オンライン申請可能な証明書についてはオンライン申請を推奨していますが、オンライン申請をご利用できない場合は窓口や郵送での申請も可能です。詳しくは次のページをご確認ください。
〇オンライン申請での証明書発行
〇郵送での証明書発行
〇窓口での証明書発行
MyWasedaにログインできる場合は、MyWasedaにログイン後、「証明書発行(オンライン申請)」メニューから申請画面に入り、「コンビニ」や「学内発行機」を選択して申請していただくことで、最短で即日発行も可能です。なお、Wasedaメールアドレス以外のアドレスをご利用希望の卒業生の方や、Wasedaメールアドレス・パスワードの再発行をご希望の方については、初回利用時の新規登録や再発行手続きに数日かかるため、大学窓口での証明書発行もご利用ください。
※学内発行機の稼働時間や大学窓口の開室時間にはご注意ください。
※当日中の発行ができない証明書や、発行方法が限られる証明書もありますのでご注意ください。
MyWasedaにログイン後、「証明書発行(オンライン申請)」メニューから証明書申請画面に入り、「学内発行機」を選択して学割の発行を申請してください。
申請を行うと、学内印刷番号が記載されたメールが届きます。学内発行機に学内印刷番号を入力すると学割が印刷されます。
「成績証明書」にはGPAは記載されません。GPAが記載された「GPA証明書」は2010年4月以降入学者のみ申請発行可能です。
「成績証明書」には不合格科目は記載されません。
「GPA証明書」にはGPAおよびGPA対象科目の成績・Grade Pointが記載されています。
「N・P・Q」での評価科目を除く、卒業算入科目として登録した全ての科目が対象となり、合格・不合格の双方とも記載されています。
科目の成績評価をGrade Point(A+は4点、Aは3点、Bは2点、Cは1点、不合格は0点)に換算し、それぞれの「科目の単位数」と「成績評価のGrade Point」の積の総和を「総登録単位数」で割って、スコア化したものがGPA (Grade Point Average)です。
「成績証明書」には入学年月日は記載されますが、卒業年月日や取得学位は記載されません。卒業年月日や取得学位名の記載された証明書が必要な方は、「卒業(修了)証明書」または「成績・卒業(修了)証明書」を申請してください。
「卒業(修了)証明書」には入学年月日と卒業(修了)年月日、取得学位名が記載されます。
「卒業(修了)証明書」には休学期間は記載されません。
「退学証明書」には退学年月日を以て本学を退学した旨が記載されます。
本学では、卒業後の氏名変更は、原則として行いません。改姓名をした場合は、証明書の提出先へ戸籍抄本等を提出するなどしてご対応ください。ただし、改姓名をしないことで申請者本人に不利益になると判断された場合(在学中に結婚して改姓した方が卒業後に離婚して旧姓に戻る場合、留学生の方が帰化して氏名が変わった場合等)は、変更を行うことがありますので、事前に卒業された学部・研究科の事務所までご相談ください。
メールアドレス入力欄の次にある確認欄にパスワードを入力している場合は、メールアドレスを入力してください。なお、証明書発行システムにアクセスが集中している際は、時間をおいてもう一度お試しください。
URLは30分で無効となります。30分を経過していないにもかかわらず無効と表示される場合、端末を再起動、または別の端末(PC等)で操作をお試しください。
サインインはWasedaメールアドレスをご入力ください。
・在学生の方およびWasedaメールアドレスをお持ちの卒業生の方は、MyWasedaにログイン後、「証明書発行サービス(オンライン申請)」メニューより申請してください。
・Wasedaメールアドレスをお持ちでない卒業生の方は、卒業生ログインページより申請を行ってください。
卒業生ログインページ
現金払いをご希望の方は、証明書の決済方法に「コンビニ現金払い」を選択し、事前にお支払いをお済ませください。
国内は通数によらず一律100円です。なお、速達の場合は別途速達料金が必要となります。
また、海外はEMSでの郵送となりますので、郵送先地域に基づくEMS手数料が必要となります。
厳封手数料はかかりません。
証明書の種別によっては受取方法が限定されています。学割や健康診断証明書など、学内発行機でしか発行できない証明書や、郵送でしか受け取りできない証明書もあります。また、オンライン申請の対象外の証明書もあります。詳しくは次のページをご確認ください。
〇オンライン申請での証明書発行
〇郵送での証明書発行
〇窓口での証明書発行
外務省に提出するための証明書を申請する場合、オンライン申請の印刷先選択画面にて「郵送」を選択のうえ、証明書選択(郵送)画面にて「外務省提出用」の中から[外務省]と記載された証明書を選択してください。
コンビニエンスストアや学内発行機で発行した証明書を厳封することはできません。厳封された証明書が必要な場合は、オンライン申請の印刷先選択画面にて「郵送」を選択のうえ、郵送先入力画面にて郵送オプションの「厳封を希望する」を選択してください。なお、窓口での発行も承っております。
複数の学籍番号をお持ちの方は学籍番号追加登録が必要となります。MyWaseda「証明書発行サービス(オンライン申請)」メニューにログインし、画面右上の設定ボタン(歯車)より学籍番号追加登録申請を行ってください。
Wasedaメールアドレスをお持ちでない卒業生の方は、卒業生ログインページより同様の申請を行ってください。
卒業生ログインページ
オンライン申請での支払い後にシステムから届いたメールなどから確認できます。
再度オンライン申請を行ってください。なお、期限切れとなったオンライン申請の手数料等は返金できません。
証明書の発行日について指定がある場合は、指定された日の正午以降(日本時間)に申請してください。4月1日の正午以前に申請した場合、システム反映のタイミングにより3月31日が発行日付となる可能性があります。
国内の場合は申請から到着まで通常1週間から10日間かかります。
海外の場合は更にEMSの配達日数が加わります。日本郵便のお届け日数表もご参照ください。
郵便局 国際郵便 お届け日数表(EMS:関東)
学籍番号を入力されていませんか?
証明書発行サービスから事前にオンライン申請のうえ「学内印刷番号」を入力してください。
7号館1階、14号館1階、25号館1階、36号館2階、63号館1階、100号館2階および79号館2階にあります。
北九州キャンパスや本庄キャンパス等には発行機はございませんのでご注意ください。
証明書発行機の場所・稼働時間
利用可能です。ただし、グローバルエデュケーションセンターの科目等履修生制度や高校生特別聴講制度により在籍された方は対象外となりますのでご注意ください。
他大学との共同専攻(共同先端生命医科学専攻・共同先進健康科学専攻・共同原子力専攻)に他大学を本属として在籍された方は、本学では証明書を発行いたしかねます。本属大学宛にご申請ください。
証明書発行サービス(オンライン申請)では、お申込みいただいた証明書以外の書類の同封は承っておりませんのでご了承ください。個別のご要望・ご相談がある場合は、学部・研究科・センターの事務所にお問い合わせください。
証明書発行サービス(オンライン申請)では、封筒へのReference Numberの追記等、個別のご要望に対応することはできません。個別のご要望・ご相談がある場合は、学部・研究科・センターの事務所にお問い合わせください。
証明書発行サービス(オンライン申請)をご利用の場合、領収証の発行はできません。領収証を希望する場合には、所属/卒業・修了の学部研究科事務所の窓口にて事前にご相談ください。
※証明書発行は非課税取引のため、課税控除を目的としたインボイス(適格請求書)の交付は必要ありません。
教職員向けのIT利用相談は、CTLT(Center for Teaching, Learning and Technology)にて受け付けています。開室時間や問い合わせ先は以下よりご確認ください。