『のめり込む学生の育て方~学生の情熱×現場×教員の専門性~』早稲田ボランティアプロジェクト成果報告シンポジウム(1/18)
早稲田ボランティアプロジェクト(ワボプロ)は、早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)の独創的な課外活動として2017年より発足しました。現在、5つのプロジェクトが国内外で活動を実施しています。
ワボプロの特色は、「学生の情熱×現場」という従来の学生ボランティア活動に「×教員の専門性」として、5人の教員が多様な専門性を活かして学生とタッグを組んでいる点です。活動の成果には、「現地への貢献」と「学生の成長」という2つの側面がありますが、本シンポジウムでは「学生の変容」と、それを促す「教員による教育手法」に焦点をあてます。
プロジェクト成果報告では、参加した学生が自分の言葉で自身の変容を「世界が違ってみえるようになった」をキーワードに発表します。そして同時に、その背後にある教員による仕掛けや問いかけ(体験の言語化支援)を具体的に解説します。
パネルディスカッションでは、「『のめり込む学生の育て方』を言語化する」をテーマに、5つの事例における教員の働きかけの共通点や多様性を、来場者とともに考察していきます。
「ボランティア等の課外活動に関わる学生のやる気と継続性を高めたい」「課外活動から学生の学びを深める方法に悩んでいる」「現在の自分の教育手法を客観的に考えたい」そんな方々の参加をお待ちしています。
『のめり込む学生の育て方~学生の情熱×現場×教員の専門性~』早稲田ボランティアプロジェクト成果報告シンポジウム
【日 時】2019/1/18(金) 18:15-19:45
【場 所】早稲田大学早稲田キャンパス 大隈記念講堂小講堂
【内 容】
・プロジェクト成果報告
テーマ:世界が違ってみえるようになった
発表団体:
パラリンピック・リーダープロジェクト 兵藤智佳(WAVOC 准教授)
狩り部 岩井雪乃(WAVOC 准教授)
act あくと~他者の支えになる演劇プロジェクト 石野由香里(WAVOC 講師)
海士ブータンプロジェクト 平山雄大(WAVOC 講師)
もりびとプロジェクト(タイ) 二文字屋脩(WAVOC 講師)
[パネルディスカッション]
テーマ:「のめり込む学生の育て方」を言語化する
ファシリテーター:河井亨(立命館大学 准教授)
・対象 学生の課外活動支援やその学びにかかわる教育関係者
・参加費 無料
・申込 下記フォームから申込ください(当日参加も可)
【参考資料】
『体験の言語化 実践ガイドブック』(2018)成文堂
『体験の言語化』(2016)成文堂
【主催・問い合わせ】早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター
TEL 03-3203-4192、[email protected](兵藤)