5/21(土)WAVOC20周年記念連続セミナー
「地域の災害リスクと避難経路を知ろう!:『ぼうさい探検隊』による『My避難経路』の把握」
早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)では、これまで東日本大震災をはじめとして日本全国の被災地に学生ボランティアを派遣してまいりました。WAVOCとしても災害ボランティア派遣は重要なボランティア活動の一つとして位置づけています。
今回の20周年記念連続セミナーでは『地域防災』をテーマに、防災の専門家をお招きして、早稲田キャンパス周辺における災害リスクや地域防災の必要性について皆様により知って頂く連続セミナーを実施します。また、この後も『地域防災』に関連するセミナーを3回実施することを予定しています。
<震度7クラスの首都直下型地震がくる可能性は70%程度(内閣府防災)>
<東京には必ず大地震がやってきます!>
避難するためには、地域の災害リスクの概要を把握するとともに、自分の行動範囲や体力などの条件に合わせた「My避難経路」を把握しておく必要があります。そこで、今回のセミナーでは、早稲田キャンパス周辺の災害リスクの概要の解説とともに、自分自身で地域の災害リスクの詳細を知るための方法についての解説を行います。
自分自身で地域の災害リスクの詳細を把握するための方法として、本セミナーでは日本損害保険協会の防災教育プログラム「ぼうさい探検隊」のご紹介をいたします。
「ぼうさい探検隊」では、災害情報などを記入する紙の地図やタブレットをもって地域の街歩きを行うことで、災害時に危険な場所や避難経路を把握していきます。「ぼうさい探検隊」というように、ひらがなが使われていることから子どもたちを意識していますが、大人も対象としており、実際に大学での実施例もあります。
<地域の災害リスクについて知りたい!>
<子ども向けの防災教育のために「ぼうさい探検隊」について知りたい!>
このような方々のご参加をお待ちしております!
【日時】2022年5月21日(土)10:00~11:00
【形式】オンライン形式
【講師】
杓子尾 駿 氏(日本損害保険協会、2014年政治経済学部卒)
佐々木 俊介(平山郁夫記念ボランティアセンター講師)
【プログラム】
1.開会の挨拶
2.早稲田キャンパス周辺における災害リスクの概要
3.「ぼうさい探検隊」の実施方法
4.質疑応答
5.閉会の挨拶
【対象】一般、早大生(どなたでも参加可能)
【参加費】無料
【申込URL】https://forms.gle/Ho71EPJXTyUJm2ji7
【申込締切】2022年5月19日(木)
【主催】早稲田大学平山郁夫記念ボランティアセンター(WAVOC)
【問合せ】[email protected] (WAVOC佐々木俊介)