|早稲田大学 学生NPO 農楽塾|
|早稲田大学大隈庭園|
大隈庭園にある⽥んぼと畑の管理がメインの活動です。昼休みに⾏い、3限が空いているメンバーでよくご飯に⾏きます。また、早稲⽥幼稚園や墨⽥区のステップ学級と交流があります。⽥植えや稲刈りを⼀緒にやったり、遊んだりします。農家との交流もあります。所沢市で農業体験、かすみがうら市の鴨農家で、と殺や⾷⾁加⼯体験ができます。また、内藤トウガラシプロジェクトの⼀員でもあります。合宿は年に4・5回⾃由参加で⾏われます。農業要素のないものから濃いものまで⾊々あります。ミーティングは⾃由参加で週1回⾏われます。
Episode
「早稲”田”なのに、なぜ”田”んぼがないのか?」この素朴な疑問から、2004年私たち農楽塾は発足しました。そうして誕生した大隈庭園にある早稲田の「わせでん」。農楽塾はその「わせでん」を中心に幅広く活動してきました。発足から16年たった農楽塾ですが、これまでわせでんでの稲作に加え、様々な活動を行ってきました。早稲田キャンパス南門で行っているバケツ稲は一般認知度も高く、南門のいち風景として馴染んできています。内藤トウガラシプロジェクトでは、東京都や複数の学校とチームを作り、絶滅しかけていた江戸野菜の復興に力を入れてきました。私たちはこれからも「農を楽しみ、農を考える」をモットーに活動していきます。
代表者 | 名前:横山 達郎 所属:社会科学部4年 |
---|---|
カテゴリ | 農業・地域交流 |
問合わせ先 | [email protected] |
団体WEBサイト等 | HP http://www.nogakujuku.net/ Blog http://blog.livedoor.jp/waseda_nogakujuku/ Twitter https://twitter.com/nogakujuku |
メンバー数 | 46人 |
参加費用 | 春学期2000円 秋学期2000円 |
活動時期・頻度 | 通年活動日は、月曜日-土曜日の昼休みと、土日に一日かけての各種農業体験 |
年間活動 | 4月:新歓、田起こし、代かき、野菜栽培 5月:田植え(幼稚園・ステップ学級合同企画) 6月:ザリガニ釣り(幼稚園・ステップ学級合同企画) 7月:ネット張り 8月:合宿 9月:屋代村塾訪問、内藤トウガラシ収穫祭 10月:稲刈り(幼稚園・ステップ学級合同企画) 11月:稲の脱穀、収穫祭 2月:追い出しコンパ、寒起こし、⼟作り 3月:合宿その他、企画随時開催 |