The Hirayama Ikuo Volunteer Center (WAVOC) 早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)

News

ニュース

【締切】障がいのある方のための学習会運営ボランティア募集(2024/4/27)

障がいのある方のための学習会運営ボランティア募集(2024/4/27)

NPO法人こつこつは、障がいのある当事者やその親が中心となって運営しています。当事者であるメンバーの一人は、身体が思い通りに動かないことで、18歳まで心の中にある言葉を表に出すことができませんでした。しかし、現在は通訳の人に指先や手や目の動きを感じ取ってもらうことで言葉を伝えています。NPO法人こつこつは、そのように身体が思う通りの動かない人も心の中に言葉があるということを社会に伝えるために設立された団体です。

今回実施する学習会サロンは、学校で十分な教育を受けることができなかった当事者の方たちに、生涯学習の機会を提供するために始まった活動です。事前の打ち合わせの際は、通訳を通して、障がいのある当事者の方とコミュニケーションをとりました。「障がいをかわいそうと思うのではなく、その人の生きづらさとして知ってくれたら嬉しい」とおっしゃっていました。

障がいのある方と初めて関わる方も大歓迎です。ボランティア担当のスタッフや講師の方から事前に説明があります。また、早稲田大学に在学時、サークルでこつこつの活動に参加し、卒業後はこつこつでスタッフをしていらっしゃる先輩もいます。奮ってご応募ください。

日時

2024年4月27日(土)
①午前:9:00~12:30
②午後:12:30~16:40
③一日:9:00~16:40

申込の際、ご希望の時間を選択してください。

活動・集合場所、集合時間

新宿区落合第一地域センター 第1集会室AB(3階)

①③9:00集合 同センター1階玄関内 その後3階へ移動(早く着く方・遅れる方は3階へ)
②12:30集合 3階第1集会室B

活動内容

学習会サロン「視線入力勉強会」の運営
荷物の搬入・出、会場設営、受付、障がいのある参加メンバーと一緒に視線入力を体験し、パソコンの使い方や対戦ゲームを一緒に学ぶ、個別体験やゲーム対戦の際の盛り上げ、メンバーとコミュニケーション体験・交流、片付け、振り返りなど

視線入力とは:専用の機器を使い、パソコンのマウスを視線で入力する仕組みです。身体を動かすことが難しい人にとって、コミュニケーションやパソコン操作の手段となります。

はじめての方には、時間内で説明会を行います。

持ち物・服装

・飲み物
・昼食(③一日参加する方のみ)
・動きやすい服装
・不織布マスク
・新型コロナウイルス抗原検査陰性確認(写真または検査プレート)

お願い

当日朝に新型コロナウイルス抗原検査をお願いします。抗原検査キットは、参加確定後、WAVOC事務所まで受け取りにきてください。当事者メンバーは感染症の重症化のリスクが高いため、感染対策にご協力をお願いします。数日前からの体調チェック、会場での不織布マスクの着用や手指の消毒をよろしくお願いします。

引率

なし

対象

早大生

申込

申請フォームからお申し込みください。

締切

2024年4月22日(月)9:00

備考

抗原検査キットの用意ができましたら、メールにて連絡します。

主催

NPO法人こつこつ

お問合せ

WAVOC学生リーダー
[email protected]

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wavoc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる