The Hirayama Ikuo Volunteer Center (WAVOC) 早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)

News

ニュース

「3.11防災クロスロード」実施後レポート

3.11防災クロスロード」実施後レポート

学生リーダー 松田 由希菜

WAVOCでは、3月11日(土)に、「3.11防災クロスロード」を実施しました。参加してくださった皆様ありがとうございました。本イベントではオンラインにて、一般社団法人長洞元気村の村上様によるご講演と、一般社団法人マルゴト陸前高田の古谷様によるサポートのもと開催いたしました。実施要項はこちらよりご覧になれます。

以下、企画者の感想と共に当日の様子をお伝えできればと思います。

この度ご講演いただいた、一般社団法人長洞元気村は、岩手県陸前高田市で東日本大震災後、仮設住宅自治体として生まれました。地域の絆で震災を乗り越え、その地域力で復興を目指す活力に満ちた村です。現在は、海産物の直送や被災地体験型の防災教育ツアーの受け入れなどを行なっています。

画面左:マルゴト陸前高田 古谷様  右:永洞元気村 村上様

まず初めに、岩手県陸前高田市の東日本大震災時の被害についてや、長洞元気村がどのような場所にあるのかを説明していただきました。村上様の自宅も、2階まで浸水し、衣装ケースが2階の天井に突き刺さっていたというお話には大変驚きました。

その後、防災クロスロードゲームが始まりました。今回イベントで行ったクロスロードゲームは、村上様や長洞元気村の人たちが震災当時体験したことを踏まえ、参加者の皆さんに自分ならどのような行動を取るのかについて考えさせるゲームでした。参加者はそれぞれ2択のうち一つの行動を選び、なぜその選択をしたのかについて参加者同士で共有し合いました。

このような、非常に考えさせられる内容の問題ばかりでした。皆さんも選んでみてください。もしかすると、AとBだけでなく、様々な選択が考えられるかもしれません。

村上さんが繰り返しおっしゃっていた言葉で印象に残っているのは、「どの選択にも正解も間違いもない」という言葉でした。災害が起きた際、何が正しい行動なのかは分かりません。ただ確実なのは、生きているかどうかということです。自分や自分の大切な人が生き残るためには、あなたはどのような行動を取るでしょうか。この「行動」とは、災害が起きたその時のことだけではありません。日頃から、いつ災害が起きても大丈夫なように備えておくこと、家族と確認をしておくことは非常に大切なことです。

今回、東日本大震災からちょうど12年にあたる3月11日にこのイベントを開催しましたが、改めて東日本大震災を振り返り、参加者の方々の防災意識を高めることができたのではないかと感じております。日本では地震や津波だけでなく、噴火や土砂崩れなど様々な災害が起こる可能性があります。同じ苦しみを何度も繰り返さないために、皆さんにも防災・減災について考える時間を少しでも設けていただければと思います。

改めまして、参加者の皆様、一般社団法人長洞元気村 村上様、一般社団法人マルゴト陸前高田 古谷様にお礼を申し上げます。

Page Top
WASEDA University

早稲田大学オフィシャルサイト(https://www.waseda.jp/inst/wavoc/)は、以下のWebブラウザでご覧いただくことを推奨いたします。

推奨環境以外でのご利用や、推奨環境であっても設定によっては、ご利用できない場合や正しく表示されない場合がございます。より快適にご利用いただくため、お使いのブラウザを最新版に更新してご覧ください。

このままご覧いただく方は、「このまま進む」ボタンをクリックし、次ページに進んでください。

このまま進む

対応ブラウザについて

閉じる