The Hirayama Ikuo Volunteer Center (WAVOC) 早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)

News

ニュース

【締切】能登半島地震 災害復興支援ボランティア(第6便)参加者募集(2024/6/7~8)

能登半島地震 災害復興支援ボランティア(第6便)参加者募集

WAVOCでは、2024年1月に発生した能登半島地震の被害を受けた地域において、災害復興支援ボランティア活動を実施します。
参加希望者は以下の概要を確認のうえ、ご応募ください。

実施概要

主要なインフラ(道路、上下水道など)が損壊し、復旧作業中の地域での活動になります。
自らで必要な備えを行い、自己完結できる準備を整えて被災地に入りましょう。
・被災地のニーズやボランティアの状況は刻一刻と変化します。現地とのマッチング状況、悪天候やニーズの
 有無等によって、活動内容が変更・中止となる場合があること、予めご了承ください

参加条件

早稲田大学の学部生および大学院生で、以下の条件を満たす者
・活動内容を理解し、責任を持って参加できる者
・申請フォーム記載の参加条件を理解したうえで活動できる者
・定められた日程で活動に参加できる者
・集合場所まで自力で来られる者
・保護者等の同意を得られる者(保護者等に申請フォームから回答していただきます)
・重労働に対応できる気力・体力がある者
トイレが使えない、水がない、指示がないなど、被災地の困難な状況の中で臨機応変に対応できる者
・被災した方々と良好な関係を築くことができる者

日程・活動場所

2024年6月7日(金)~8日(土) 石川県能登半島の市町
※7日は移動のみ、活動は8日。活動場所は現地との調整により決定します。

作業内容

災害ゴミの片付け、運搬、仮設住宅入居準備など
※専門的な技術が求められる作業には従事しません。
※ボランティアの状況は日々変化します。現地とのマッチング状況、悪天候やニーズの有無等によって、
 活動内容が変更・中止となる場合があること、予めご了承ください

<ご参考>
石川県災害ボランティア情報特設サイト

スケジュール(予定)

<1日目>
21:30 宿泊場所(金沢市内)ロビーに集合 顔合わせ、安全靴等をお渡しします。
※宿泊場所は参加者に個別に連絡します。授業等で間に合わない場合は個別に対応しますので、ご相談ください。

<2日目>
6:00頃 宿泊場所ロビーに集合(時間厳守)、現地までバスで移動
※集合時間・場所は参加者に個別に連絡します。
8:30~9:30頃 現地着
ボランティア活動
15:30~16:00頃 現地発
19:30頃 金沢駅西口着 振り返りミーティング後、解散

【ご参考】北陸新幹線時刻表
<帰り>北陸新幹線(金沢→東京)時刻表
はくたか578号 20:20発 → 23:24着
かがやき518号 21:03発 → 23:32着【東京行き最終】

持参するもの(全て必携)

・ボランティア保険に加入していることを証明できるもの(控えやメール)
健康状態事前報告書(記入のうえ、印刷して活動中携帯すること)
・動きやすい作業着(長袖・長ズボン)
・防塵ゴーグル(ない場合はWAVOCが貸し出します)
・安全靴(ない場合はWAVOCが貸し出します)
・踏み抜き防止のインソール(ない場合はWAVOCが貸し出します)
・内履き(使い捨てスリッパ等)
・2日目の朝食・昼食・用水(2L程度) ※朝の出発までに各自で準備しておくこと
・ヘルメットまたは帽子
・軍手(滑り止めのあるもの)
・運動靴
・レインコート
・タオル
・着替え(作業で汚れるので、帰りには着替えが必要)
・大きいゴミ袋(汚れた長靴、着替えなどを入れる)
・リュック等(作業現場に行くときに使用)
・筆記用具
・保険証またはマイナンバーカード
・常備薬
・その他、個人で必要な物品等

<先に参加した方からのアドバイス(ご参考)>
「ウエストポーチがあれば、ウェットティッシュや飲料水、絆創膏、携帯等を作業中でも出し入れできて便利です。雨予報の場合、何種類かビニール袋を用意しておくと良いです」

<服装イメージ>

■WAVOCで貸し出し可能なもの(WAVOCにて出発までに受け渡し・終了後、返却)
・安全靴 ※要サイズ申請
・踏み抜き防止インソール ※要サイズ申請
・ゴーグル ※要申請

■WAVOCが用意するもの
・ゴム手袋(耐突刺性)
・防塵マスク
・ビブス

参加費用

・食費
・交通費(補助額超過分)
※公共交通機関利用の実費負担分のうち、25,000円(東京⇔金沢間新幹線学割適用運賃の往復相当額)を
 上限にWAVOCが補助します。手続きについては参加者に連絡します。鉄道で来ることを想定していますが、
 その他の手段で来る場合は必ず事前に相談してください。きっぷ等はご自身で手配してください。
・ボランティア活動保険(天災プラン)代
・その他個人で必要な費用
・宿泊税(200円)
※宿泊場所・費用は WAVOC が手配・負担しますが、宿泊税のみチェックイン時に宿泊者払いの施設が
 あります。その場合は各自お支払いください。朝食は付きません。

申込方法

申請フォームより、お申し込みください。

申込締切

2024年5月29日(水)9:00
※募集人数を大幅に上回る応募があった場合、締切を早めることがあります。

募集人数

最大8人程度
※定員を超えた場合は抽選。

活動および参加者の決定

5月31日(金)までに参加者を決定・連絡します。参加が確定した方には宿泊先や提出書類の準備等について案内いたしますので、Wasedaメールの確認をお願いします。

<注意事項>
・ボランティアの状況は日々変化します。悪天候やニーズの解消等によって、活動内容や募集人数が変更と
 なったり、活動が中止となる場合があること、予めご了承ください。
・新幹線きっぷ等の手配は、参加確定後に行ってください(参加確定前の予約による払い戻し費用は自己負担に
 なります)。
・正課を優先してください。ボランティア参加により授業を欠席した場合でも、授業欠席配慮願等の発行は
 できません。

「ボランティア活動保険」の加入

「ボランティア活動保険の加入」は、必ず事前(被災地に向かう前)に、最寄りの市区町村社会福祉協議会の窓口またはWEBからお申し込みください。その際、「天災プラン」を選択してください。WEBによる加入手続きについては全社協被災地支援・災害ボランティア情報のページ下部をご覧ください。早稲田大学近辺では高田馬場にある新宿区社会福祉協議会で手続きできます。
※補償期間(保険期間)は、手続きをした年度末(3月末)までです。保証期間中であれば、別の場所で活動をする場合も新たに加入手続きを行う必要はありません(控えやメール等、加入したことが証明できるものは必ず持参してください)。

以上

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wavoc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる