The Hirayama Ikuo Volunteer Center (WAVOC) 早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)

News

ニュース

第5回 丹波山の地野菜定食を作ってみた~丹波山の魅力・食べ物編~ ー実習演習科目「狩猟と地域おこしボランティア」2024年度秋学期ー

第5回 丹波山の地野菜定食を作ってみた~丹波山の魅力・食べ物編~
ー実習演習科目「狩猟と地域おこしボランティア」2024年度秋学期ー

宮本 あかね(法学部 4 年)

本記事は食い意地の張っている筆者が、「ジビエが食べたい」という不純な動機から実習科目「狩猟と地域おこしボランティア」を履修し、丹波山のおいしい地野菜を使って調理・実食をしたレポ-ト記事です。
山梨県丹波山村に到着して最初に訪れたのが道の駅たばやまでした。
道の駅には丹波山で採れた地野菜や「タバジビエ」という丹波山のジビエブランド、地ビールなどが置いてあり、かなり充実したラインナップでした。
私はかなりの料理好き。丹波山のおいしそうな地野菜を見たら調理欲がむくむくと湧いてきて…。実際に丹波山村の食材を買って「丹波山定食」を作ってみようではないか!と思ったのがこの記事の始まりです。
地野菜はせんなり(ハヤトウリ)と山芋を購入してみました。

ジビエ好きの私としては、冷凍してあるシカのもも肉なども買って帰りたいくらいでしたが、残念ながら移動に 3 時間以上かかってしまうため泣く泣く諦めました。シカカレーと非常に悩みましたが、常温保存ができ、汎用性の高いシカ肉のそぼろを買ってみました! また、第一回目の実習でジャガイモと大豆の収穫も行いました。そのお土産として自分たちで掘ったジャガイモと丹波山村の大豆で作ったお味噌をいただいたので、これらも使って定食を作ってみました。
それがこちら!
メニューは以下の通りです。
鹿そぼろのせごはん、丹波山味噌汁(丹波山の味噌とジャガイモ)、丹波山の山芋鹿そぼろ炒め、落合芋と丹波山ねぎ味噌、せんなりの梅和え

後先何も考えずに、初めて売っているのを見たから買いたい!! という気持ちのみで買ってしまったせんなりでしたが、調理法が全く思いつかず困り果ててしまいました。丹波山の方なら食べ方を知ってるかも?と思い、この授業でお世話になっている保坂さんにお話を聞いたところ「青パパイヤみたいな感じ。サラダとか漬物にするといいよ。」と教えていただきました。青パパイヤですら食べたことがないため、想像がつきませんでしたが、フィーリングで梅干しと和えてみたらおいしい副菜になりました!酸味と合わせると相性がよさそうです。
落合芋という丹波山特産のジャガイモは、ゆでてねぎ味噌で食べるのがおすすめ、と保坂さんから伺ったため、その通りにしてみましたが、ゆでたことにより落合芋の甘味が引き立ち、食感はホクッとねっとりの間くらいでいつも食べているジャガイモとは全く別物でした。
鹿そぼろはショウガが効いており、しかし鹿ならではの風味も残っていて非常においしかったです!味が濃い目なため、炒め物に使うと調味料いらずで楽だったので、おうちに 1 パックあると便利かもしれません。また、内容量がボリューム満点だったため使いきれず…。アレンジレシピとしてパスタを作ってみました。

まいたけとごぼうをカリカリになるまで炒め、そこに鹿そぼろをいれてなじむよう軽く炒めたら、赤ワインを適量入れます。アルコールが蒸発するよう中火くらいで炒め、水分が大体飛んだらゆでたパスタ、ゆで汁少々を入れ、だし醤油、コショウなどで味を調えます。仕上げにチーズをかけたら完成です。
赤ワインを入れることで、苦手な人も多い鹿本来の味の癖がかなりマイルドになって、食べやすい味になりました!
しかし、そぼろ自体の味がしっかりしているためかなり食べ応えのある仕上がり!
おすすめのアレンジレシピです。

今回、料理に使用した食材の多くが丹波山村由来でした。その一つ一つのバックグラウンドを知ったうえで調理・実食をすることができ、中には収穫に携われた食材もあって、初めて食材のルーツを理解したうえで食事をすることができました。

ぜひみなさんも丹波山村に遊びに行き、おいしい食材を手に入れて料理をしてみてはいかがでしょうか。きっと、普段とは一味違う食事体験ができると思います。

 

体験的学習科目「狩猟と地域おこしボランティア」
2024年度秋学期連載一覧はこちら

 

【Instagram】https://www.instagram.com/waseda_tabayama/ 

【X】 https://twitter.com/Waseda_Tabayama 

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wavoc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる