【北海道地震により中止になりました】富良野スタディツアー参加者募集
追加募集人数:早大生1名
締切:2018年9月4日(火)正午
申込方法:初回と同じ
オリエンテーション:個別に実施
作家・倉本聰氏が主宰する富良野自然塾とWAVOCが連携し、スタディツアーを開催します。
富良野自然塾が提供する「環境教育プログラム」や、「表現ワークショップ」は、北海道富良野の大自然を五感で感じながら、演劇的手法を用いたドラマチックな表現や仕掛けによって展開します。
「生活体験プログラム」では、限られた設備の中で、自炊や五右衛門風呂など原始的生活を体験します。
また、富良野で活躍する卒業生から、農業やまちづくり、地域交流事業について体験しながら学びます。
【日 程】
2018年9月18日(火)~21日(金)
【主 催】
早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)
NPO法人C・C・C富良野自然塾
【自己負担費用】
集合地までの往復交通費(自己手配、公共交通機関に限り15,000円までWAVOCが補助)
宿泊費12,000円(2泊4食)
昼食代、交流会飲食代
ふらのみらいらぼ登録料(200円)
ボランティア保険代(500円)
※プログラム費、現地交通費ついてはWAVOC負担。
【場 所】
北海道富良野市
【対 象】※2018.8.28修正
早稲田大学生(定員15名)※初回募集分は締め切りのため、追加1名募集中。
【持ち物】
野外作業の適服、運動靴、帽子、着替え、防寒着、軍手、タオル、宿泊セット(シャンプー・石鹸・歯ブラシなど)、雨ガッパ(上下別)、保険証、筆記用具、必要な方は常備薬・日焼け止め
【行程】 ※2018.6.27修正
9月18日(火)
13:00 富良野プリンスホテル集合 ( バス「ラベンダー号」12:42富良野駅発―12:52富良野プリンスホテル着)
13:30 環境教育プログラム
19:00 表現ワークショップ
21:00 民宿宿泊
9月19日(水)
9:00 農業体験と卒業生による講話
13:45 地域貢献活動(南富良野町)
17:00 エネルギーに頼らない生活体験プログラム(どんころ野外学校)
9月20日(木)
9:00 カヌー体験
14:30 暮しステーション事業を通した地域の繋がり(ラジオ制作)
18:00 マルシェ開発を通したまちづくりについて卒業生講話(フラノマルシェ)
19:30 富良野市民と交流会(予定)
21:30 民宿宿泊
9月21日(金)
8:40 森づくり体験
10:30 民宿にて解散
【卒業生講師(登場順・敬称略)】
納谷真大(演劇団体ELEVEN NINES代表)
原田知典(麓郷生産組合菅野農場)
西本伸顕(ふらのまちづくり株式会社代表取締役社長)
浦田吉(富良野デザイン会議暮しステーション代表)
+++おススメポイント+++
◎現地集合なので、行きや帰りに北海道観光を自由に組める。
しかも集合地までの交通費15,000万円までをWAVOCから補助!
◎富良野自然塾のプログラムに無料で参加できる。
◎富良野で活躍する若手から重鎮までの卒業生と交流できる。
++++++++++++++
【申込み方法】※2018.8.28修正
メールでお申込みください。
宛先:[email protected]
件名:富良野スタディツアー応募
必要記載事項:1)氏名、2)カナ氏名、3)学部学年、4)学籍番号、5)生年月日、6)性別、7)住所、8)電話番号、9)緊急連絡先・電話番号、10)緊急連絡先氏名
※ご提供いただいた情報は、今回の活動のみに使用します。共催者とも共有しますのでご承知おきください。
締切:2018年9月4日(火)正午
【オリエンテーション】※2018.8.28修正
個別に実施
【注意事項】
・生活体験プログラムではエネルギーに頼らない生活を体験するため、2日目の宿泊では入浴ができない場合があります。2泊目の夕食、3日目の朝食は自分たちで作ります。
・参加誓約書(要保証人捺印)の提出が必須となります。
・雨天決行です。念のため雨具等をお持ちください。
・予定は変更になることがあります。
【協力】
公益財団法人電通育英会
岡田武史氏(卒業生・サッカー日本代表元監督)