【締切】能登半島・重蔵神社大祭 運営ボランティア参加者募集(2025/8/23~24)
2025年8月、石川県輪島市で開催される伝統行事「輪島大祭」のうち、23日に行われる重蔵神社大祭の運営ボランティアに参加する学生を募集します。

撮影:吉岡 栄一氏
活動概要
輪島市を含む能登半島の奥能登地域は、令和6年能登半島地震(2024年1月1日)および同年9月の豪雨により、甚大な被害を受けました。地域の復旧・復興の拠点のひとつである重蔵神社は、発災直後から現在もなお、さまざまな支援活動を通じて地域とともに歩み続けています。
「輪島大祭」は、毎年8月22日から25日にかけて、奥津比咩神社・重蔵神社・住吉神社・輪島前神社の4社が日替わりで祭礼を担う、輪島市最大のキリコ祭です。地域の祈りと暮らしに根差したこの伝統行事は、震災の影響により、昨年は3神社が神事のみ、重蔵神社は規模を縮小してキリコ巡行を実施しました。今年も、地域の復興への想いを込めて、開催が予定されています。
重蔵神社は、1300年以上にわたって地域を見守り続けてきた歴史ある神社です。震災により拝殿や社務所が壊滅的被害を受けましたが、曳山や大キリコは全壊を免れ、現在、修復作業が進められています。「文化の再生なくして真の復興はなし」──そんな地域の人々の強い想いが、この祭りの継承と再興に込められています。
本プログラムでは、地域の伝統文化を支える祭りの運営支援に携わるとともに、地域の方々との交流を通じて、能登半島の「今」を自分の目で見て学ぶことを目的としています。復旧・復興の現場に身を置き、防災・減災、そして地域共創のこれからについて考えるきっかけとなる貴重な機会です。ぜひご参加ください。

撮影:吉岡 栄一氏
日時
2025年8月23日(土)~8月24日(日) 1泊2日
スケジュール(予定)
<8月23日(土)>
7:00 羽田空港 集合・オリエンテーション
9:00 羽田空港 出発
9:55 のと里山空港 到着
10:00頃 ふるさとタクシーで輪島市へ移動
午前 朝市などを見学、昼食
12:00頃 重蔵神社へ移動
午後~ 輪島大祭の運営ボランティア活動
21:00頃 宿泊先へ移動(輪島市内泊)
<8月24日(日)>
9:00頃 重蔵神社へ移動
午前 重蔵神社にてボランティア活動
12:20頃 輪島駅へ移動、昼食
13:30 輪島特急バスにて金沢へ
16:23 金沢駅 到着
17:00頃 オリエンテーション後、解散(各自で東京方面へ)
募集人数
14名 ※応募多数の場合は抽選
参加費用
交通費(補助額を超える分)、食費、その他個人で必要な費用 ※概算で約15,000円程度
補助対象
以下の交通費および宿泊費について、日本財団ボランティアセンターとWAVOCが補助します。
交通費:下記の区間における公共交通機関利用分の実費を補助します。
(往路)羽田空港~のと里山空港~輪島市内
(復路)輪島市内~金沢駅~北陸新幹線 首都圏下車駅
宿泊費:8月23日(土)の輪島市内宿泊分は全額補助
宿泊について
宿泊は複数人、女/男で部屋割りを行います。
宿泊に際してご要望や質問がありましたら問い合わせ先までご連絡ください。
申込
申込はこちらから。8月1日(金)9:00締切
持ち物
動きやすい服装、運動靴、レインコート、暑さ対策グッズ(冷感タオル、冷却スプレー等)、その他個人で必要な物品等
備考
・参加が確定した方は、8月24日(日)解散後(17:00以降)の北陸新幹線(金沢駅~首都圏下車駅:大宮・上野・東京のいずれか)を各自で予約してください(グランクラス、グリーンは不可)。
※キャンセルや変更に伴う手数料は、各自負担となります。
・往路(羽田空港~輪島市内)、復路(輪島市内~金沢駅)の交通手段の手配、および宿泊先の予約は、WAVOCが行います。
・宿泊施設の住所、交通費補助の申請方法など詳細は、参加決定後に個別にご案内します。
ご参考:輪島大祭2025 8月22日~25日|能登のキリコ祭り | 能登輪島.jp
主催・共催
【主催】平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)
【共催】日本財団ボランティアセンター
お問合せ
平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)
Tel:03-3203-4192 Mail:[email protected]