早稲田ポータルオフィスでは、2014年度より、早稲田キャンパス内の各学術院事務所の学生窓口対応について、段階的に早稲田ポータルオフィスへの集約化を進めてきました。
窓口集中化は、本学が職員業務構造改革検討WG(※1)を中心として、【業務の方法や組織のあり方等を見直し、限られた人的資源を有効に活用することによって、業務の効率化、大学に求められる機能の実現を目指し、業務構造改革を行い、教育研究および学生支援等の向上を図る】事を目的として立案されたプロジェクトです。
※1:Waseda Vision 150 核心戦略「10.教職員の役割と評価の明確化」関連プロジェクト
2007年度から進めてきた教務事務支援推進プロジェクトに加え、学生窓口対応の一部を早稲田ポータルオフィスに集約化することにより、業務のさらなる標準化・効率化の実現、学生サービスの向上、および学術院事務所における教員対応ならびに執行部支援機能強化が目指されました。
早稲田キャンパス窓口集中化プロジェクト イメージ図
学生窓口対応については、拾得物対応や全学共通設置科目の履修相談対応、入試試験期間中の臨時事務所運営など、一部を早稲田ポータルオフィスで行っていたものの、各学術院で対応している学生窓口対応業務も多く、早稲田ポータルオフィスに集約可能な学生窓口対応を検討し、早稲田ポータルオフィスへの業務集約を進めてきました。
集中化と一口に言っても、全ての窓口業務を集約すること自体を目的とせず、「学生(利用者)にとって早稲田ポータルオフィスが窓口対応する事でメリットがあるか」を第一に考え、その上で、「業務やセキュリティの性質上、各学術院事務所の職員が責任を持って対応すべき内容ではないか」、「繁忙期など早稲田ポータルオフィスが実際にを集約する余力があるか」等を踏まえ、集約の可否について検討を行ってきました。
また、教務事務業務推進プロジェクトと同様、マニュアル化(定型化)出来る業務のみを対象とし、個別判断を要する業務、学生への指導が伴う業務、学術院の方針や政策に直結するような非定型業務は集約の範囲外としています。
窓口集中化の主な業務は以下の通りです。
教務事務支援推進プロジェクトと異なり、窓口集中化は「早稲田キャンパス」内の学術院(学部・研究科)が対象となります。早稲田キャンパス以外のキャンパス(戸山、西早稲田、所沢等)については、すでに各キャンパスで、窓口対応が集約されていることや、学生の利便性、早稲田ポータルオフィスのキャパシティの都合等により、現状では集中化の対象に含まれていません。
「早稲田キャンパス」窓口集中化は、2014年度の政治経済学術院および商学部によるトライアル実施から始まり、2017年度までに早稲田キャンパス内の全学術院(一部研究科を除く)に対象を拡大することができました。
時期 | |
---|---|
2014年10月~2015年3月 | 政治経済学術院、商学部によるトライアルを実施 |
2015年4月 | 政治経済学術院、商学部で窓口集中化運用スタート |
2015年10月 | 法学学術院で窓口集中化運用スタート |
2016年5月 | 社会科学総合学術院で窓口集中化運用スタート |
2017年2月 | 国際教養学部、国際コミュニケーション研究科で窓口集中化運用スタート |
2017年4月 | 教育・総合科学学術院で窓口集中化運用スタート |
2020年12月 | 商学研究科で窓口集中化運用スタート |