6月18日~
各種対策を行って生徒の登校を再開させました。
1. 授業ラウンド制の導入
6/18以降、7/31までの1学期期間を2週間×3ラウンドに区切り、新型コロナウィルス感染拡大状況等に応じて授業実施形態を判断することとしました。
2.分散登校授業
登校日と自宅受講日を1日おきに指定する少人数分割クラス編成(中学部1教室15名、高校1教室20名)により、学校内での密集・密接を回避するとともに通勤時間帯を避ける時間差登下校としました。自宅受講日には、オンデマンドまたはリアルタイム配信により自宅から授業に参加します。
3.新型コロナウイルス感染症感染防止対策
a.校内消毒 学校内で人の手が触れる部分は毎朝の清掃時に一斉消毒
b.教具消毒 運動用具や教具は使用の都度、消毒のうえ使用
c.マスク着用 生徒、教職員全員がマスクを着用
d.換気徹底 すべての施設について窓開放による換気を徹底
※熱中症対策として、エアコンの適時適切な併用と水分補給を促す対策の両立
e.健康観察報告 登校日は全員が検温のうえ体温、健康状態を報告
※状況に応じて自宅からの授業参加を許可
分散登校授業第1ラウンド(6/18~7/1)実施
各種対策を最大限に講じて分散登校授業を2週間にわたり大過なく実施することができました。分散登校授業においては、早稲田大学のラーニングマネジメントシステムWaseda Moodleを併用して学習の効率化と個別化に取り組んでいます。
6月28日~
「公式戦」の「代替試合」が予定される部活動について、新型コロナウイルス感染症拡大防止策を厳しく講じた上で、練習・活動を再開しました。
分散登校授業第2ラウンド(7/2~7/15)実施
引き続き、分散登校授業を2週間にわたり実施しました。分散登校授業を無事に実施することができているのも偏に生徒1人ひとりの自覚と各ご家庭のご理解・ご協力によるものと、ご関係の皆様に感謝申し上げます。
分散登校授業第3ラウンド(7/16~7/31)実施
引き続き、分散登校授業とすることとしました。8/1には分散登校による1学期終業式を実施予定です。
7月16日~
新型コロナウイルス感染症感染予防策を最大限に講じながら制限的にではありますがすべての部活動を再開しました。
*授業実施方法等詳細は生徒・保護者にMyWasedaなどで個別にお知らせしています。