し,科学・技術分野における今後の活動の拡大,充実のきっかけとする。
(3)物理・化学・生物・地学・数学といった分野や、純粋な科学研究・問題解決型の研究といった枠組みにとらわれずに、高校生の好奇心や問題解決の意欲に沿った自由な発想による研究発表を促進する。
(4)教員間の情報交換および交流を推進する。

【日時・時程】
2022年3月13日(日) オンライン開催(ZOOM)

10:00 受付開始
10:30 開会式(メイン会場)
10:50 ブレイクアウトルームAまたはBへ移動
11:00~11:50 発表_αグループ
11:50~12:00 休憩
12:00~12:50 発表_βグループ
12:50~13:00 休憩
13:00~13:50 発_γグループ
13:50~14:00 休憩
14:00~14:50 発表_δグループ
14:50~15:00 休憩
15:00 閉会式(メイン会場)
15:30 終了

【参加校】 12校
蘭陽女子高級中学(台湾)、市川学園市川中学校・⾼等学校、千葉県立茂原樟陽高等学校、埼⽟県⽴熊⾕⾼校、東京都⽴科学技術⾼等学校、 東京都⽴国分寺⾼校、東京都⽴多摩科学技術⾼等学校、佼成学園中学校・高等学校、⽂京学院⼤学⼥⼦⾼等学校、⽴教池袋中学校・⾼等学校、東京学芸大学附属高等学校、早稲⽥⼤学⾼等学院

【指導・助言】
木賀 大介 (早稲田大学 理工学術院 教授)
原口 敦嗣 (早稲田大学 理工学術院 講師)
土戸 優志 (早稲田大学 理工学術院 講師)
富永 基樹 (早稲田大学 教育・総合科学学術院 准教授)
吉竹 晋平 (早稲田大学 教育・総合科学学術院 准教授)
金子 健太郎(早稲田大学 先進理工学研究科 院生)
教誓 祐太 (早稲田大学 先進理工学研究科 院生)
塩手 文也 (早稲田大学 先進理工学研究科 院生)
今吉 健斗 (早稲田大学 先進理工学研究科 院生)
赤沼 哲史 (早稲田大学 人間科学学術院 教授)
谷澤 薫平 (早稲田大学 スポーツ科学学術院 講師)
中川 剣人 (早稲田大学 スポーツ科学学術院 講師)
薄井 澄誉子(早稲田大学 スポーツ科学学術院 講師)
山中 浩明(東京工業大学 環境・社会理工学院 教授)
ANDAYA Mary Wenzel(東京工業大学 環境・社会理工学院 院生)
Mohamed MAKLAD(東京工業大学 環境・社会理工学院 院生)
藤田 創 (東京工業大学 生命理工学院 院生)
岡 弘樹  (大阪大学 工学研究科 助教)
藤川 雄太 (東京薬科大学 生命科学部 助教)
前本 佑樹 (東京薬科大学 生命科学部 助教)
堀 圭佑 (住友化学株式会社 エネルギー・機能材料研究所)
森 雅矢 (株式会社ビズリーチ)

【表彰】
最優秀賞(5件)優秀賞(6件)優等賞(7件)優良賞(8件)奨励賞(4件)

早稲田大学高等学院首都圏オープン生徒研究発表会TSEF2022事務局
担当:秋山・中島

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/school/shs/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる