7/30(土)アフリカ塾(国際協力×世代間対話)~WAVOC20周年記念セミナー~
WAVOCは、設立以来の20年間に、アフリカと関わるプログラムを多数実施してきました。本セミナーは、大学生とアフリカが改めて「つながる/つながりなおす」機会にしたいと企画しました。
アフリカ出身ゲストともに、アフリカの現状を学びましょう。
共催団体「JYPS」は、30歳以下の「若者」を中心に「若者の、若者による、社会を変えるためのプラットフォーム」として運営・参加を促進させ、SDGsの目標達成を目的に活動しています!
今回、アフリカの環境・教育・平和に視点を向けて講義やディスカッションを取り入れ、若者が中心となり「考え」「行動する」イベントにしています。
【日時】2022年7月30日(土) 14:00~16:30(開場:13:30)
【会場】早稲田大学(早稲田キャンパス)3号館 6階 601教室(プレナリーセッション)
※発熱等の症状がある方は参加をご遠慮願います。受付で検温等を行い、来場を制限する場合もございます。
※新型コロナウイルスの感染防止対策に万全を期しますが、直前の状況によりオンライン開催への変更または中止となる場合があります。開催形式については申し込みサイトまたはメールにてお知らせします。
【定員】100名(ユース優先枠(29歳まで)50名、一般枠50名)
※年齢・経験を問わずどなたでもご参加いただけますが、ユース世代の参加を推奨するためにユース優先枠(若者と子どものための国連メジャーグループ(UNMGCY)の年齢基準で29歳までをユースと定義)を設けております。チケットは「ユース優先枠」「一般枠」のどちらか1枚のみご予約ください。
※ご希望の方には修了証を発行します。(アジア経済研究所発行)
※分科会の人数調整のために、ご希望の分科会にご参加いただけない場合があります。
【申込】peatixサイトから申し込み下さい(peatixへの登録が必要)
https://africajukuevento.peatix.com/
【締切】2022年7月28日(木)13:00
【プログラム】
======================
14:00-14:05 趣旨説明
箭内 彰子 (アジア経済研究所新領域研究センター 法・制度研究グループ長)
14:05‐14:25 プレナリーセッション
講演① 国際協力へのユース参画
高橋 真也(JYPS共同事務局長)、森井 悠里香(JYPS国際支部)
講演② TICAD8開催国チュニジアについて
岩﨑 えり奈(上智大学外国語学部 教授)
14:25‐14:35 休憩・移動
※プレナリーセッションの後、分科会に分かれてそれぞれに設定されたテーマに関する講演を受講し、グループディスカッションを行います。
14:35‐16:05 ディスカッションセッション
<分科会A:環境> ~再生可能エネルギーが人々におよぼす影響~
アフリカにおける再エネの必要性と課題を見つめ、市場としてだけではなく、地球規模課題を共に解決する仲間として知識をアップデートしましょう。
・講師①ツィエツィ・モナレ(NHK WORLD JAPAN 気象キャスター、南アフリカ出身)
・講師② 黒崎 龍悟(高崎経済大学経済学部 准教授)
・モデレーター 岩井 雪乃(早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター 准教授
・ファシリテーター 北 朱莉(JYPS参画部)、箭内 彰子
<分科会B:教育> ~ジェンダーと教育~
アフリカでは教育の普及が進んでいますが、多くの国で大きな男女格差があります。その現状について学び、解決策について参加者の間で議論を行います。
・講師① ナジマ・ハッサン(京都大学東南アジア地域研究研究所 研究生)
・講師② 吉本 華(UNICEF 南アフリカ事務所)
・モデレーター 福西 隆弘(アジア経済研究所開発研究センター 主任調査研究員)
・ファシリテーター 東 忠透(JYPS国際支部統括)、中島 小百合(JYPS国際支部)
<分科会C:平和> ~難民問題を考える~
難民当事者と支援者の声に耳を傾け、対話することを通じて、日本に暮らす私たちが難民問題にどう向き合えばよいのかを考えます。
・講師① オウマリ アビドゥラヒ カシム(難民認定者、エチオピア出身)
・講師② 調整中
・モデレーター 牧野 久美子(アジア経済研究所地域研究センターアフリカ研究グループ長)
・ファシリテーター 森井 悠里香、高橋 真也
16:05‐16:10 休憩・移動
16:10-16:30 ラップアップセッション(議論のラップアップと質疑応答)
16:30‐17:00 参加者ネットワーキング
※イベントは16:30に終了しますが、参加者の皆様の自由な交流のために会場を17:00までオープンにします。======================
【使用言語】日本語・英語
(英語で行われる講演には通訳がつきます。ディスカッションはグループによって日本語、または英語を使用します。)
【参加費】無料
【主催】持続可能な社会に向けたジャパンユースプラットフォーム(JYPS)、アジア経済研究所(IDE-JETRO)、早稲田大学 平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)
【問合せ】
岩井雪乃(WAVOC教員):[email protected]
持続可能な社会に向けたジャパンユースプラットフォーム(JYPS)事務局:[email protected]